※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
セム
お出かけ

息子が友達と電車でお出かけ。お母さんたちの指定に疲れた。皆さんはどう思いますか?

今日は息子が初めて友達と電車でお出かけに行きました。男の子4人なので話がまとまらないので、わたしは電車の出発時間だけ決めて後は子供に任せればいいと思いました☆でも他のお母さんが同じ映画を見させて4人で同じ行動をさせないと危ないと言って、見る映画、持って行くお小遣い、お昼はマックで、とか全部指定してきました💦

みんな同じように、まとまってしないと危ないというのは分かりますが、、正直話し合いが疲れました💦10時〜の映画を見せたいとかで8時30分の電車でってことになり、、わたしも息子も正直朝が、早すぎないか?別に違う映画でもいいし、映画見れなかったら皆でゲームでもいいしって感じでした。

別に10時〜の映画を見なくてもいいと言ってると言ってたので💦うちの子がモウ一回友達と話したいというので、習い事に行っている友達を待って話したのですが、その時にはもう他のお母さん同士で全部決めていて💦息子も行きたいと言ったのでいかせましたが、別にうちのコは参加しなくても良かったんだな〜と感じました💦

皆さんはどう思いますか?ちなみに小学四年生です✨電車でお出かけに行かせた経験があれば教えてください♪

コメント

もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

私は「全部揃える」賛成です🙂4年生……やはり親の目が届かないとこだと気が大きくなりお金もってる子は奢ったり、自分だけ「お金あるもん」と違う行動をしたがったりするものなので集団行動をとる上でお小遣いや昼食の場所など親がプランを練ってあげる方がまだまだ安心です☺️
中学生以上になると もう親の制止なんて効きませんが自分で周りの子への配慮もできるし無計画なお金の使い方もしなくなってくるので
子ども達に一任してしまいますが☺️

もこもこにゃんこ

うちはまだ低学年で電車で子どものみのお出かけはないですが、、、
揃えるのは良いけど親が全部決めるのはどうかな〜と思いました💦
習い事みたいな所で年長さんで話し合ってお出かけするってのがあって、ちゃんとどこに行くか、どうやって行くか、いくらするのか、調べて話し合って決めてましたよ😊
小学生になると難しいんでしょうかね😅

はじめてのママリ🔰

全部大人が決めるのは、恐らくトラブル回避で楽なんだと思います。もしかしたら、ほかのお母さんは以前子ども同士で出掛けて、いろいろトラブルがあったのではないでしょうか?

全部決めるのではなく、子どもたちが計画して、それを大人がアドバイス・軌道修正するのが理想的じゃないですかね?ただ話し合いも説得もすごく大変だと思いますが💦

とりあえず今回が初めてだったので、今回をモデルケースに次回は少し自分たちで計画して…ってなると良いかもですが、同じメンバーならまた同じお母さんに全部決められちゃいますかね💧