※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんりん
ココロ・悩み

4歳の姪っ子が言葉に表せない悩みを抱えています。対応が難しく、姪っ子の気持ちを引き出す方法がわからず困っています。周りに同じような子がおらず、成長に不安を感じています。親は言葉でのコミュニケーションを促しています。姪っ子との接し方についてアドバイスを求めています。

気持ちを言葉にすることが難しい子の対応についてお尋ねです。

4歳の姪っ子が困った時に固まって、何も言えなくなります。
言葉が出るのが遅かったようで滑舌も良くないこともあって、おしゃべりは得意な方ではありません。

今日姪っ子を預かっていたのですが、部屋の中でつまずいて転んでしまい大人が「痛かったね」と代弁した10分後。
自分の子どもや甥っ子を見ていて気づかなかったのですが、姪っ子は先ほどの場所から1歩も動かず怒っような困ったような顔して突っ立っていました。
「どうしたの?」と声をかけると何も言わずに目でじっと訴えてきました。
「痛いの?」と聞くとうなずき、「どこが痛い?」と聞いたら黙る。
何をどうして欲しいかよくわからず、、
とか、スマホでYouTubeを見せた時、終わるとシクシク泣き出したので「まだ見たかったね」と声をかけると首を横に振りました。「何かしたい遊びがある?」も違う、「食べたい?飲みたい?」も違う、一体なんなの、、?
といったことがありました。

上手に引き出せない自分のせいでもあるのですが、テンションが高い時はよく喋るのに、マイナスの時に黙り込むのでどう接したらよいか難しいです。
自分の周りにこういったタイプの子がおらず、成長が心配でもあります。発達的にも何かあるのか、、
姪っ子の両親は「言わなきゃわからないよ」とか「そういう時は〇〇って言うんだよ」などと伝えてます。

身内なので会う機会も多く、少しでもいい接し方があればしりたいです。

コメント

まろん

我が子が境界知能・ASD・ADHDです。
言語化が苦手なので代弁化したあと、気持ちの切り替えも苦手なのでしばらく待っています。どうしてものときは場面展開で、気持ちが落ち着きやすいお風呂にいれたりします。

もしかしたら、姪っ子さんは転んでビックリして少しパニックになったのかもしれませんね。