※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生のお子さんが学童に行っている方、学童で宿題はやってきてくれますか?帰宅後の宿題や学習机の配置、帰宅後のルーティンについて教えてください。

フルタイムで働いてて、小学生のお子さんがいて学童に行かせてる方、宿題は学童でやってきてくれますか?
帰宅してからの宿題ってありますか?

今子ども2人5歳と2歳で、小学生になるのは来年なのですがそれまでに部屋作りをしたくて気になったので質問しました。
低学年のうちはリビングで宿題やることの方が多いらしいですが学童でやってきてくれれば音読くらいかな?と思うのですがどうなんでしょうか?

学習机は最初はリビングに置いてそのうち2階の子供部屋か、最初から子供部屋に置くか、子供部屋で勉強するまではダイニングテーブルでやるか
など。

あとは帰宅後のルーティンというかバタバタ具合が知りたいです。
保育園時代とさほど変わりないでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

小学生の宿題って、親が教えないといけないことも多く、自室でやるってのは難しいことが多いかと思います。

うちの子の学童は声や音を出さない宿題は終わらせるよう声かけしてくれてますが、終わらずに持ち帰ることもあります。
音読、計算カード、楽器、は自宅でやることになってます。

帰宅後のバタバタは、どう育てるかだと思います。
うちは、自分のことは全部自分でやらせてるのでかなり楽です。

お友達のところは、ランドセル下ろして、上着脱がしてハンガーにかけて、翌日の準備をして…を親がしてるそうです。
親がやってる間、子供はお菓子食べて、準備が終わったらお風呂入れてもらって…
これだと、保育園と何も変わらないと思います。

はじめてのママリ🔰

小1の息子は学童でドリルなどしてきて、音読と計算カードだけ家でします。
週末は作文の宿題が出るので、それは書いてきたり持ち帰ったりです☺️

18:00、学童に迎えに行って帰宅
子どもはYouTube(30分)と自由時間。親は夕飯作り
18:30お風呂に入る
19:00夕飯
19:30音読、計算カード、明日の用意をしたら、ゲーム(45分)と自由時間
21:00就寝

保育園の頃から身じたくやワーク(宿題)の習慣があれば、バタバタしないと思います。我が家は最初苦労しました…😅
夕飯作りやお風呂を入れるのも、子どもにも手伝わせたいと思いつつ、まだできていません…

学習机は子ども部屋にありますが、リビングで宿題をしています☺️

ままり

働いていた学童では、宿題は半分はするって感じでした。漢字1ページと算数プリントだったらどちらか1つはするというような✏️
でも学童で1つ1つチェックはしないのでおうちで確認してもらい〜というようにしていました。音読もサインは親御さんなので学童ではしませんでした📕基本的に家庭で取り組むと思います!

はじめてのママリ🔰

時短ですが、通勤時間が長くフルみたいな感覚なのでコメントさせていただきます🙏💦
最初は友達に流されて宿題をやってこない事が多かったですが、今は大体やってきます!
たまに抜けていたりする事があります😅
あと音読は家でやっていますよ💡
ただ、やってくる事はやってくるんですが、早く終わらせて遊びたいのが前面に出て字が雑な事が多いので直しはさせています💦
雑な漢字や数字の「0」が「6」に見えたりするところだけは重点的に直させます😅

帰宅後のルーティンですが、18時過ぎ 帰宅。プリント、体操服等の出す物を出させる。
下の子(年中)とそのままお風呂に入る。
私はその間、ご飯支度しながら宿題チェック。
湯上がり後、音読ややり忘れた宿題や直しなどをやる。

18時40分〜19時 子供たちテレビ。
19時 翌日の準備。終わったら夕食。
夕食後、家庭学習。大体、国語2種類、算数1種類、思考力系1種類のワークを計7、8ページしています。
20時〜自由時間。テレビ観たり、読書したり、カルタで遊んだりして過ごしています。
21時 絵本を1、2冊読み聞かせをして就寝です。

保育園時代よりバタバタします😂保育園時代と違って毎日持ち物変わるのでそのチェックとかが増えました💦
我が家は中学受験を検討しているため少しでも家庭学習をしているのですが、見てあげるのに時間が取られます💦
下の子は寝る前に少しだけワークをしていますが、忙しくてできない日もあります💦