※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
お仕事

子供が小さいけど、2年後にケアマネ資格を取得したいです。子供が生まれてからケアマネになった方の経験を教えてください。

子供が小さいけどケアマネやってる方いますか?
2年後くらいに、(6歳と2歳)ケアマネ資格とってやりたいんですけど、その時私は42歳とかです。
昔からケアマネやってるよって方ではなく、子供産んでからケアマネなった方、大変さとか教えてください。

コメント

なおさん

わたしの母がまさにで、子供産んでからケアマネとりました。
何が大変って、勉強をしながら仕事、家事、育児、、、。だそうです😅しかも、簡単な試験ではなくとっても難しい内容だそうで🥲社福、介福も取っておられるなら、基礎的な知識は充分だと思うので、頑張ってください☺️

遥か

私の友達がケアマネです。ただ子供持つのが遅かったので、子供産む前からケアマネですね。
ケアマネは更新があるので、去年は更新年に当たり、自分の為の休みは全く取れなかったと聞きました。
私もケアマネの受験資格あり受けた事あります。下を産んですぐの年に。
でもケアマネで働かないのなら意味無いし、更新料かかるだけと聞きやめました。
ちなみに看護師、社会福祉士、ヘルパー2級を持ってます。

ママ

ありがとうございます。
ケアマネ研修が大変そうですね。ケアマネに受かったらケアマネとして働きたいのですが、今現に何かあればケアマネが動かなきゃいけない状況で、はたして、子供が熱だしたり小一の壁にあたったりしたときに、両立できるのかと。。。

はじめてのママリ🔰

私が正にそうです。
2人目産んでから、ケアマネになりました。
現在居宅ケアマネです。
あくまでその居宅の環境によるかもしれませんが、私の場合はデイで働いていた時より子どもの都合に合わせられるのでありがたいです。

子どもの体調不良の時は、在宅ワークにしてもらっています。
担当者会議やカンファが入っていた時は、その時間だけ、夫に見ててもらって、直行直帰で対応してます。
後は、日程をづらしてもらったり、リモートでやったりもしますかねを

大変なのは、急に忙しくなるので、その時の対応ですかねー。私の事業所は特定加算とっているので24時間体制で連絡が繋がることになっています。急にショートステイ探してと言われるケースもあったりするので、休みの日に連絡くるとちょっとゲンナリします…。

  • ママ

    ママ

    具体的なお話ありがとうございます。しかも私が目指してるところに近いです。子供の年齢も。今はデイ勤務ですが、会社が居宅を持ってるのでゆくゆくはケアマネ目指したいのですが、担会やカンファの時に子供が熱出したらとか厳しいのかと。
    うちは特定加算ありませんが、デイで何かあったら、自社の場合は、ケアマネ休みでも、連絡とることもあったりしますので大変は大変ですよね。

    • 2月5日