
コメント

はじめてのママリ🔰
小児科で看護師してました!
そんなこと言うわけないです!例えばおしっこ床にこぼしちゃったとかなら、軽く拭いてとかなら思いますが、たくさん汚れてしまったら声かけてもらえれば、清掃の方にスタッフから連絡すると思います。
はじめてのママリ🔰
小児科で看護師してました!
そんなこと言うわけないです!例えばおしっこ床にこぼしちゃったとかなら、軽く拭いてとかなら思いますが、たくさん汚れてしまったら声かけてもらえれば、清掃の方にスタッフから連絡すると思います。
「小児科」に関する質問
一歳の息子が卵アレルギーでした オボムコイド→2 卵白→2 でした 検査しようとしたきっかけは、保育園から検査を受ける様に言われたからです 1歳になるまで卵白は挑戦せずに卵ボーロみたいな卵が少し入ってる物しかあげ…
子供の熱ってどのくらい続きますか? 1歳2ヶ月の息子です。 木曜日の夕方に保育園で38.3の熱が出たと言われました。 その後は39.4くらいまで上がり、昨日小児科に行って風と言われました。鼻水と鼻づまりと咳があります…
朝37.7あったため小児科に行きました。 診察の頃には平熱に戻っており鼻風邪ということで咳の薬とカロナールを処方されました。 18時ごろからまた熱が出てきて今39.5あります。 ご飯はあんかけ丼を数口食べたのですが、…
産婦人科・小児科人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
胃腸炎で入院した小児患者と付き添いの家族が病棟内のトイレを使用した場合はどうされていましたか?
はじめてのママリ🔰
便の検査でノロやロタなどが出てるときは、差額なしで個室に入ってもらって個室のトイレ使ってもらってました!
はじめてのママリ🔰
そうですよね、普通は個室ですよね…。
個室がなくて、別の感染患者と2人、トイレなしの病室です。病棟内の共有トイレの1ブースが胃腸炎患者と家族用で、使うたびに消毒液が染み込んだタオルを看護師からもらって親がトイレ掃除(便座や触ったところ全て)するように言われました😵
ちなみに便の検査はしていないです😥
はじめてのママリ🔰
共有して使うにしては便の検査とかでウイルスが明らかになってないの怖いですね😨
お互い移し合う可能性ないのかなと思ってしまいます。
何より付き添い入院してお母さんも大変なのに負担になりますね😭
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うちは嘔吐で水分取れず入院で発熱と下痢はなしです。同室の方は発熱があり、抗生剤してます。同じウイルスの胃腸炎か検査しないのかと思っちゃいます😣
子どもをトイレに連れてくと点滴のポンプ(?)が逆流とか閉塞でピロピロなるし、年少児なので私が掃除を終える前に歩いて点滴チューブ伸びきってるし、別のところ触るし、大変です😵
やっぱりもう少し病棟での配慮があっても良いですよね💦
看護師さんはほぼ皆さんツンケンしてて、怖いです😨
はじめてのママリ🔰
点滴をして幼児さん連れてお掃除は無理ありますね😭
掃除をスタッフがやるか、お掃除の間子どもをみてくれるかしてほしいですね!輸液ポンプが鳴ったときに看護師くると思うので、ちょっと子どもお願いしますとか言ってもいいと思いますが、みんな怖い看護師さんだと辛いですね😭
はじめてのママリ🔰
トイレでポンプが鳴ってると看護師さんくるんですけど、トイレ終わって掃除終わって手を洗い終えるまで突っ立ってるだけですね😅
小児科病棟の看護師さんって、点滴がちゃんと入っていってるか確認するだけが仕事ですか?
大人で自分が入院した時は、色々としていただいたんですけど、小児だと違うのでしょうか。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😓
小児科の看護師がみんなそうなわけないです😂たまには冷たい人いると思いますが、病棟全体そうとなると残念過ぎますね😞
はじめてのママリ🔰
まだまだ色々とあり師長さんとお話しました😅
師長さんはすごくしっかりされてて救われました。
感染対策で患者に近づかない方針なのか看護してもらってる実感ないです💦
長期入院じゃないから流れ作業的になるのでしょうか?
