
1歳4ヶ月の息子が成長せず、ストレスを感じています。手がかかることやコミュニケーションが難しく、おしゃぶりや寝かしつけにも悩んでいます。成長や手がかからなくなる時期について相談しています。
1歳4ヶ月の息子が居ます。
意思疎通出来ないし成長見られずストレスです。
言葉も全くないしバイバイ、拍手もした事ないです。
マンマとかも言いません。
フォークやスプーンもご飯乗せて渡せば食べますが
すくう事出来ないしお皿近くに寄せたら手でぐしゃっとします。
外歩いても手を離してどっか行くし寄り道ばかりします。
又、ご飯食べた後泣くのでおしゃぶり。夜も寝つき悪いのでおしゃぶりしてます。
食べた後泣くのも寝かしつけも面倒でおしゃぶりは私があげちゃってますが、、どちらもストレスでいつ外していいか分かりません。
長々書きましたが、
言葉もない、安定して歩いて外行けない
食べた後ギャン泣き夜なかなか寝ない
いつになったら会話が出来て
ご飯食べれるようになって一緒に手繋いでお散歩行けて
ご飯食べた後落ち着きますか?
どうしたら手がかからなくなりますか?
まだかかりますか?
何が好きで何をしてあげたら良いのかもわかりません。
今この状態が続いてつまらないし大変だしストレスです。
私が妊婦なのもあってイライラするのかもしれませんが
早く出来る事増えて欲しいなーと思います。
1歳過ぎから成長見られなくなって退屈です。
何をしてあげたら良いでしょうか?
手が掛からなくなるのはいつからでしょうか、、
1歳半前後、1〜2歳のお子さん居る方教えて下さい😭
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

🫶🏻
所々上の子も同じでした!
その頃はフォークやスプーン乗せて渡すと食べれるけど自分ですくうのは無理、なんなら未だにスプーンは稀にしかすくえず、出来ないとすぐグチャグチャにしてこぼします😵💫出先でも未だに手繋いでもすぐ離してどこか行くし、ご飯食べた後は必ず泣いてたのですぐおしゃぶり、寝る時も、勿論日中もほんとずーっとおしゃぶりしてましたよ🥺ただ1歳9ヶ月にして年明けにやっとおしゃぶりは卒業しました☺️その子の性格も少なからず関係してるのでいつ頃とは言えませんが、今はだいぶ会話も出来るようになって意思疎通も出来て、ここ最近は○○にする?って聞くといっちょ前にやだ!やだ!って言ってて可愛いです😂私は特に何をしたとかもないですが、成長と共に勝手に出来るようになったり、落ち着くようになりましたよ😊
妊娠中との事で体調優れなかったりすると余計イライラすると思います。私も下の子妊娠中そうだったのでお気持ちわかります😭生まれてきた今は今で妊娠中の時よりもっと上の子に怒ったりして違う面でストレスやばいですが..🤣
今はしんどいと思うのでおしゃぶりとかもまだ全然頼って大丈夫だと思いますし、息子もその頃安定して歩けなかったので、申し訳ないけど買い物以外外は旦那がいる時だけ、出先でもカートに乗せたり抱っこしたりで全然歩かせてませんでした💧手が掛からなくなるのはもう少し先だと思いますが無理せず過ごして下さいね🥲

