※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校入学でママ友不安 親交なし、孤立感 家族での行事で孤立心 同じ状況の方いますか?

来年息子が小学校に入学します
私はシングルで、全くと言っていいほど知り合い、ママ友はいません。
保育園ではほぼゼロと言っていいほど親同士の付き合いがなかったので何も苦労はなかったのですが、
先日入学説明会に入った時にグループになってるママ友が多くかなりビビっています💦

私自身はママ友は作りたくない派ですが、
うちは祖母も孫の行事に参加してくれるような人ではないので、保育園の時からずっと私1人のみの参加でした。

小学校になると運動会のお昼ごはんなど、家族でお弁当食べるなどの時にみんな兄弟やらおばあちゃんやら大勢でワイワイしてるところに、うちだけ2人きりという状況にならないか、子どもが寂しい思いをしないか、などなど不安がいっぱいです

同じような状況の方いらっしゃいますか⁇

コメント

はじめてのママリ🔰

コロナの影響で今は皆でお昼ご飯とかないですし、(学校によってはあるところもありますが)
周りが2人でも全然気にしませんよ!運動会の時に周り見ません😂ママ友いなくて私は気楽です😆✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます♡
    うちの学校もお昼ないことを願います、、💦
    ママ友付き合いは色々大変そうで私も苦手なので、そーいう付き合いがなくて行けるならそれの方が気楽ですよね^ ^

    • 2月4日
みっみー

うちも学区外からの入学なので、知り合い0です。
入学説明会も私1人でずーーと席に座ってました💦

最近の運動会は午前中で終わりだったり、子供たちは給食食べたりして色々変わってるようですよ!

今幼稚園ではママ友がいて、すごく助けられているので出来れば小学校でも話せる人が出来ると良いな、と思ってます😊😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます♡
    ママ友もいたらいたで、色々学校行事のこととかわからないこと聞けたり、いいこともありますよね^ ^

    運動会、うちも午前中とかだといいなぁ、、

    • 2月4日
あき

私も入学式に知り合いだれもいなかったです!笑
保育園からのひともいなく、
ママ友がいないというよりかは
同じ園から来る人がいなくて
入学式のときにグループできてて驚きでした笑

私の学校は
特にママ友いなくても
大丈夫そうでした。
運動会も午前中のみで終わりますし、
私もママ友っていう感じは不要ですが、
友達はほしいので、
気が合う人、フィーリングが同じような感じの人とは仲良くなりました😊🤝

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当にびっくりするくらいグループできてますよね💦
    数人知ってる人たちがいるくらいかなと思ってたら、ほぼほぼみんな誰かしらと話してる‼︎って衝撃でした笑

    私もママ友‼︎というより気が合う人いるといいなぁ

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

コロナが流行ってから運動会は午前中で終了
1日に戻ったところも子どもたちは教室でお弁当食べたって聞きました!
入学式もママだけの人いるし、そんな気にしなくて大丈夫ですよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます♡
    みんな自分の子見てるし、自分が気にするほど見てないですよね、、
    頑張ります!

    • 2月4日
うにこ

うちはまだ(これからも?)午前中で終わる運動会です。
市内の午後まである学校も保護者が来ない児童やお弁当を用意出来ない家庭にも配慮しているようで、給食を教室で食べて午後に再集合しています。
家族一同でワイワイするような行事はありませんし、ママ友グループに属さないと辛い場面もありません。
ただ、入学後に子から聞く名前の親に挨拶程度しておけばトラブル回避にもなりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦
    流石に挨拶程度はしないとですね!

    うちもそういう配慮してくれる学校だといいなぁ、、

    • 2月4日
Nao☆ミ

コロナ禍になり、運動会でお弁当食べたこと今3年生ですが1度もないです😅うちの小学校は厳しくて、2学年ごとの入れ替え制、観覧も2名までと制限もかかってます💦入学式は1名のみ参加オッケーでしたし💡
保育園も学区外で、近所の公園で知り合いになった方が1人いましたが、そのママは子供幼稚園だったのでそこまで仲良しでもなく💦コロナ禍で参観日とかもなかったり制限かかってたりで、ママ友まったく出来る環境じゃなかったりですが、特にいなくても困ってないです😂
むしろ幼稚園ママたちが集まって話してたりするの見て、ボスママみたいな方いたりで大変そうだなーと思ったりしてました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コロナ禍だと色々制限されてて、大変ことも多かったけど、好都合な時もあったりも、、笑

    ボスママとか大変そうですよね💦
    テレビの見過ぎっていうのもあって、ママ友ってなんか怖いイメージしかなくて💦

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

同じような状況です!

わたしはその方が楽で、小学校楽しみですよー( ; _ ; )!
実は幼稚園が、昔からの友人の子がいたり、習い事真似されて、ママ友?て言うのか、知り合いになってしまったママさんや、友人が結構ママ友作っちゃって、流れで私も話さないとみたいな状況が多くて、、、😭
その方達は行事はもちろん旦那さん連れてくるし、毎回私独り身なのが辛いというか、恥ずかしいというか。もちろんシングルと伝えてるので💦

行事のたびに1人でカメラ抱えて行ったり、場所取りしたり、周りはなにも思ってないんだろうけど、憂鬱でした!
知り合いがいなければ、堂々と独り行動できるんです😂
周りにたくさん人がいても、知り合いとかじゃなければ気にしなくて済むので🥺

小学校はその保育園から行く子がうちしかいないので、ほんとにラッキーです😂って思ってます。
全員知らないので、気にせずに、関わらずに、過ごしたい😅

まあ、、子供の友達関係で知り合わなくてはいけない状況にもなるでしょうけど😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ環境励みになります♡

    1人で場所取りとか大変ですよね💦
    でも逆に知らない人だらけだから堂々といればいいんですね^ ^
    ありがとうございます♡
    頑張ります!

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

私もですがぼっちママとても多いですよー😊
1年生の6割が学童利用してる小学校です。初めての保護者クラス会では出身保育園、幼稚園も結構バラバラでした。マンモス保育園からは3人くらいかぶる程度。
二年生になって、子供同士が遊びに行き来する子の親とやっとLINE交換しました。業務連絡のみですが💦
授業参観も両親揃ってる人はかなり少数派ですし、運動会も短時間で終わるので弁当を児童だけで食べます。ママ友なしで余裕で生きていけます😄