ここの小児病棟だけなのか疑問です😵
はじめてのママリ🔰
師長さんとお話できてよかったです!他の方のためにもなります!
長期入院も短期も変わらないと思いますがね😓看護師の人数が足らないのか、そもそもそういう人たちの集まりなのか😭
はじめてのママリ🔰
看護師さんが足らないのでしょうか…。
患者側として看護師さんには何をどこまでお願いして良いのでしょうか?
そもそも看護師さんに話しかけて良いのでしょうか😅
はじめてのママリ🔰
親御さんの付き添いありきの人数配置なのかもです🥲私が働いていたところもそうでしたが、それでも患者さんに負担をかけることばかりにならないようにしてました。
お母さんが大変だと思うことは基本的には相談して大丈夫ですよ!話しかけちゃダメなんてことはないです!!
もしその看護師が忙しいなら他の人に代わってもらうようそのスタッフが頼んだり、今は対応できなくてもあとで対応しますとかなんとでもなります🙆♀️
はじめてのママリ🔰
小児科の看護師さん側のご経験を教えてくださりありがとうございます❗️
ママリさんは素敵な小児の看護師さんだったんでしょうね!
子どもの体調について良いのか悪いのか分からなくて、点滴チェックに部屋に来た看護師さんに「こういう様子だったのですが、良いんでしょうか?」というような事を聞いたら、「どうなんでしょうねー」とこちらの目も見ず言われて、冷たいな…と思ってしまいました😣
「分からないので直接、主治医に聞いてください」と言われる方が良かったです💦
師長さんに話してから、看護師さんの態度はすごく変わったので良かったですが、逆に最初のはなんだったんだと思っちゃいますね😅
今は無事に退院して帰ってこれたので良かったです😊
小児科の看護師さん🟰子どもへの対応(親も)ができる人と言うわけではないんですね😣
はじめてのママリ🔰
私も2つの病院で働いたことありますが、1つ目はほんとに子どもが好きな人ばかりでしたが、2つ目の病院はなんで小児科で働いてるんだろうと思うような人もいて、仕事だからやってる感の人もいました。
小児科は子どもはもちろん親御さんの不安や面倒をみるのも大切だと思ってます。
無事に退院できてよかったです😊対応が変わったのならその対応を今後も続けていってほしいと願うばかりです🥲
はじめてのママリ🔰
病院によってだいぶ違うんですね😵
また入院することがあった時に嫌な思いせずにすむと良いのですが😅
なんか全ての看護師さんが怖いです😅
小児科の先生と看護師さんのコミュニケーションって良く取れているもんですか?
はじめてのママリ🔰
できれば別の病院がいいかもですが、小児科で入院となるとそんなにたくさん病院もないですしね🥲
小児科は大人の科よりは先生と看護師はコミュニケーション取る方だと思います。薬の量も細かいですし、大人の科だと看護師が判断したり、処置することも医師でないとできないことも多いので😊
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね…
地方なので入院できる小児科って限られます😣
今回は看護師さんよりも小児科医の先生方の方が、「お子さんが1番大変だけど、お母さんも一緒に大変だから遠慮しないで〜」とフォローしてくれました😅
なるほど!
小児と大人で結構違うんですね😳
信頼できる看護師さんやお医者さんの見分けるポイントってありますか?
はじめてのママリ🔰
先生方が優しい方で良かったですね😊
信頼できるスタッフは、まずは話をしっかり聞いてくれ、寄り添った発言や考え方をしてくれるスタッフ。患者の要望があるなら、すぐに対応してるくれる方ですかね。忙しい業務の中でその場では解決できなくても、あとで戻ってきてくれるとか☺️
はじめてのママリ🔰
なるほど!
挙げていただいた信頼できるスタッフの項目、自分が出産でお世話になった時に頼れた看護師さんに当てはまります😊
最悪なのは、イライラ感出してて、八つ当たり的に怖い看護師さんです😂
看護師さんが忙しいのは分かるのですがイライラや適当感は隠して欲しいです😅
色々と勉強になりました❗️
ありがとうございました😊