※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初心者まま
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんの発達に不安があり、支援センターで他の子供と比較してしまうことでストレスを感じています。発達が遅れているか心配で、他の子供の成長に焦りを感じています。経験やアドバイスを求めています。

もうすぐ9ヶ月。発達が不安です。
支援センターにいくと周りの子との差にビックリします。

まずうちの子はまだ喃語が出ません。ずっとえ゛ーえ゛ーとかあぅー!あぅー!です。まんまんやばばばば、ぱんぱんとかそういう言葉は発しません。
はいはいもする気配ありません。7ヶ月からずっとずり這いです。
周りの子をみると、んまんまんばぶーとか話してるし、はいはいはもちろんはいはいの体制からお座りしたりつかまり立ちしています。
この前はぱちぱちやばいばいしてる赤ちゃんもいました。
また、人見知りがありません。この前は保育園のイベントに行ったら保育士さんの方にずり這いで行って抱っこしてもらってました。

発達障害を疑ってしまいます。この時期に疑ってもどうしようもないのも分かりますが、支援センターに行くと現実を突きつけられてしんどいです。でも家にいても余計検索魔になって悶々とするので結局お出かけしてしまいます。

頑張って話しかけたり、横ではいはいして遊んだりしているのですがなかなかずり這いから成長しません(т-т)

同じような発達でも定型だったよーとか、同じような発達で発達障害があったからいつくらいから療養に通ったよーとか教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

次男と次女と末っ子は10ヶ月後半くらいからまんまんまんという喃語を発しました。
末っ子は未だにまんまんまんだけです。

ハイハイは次男は11ヶ月半ば
次女と三男は10ヶ月半ばです。

人見知りは長女長男以外は人見知りなしでした!
次女は社交的で色んな人に自ら声をかける子です。

早い子は早いけど早いからいいというわけではないですよ✨

  • 初心者まま

    初心者まま

    育児の先輩からのコメント嬉しいです。
    次女さんのように社交的な性格になってくれると嬉しいのですが、なんせ他のママさんが「人見知りしないの心配ね〜」と言ってくるので余計心配になってしまってます💦
    発達のスピードの個性ですよね。ありがとうございます!

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆が皆必ず人見知りする訳では無いですよ!!
    成長発達もその子で違うと思うので人見知りがないのは心配いらないと思います!!

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

うちの子ももうすぐ9ヶ月ですが。つい数日前からようやくずりっと前進できるようになった感じで、まだまだコロコロしてるだけのベビーです😂
喃語もほんと最近になって急にまんまん言えるようになっただけです!人見知りもありません。

上の子もハイハイしなくてずり這いから9ヶ月でつかまり立ち、11ヶ月で一人座りになりましたが、幼稚園の先生も太鼓判を押す程の定型発達です!

ちょっとゆっくりなだけで、これって普通だと思いますよ。
お母さん頑張らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️もう少しのんびり見守りましょう。

  • 初心者まま

    初心者まま

    同じくらいですね☺️✨
    赤ちゃんのまんまん可愛くて大好きなので羨ましいです。

    上のお子さん、そうなんですね!
    幼稚園の先生に太鼓判押されるのはすごく安心しますね。

    普通だと言っていただけて安心します。ありがとうございます。

    • 2月6日
未来花

上の子はずり這い期間が長く、10ヶ月後半頃にやっとハイハイになりました。ちなみに9ヶ月でつかまり立ちしました。
バイバイは1歳過ぎで、1歳半検診ではほぼ何も出来ず、言葉も遅かったので2歳過ぎ頃から療育通いました。療育は幼稚園入園と共に卒業しました。
現在2年生、記憶に関して苦手ではありますが、普通に学校通って普通に過ごしています。

下の子はずり這いから1ヶ月経たずにハイハイしました。
知り合いの子は、言葉は早かったけどなかなか動かず、2歳頃歩くようになった子もいます。
ほんとに個人差が大きい時期ですよ。

  • 初心者まま

    初心者まま

    上のお子さん話、参考になります。
    1歳半検診が今から心配です…
    この時期は個人差が大きいんですね。
    それがうちの子のスピードなんだ!と思いつつも、初めての子なのもあり心配になってしまいます💦
    ありがとうございます!

    • 2月6日
  • 未来花

    未来花

    1歳半検診は出来なくても大丈夫ですよ。うちは言葉が遅いのが気になってたので相談したところ、まず2歳までは様子見で、その後療育でもと言われました。
    下の子も1歳半検診では言葉はほとんど無かったですが、これだけ理解してるから大丈夫でしょうと、療育の話は出ませんでした。
    療育もほとんどのお子さんが言葉の遅れでしたし、言葉の早い遅いはほんと個人差が大きいものなんだと思います。
    出来る出来ないの時期も皆それぞれなので、心配し過ぎなくて大丈夫ですよ(^^)

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

うちもセンター行くと驚くことばかりでした😅

まだ寝返り出来たばかりで、周りの差はすごいあったけど、うちの子はうちの子だと思ってました🤔

下の子ってことあり、あまり不安なく、そのうち成長するだろうと思ってました!

今の段階では発達障害など分からないですし、発達遅れてる感じないので、これなら成長してくと思います😊

早い子は早いですが、早ければ良いとか無いので焦らなくて大丈夫です!

  • 初心者まま

    初心者まま

    1人目なのもあり、全て神経質に考えてしまうのもあります💦
    焦ってもどうしようもないと思いつつ、検索したり支援センターで他の子と比べて心配になって…ダメですよね。
    もうすこしゆっくり見守りたいと思います!ありがとうございます。

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去の投稿にコメント失礼します
    うちも反復喃語が全然出る気配なく心配しております
    お子様はその後喃語出るようになりましたでしょうか?
    不躾ながらご教示お願いできますと幸いです
    よろしくお願いします

    • 5月19日