ママリ
今2歳なりたての子がいます。1歳半頃でもほぼ言葉なく、お散歩で自分の行きたい方に行けないと癇癪起こして這いつくばってましたし、スプーンフォーク全然だめでした。
1歳半検診の時、言葉に不安があることを相談したら発達に不安のある子向けの親子教室に誘われ1歳10ヶ月頃から通いました。元々、成長に不安のある子とその親御さんしかいない空間なので発達の早い子を見て焦るなんてこともなく、知らなかった遊び方を教えてもらえすごく良かったです。
教室に行きはじめてから、集団で他の子と関わったり家だと出来ない体験をしたりしたのがよかったのか、結構落ち着いてきたように思います。今は言葉はまだまだですが意思疎通もとれ指示も通るようになってきました。
いま妊娠中で大変ですよね💦
個人的には継続して集団に入る経験って大きいなと思ったので、お子さんとの関わり方を知りたければ親子教室もいいと思いますし、すごく疲れてらっしゃるように見えるので例えば週1とかでも保育園の一時保育に預けてお子さんには色んな体験を、ご自身にはお子さんと離れて心身ともに休息できる時間を作るのもいいのかなと思いました。既にやってらっしゃったらすみません😣💦
おしゃぶりとかまだ全然頼ってて大丈夫だと思います。私は年子で下の子を産みましたが上の子に色々トライさせる余裕がない頃は食事とかも親が食べさせてましたしなるべく辛くならない選択肢をとってました。そんな感じでも今はスプーンフォーク使えるようになってます。
色々と不安になると思うんですが、私はどこかで見かけた大人になってもスプーンが使えない人、ギャン泣きばかりする人はあまりいない、少し遅くても大抵は追い付くから大丈夫という言葉を胸に日々過ごしてます。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
ママリ様のお子さんも1歳半頃同じような感じだったのかな?と思ったらもう少し気長に見守ろうと思いました😢
1歳半健診で相談するのアリですね!あと同い年くらいの子がいる所行けば新しい遊び覚えそうですね!
2歳頃になればお互いの意思疎通出来ますかね😭
何かもっと一緒に遊んだり、散歩や会話したいなぁと思ってたので少し見守ってみます😭🖐🏻
そうですね!
今悪阻も治りどこか行く気は出たので他の子と関わる場所行ってみます✨
近くに保育士さん居れば自分も休めますもんね😊
遅くても、大抵は追いつくという名言ありがとうございます。
私もそういう考えで、焦らずそれを子供に強要せずのんびりやっていこうと思いました😢🙏✨- 2月5日

☆
うちの下の子も1歳4ヶ月だったのでついコメントしちゃいました!
今大変な時期ですよね😂それに妊婦さんなら尚更大変ですね🥺🥺🥺
うちの子もよく手でぐちゃぐちゃしてたり、コップに手を突っ込んで遊んでたり、手を繋いで歩いてくれない、おしゃぶり大好きっ子です😂
ちなみに上の子もこんな感じだったので、成長したら出来るようになると、今諦めています😅
上の子は下の子妊娠中で不安定になっていて2歳前は夜寝る時おしゃぶりだったのが日中も無くてはダメになり、安心するまで待っていました!結局2歳過ぎまで付けていましたよ😂
1歳半〜2歳にかけてすごい成長した感じがありました!1歳5ヶ月くらいから言葉も増え、なんとなく言葉で意思疎通ができて、手も繋いで歩けるようになったり。
やっぱり話して理解出来るようになると楽になりますよね☺️
わたしも下の子妊娠中精神的に不安定だったので、大変な気持ちすごく分かります🥺
お身体が大切な時期なので今は無理せず、今の可愛い赤ちゃんの姿を楽しみましょう🤍いずれは出来るようになります♡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭同い年の娘さん、親近感湧きました💓✨
この時期食べたり歩いたりは出来るけどまだ安定しないので外出やご飯が大変ですよね。
大変なのは全く問題ないのですが、☆様と同じく今回の妊娠はメンタルに響くのでそれが大変だなと感じます😢
初めての子なのでいつ頃何が出来るようになるかも分からない不安もありました😭
1歳半〜2歳にかけて変わってくるのかな?と希望持てるお言葉ありがとうございます😭🙏
もちろん個人差はあると思いますが、歩いたり言葉を理解する楽しさを楽しみにしようと思います。
おしゃぶりの件や妊婦の精神的辛さについて励ましのお言葉ありがとうございます😭🙏✨
確かに子供は可愛いし貴重な時なので今ご飯も歩くのも一生懸命な姿を楽しむ時期とします。
心が軽くなりました。本当に本当にありがとうございます😭🙏✨- 2月8日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
妊婦でメンタル安定しないのか、子供は可愛いのに不安ばかりだったので優しいお言葉救われます😢✨
スプーンフォーク、手を繋いで歩くなどまだ先なのですね😭
上の子は初めての子育てで、1歳半頃ならだいたいの事は出来るようになるかな?とか思ってました泣
食べる事は得意でもスプーンですくえない、歩けても一緒にどこか行くのは出来ずいつになったら安定するんだ!と思ってしまいました。
🫶🏻様の言う通り子供の性格もありますよね。
上のお子さんは1歳9ヶ月にして意思疎通出来てきたなら私ももう少し頑張ろうかな、と思えました😊
先輩ママさんから話聞くと参考になるし自分だけじゃないと思えて安心します😭
妊娠中イライラしますよね😱💨
おしゃぶりももう少し使ってしまおうと思えました!
色んな事教えて下さったのでもっと気楽に行こうと思えました。
お忙しい中本当にありがとうございます🙏😭✨✨