
コメント

MK2
こればかりは習慣や性格によるのでは
ないですかね🤔
うちの子も年少の娘が朝起きたら
歯磨き、着替えをして勝手に朝のパン取って
下の子達にも配って食べてくれます笑
年子の長男もそれを見てるからか
特別教えてもないですが娘を見て
同じ様に勝手に用意してくれます👏

日月
下の子が生まれて甘えたいタイミングでもあったし、年中の頃はそういう場面も多かったです。
「赤ちゃんに、保育園の準備はこうするんだよって教えてあげてね😊できるところまでで良いから1つはして見せてね。お母さん、他のご用事するから!」って任せてみたこともありました。
何度も口酸っぱく言うよりは、例えば
「最初なにする?」
→自分で決めてもらって、違うことを始めたら
「どっちが先だっけ?」
→やるべきことを始めたら
「さすが(名前)!年中さんはできる子だわ✨」
って、お兄さんではなく役職で褒めてました😂
難しい時だと思いますので、できる部分だけ自分でしてもらって、たまには親がお手伝いしてあげても全然良い年齢ですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!役職で褒めるのいいですね!もろもろ、明日からやってみます!ありがとうございます!
- 2月4日

ママリ
うちと一緒です!
指示したって、他のものに気を取られて気づくと違うことしてます😂
準備するところに、番号と絵カード(靴下、上着)などを壁に貼っておけば、視覚優位の子は頭に入りやすいです!
それでも何か見つけると気を取られてしまうので、できれば準備するところには何も見つけないように何もおかない。
そういう環境づくりができればいいですが、、中々家だと難しいですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます😂
そうなんですよね、絵カードは貼ってるんですがまず片付け😂笑
小学校上がるまでに環境づくりも頑張ってみたいと思います!- 2月4日
はじめてのママリ🔰
すごい!なんてしっかりしてるんでしょう!同じ支度をしてくれる仲間がいればどうにかなるんですかね😭うちはリュック開けっ放しで行こうとしたり、玄関で靴はくときに手提げ置いて忘れていくタイプです😇