
生後4ヶ月の娘が寝なくて困っています。昼も夜も寝付きが悪く、毎日イライラしています。いつ終わるのでしょうか。
【生後4ヶ月 寝ない娘に嫌気が差します】
生後4ヶ月半になる娘がいます。完母です。
生後2〜3ヶ月までは夜7〜9時間通して寝てくれていました。
ですが、3ヶ月後半から、数十分〜3時間以内に何度も起きます。
3時間なんて寝てくれたらいいほうで、だいたい2時間以内に目を覚まします。
生まれてから昼寝も長くしない子で、30分を複数回です。
元々泣いて暴れないと寝ないタイプで、1時間以上平気で泣き続けます。
抱っこしても置いても授乳寝落ち狙ってもだめです。
夜だけは今まで授乳後わりとスッと寝てくれていました。
しかし今は夜も頭をブンブン振り、手足バタバタし、うぇーんと言いながら寝付きが悪いです。
もう昼も夜も全く休めずしんどくて、可愛い気持ちも消えていきます。
毎日イライラして疲れてしんどさしかないです。
いつ終わるんでしょう。
- 🥞(1歳6ヶ月)
コメント

とらとら
それはお辛いですね...😭
生後3、4ヶ月というとちょうど睡眠退行の時期かな?と思いますが、上の子の時は生後5、6ヶ月頃には落ち着き始めた気がします!
寝不足でイライラもしますよね😢

ぼぼ
ずいぶん前の投稿に失礼します。私も同じ状況で、その後の経過が知りたくてコメントさせていただきました。
-
🥞
ぽぽさん、おそらく別の投稿にもコメントくださってて、それにギャン泣きの回答させていただきました。
夜の睡眠時間でいうと
生後3ヶ月後半〜1ヶ月半ほど細切れ睡眠になりました。
収まったと思っていた背中スイッチも敏感になったし、数十分〜3時間以内でした。
昼寝も短く複数回です。
もう質問に書いた通りしんどかったです。
生後5ヶ月半くらいからたまに覚醒はあるものの少しずつ夜は落ち着いてきて、半年すぎから寝る時間が伸び、いま夜は7時間以上通して寝るようになりました。
そして授乳後、ほぼ寝ていて、ベッド置いたらモゾモゾしつつ寝ていくようになりました。
昼寝は回数が減りました。(成長ですかね?)
相変わらず30分以内に起きることもあります。
ただ、2時間近く寝ることもあります。
予測できません。
添い乳か添い寝なので、そのときに私も一緒にゴロゴロしてます。
寝る前のギャン泣きは圧倒的に減りました。
つらい気持ちは大変わかります…
私は、ひたすら時期がすぎるのを待ったのと、諦めの気持ちを持ちました😇
ただ、またメンタルリープなどもあるので、どうなるかなあと不安です😇- 5月11日
-
ぼぼ
すいません、下に書いてしまいました
- 5月11日

ぼぼ
こちらも、本当に丁寧に感謝です。
眠りが浅いだけか、空腹かの判断が難しく、3時くらいまではギリギリ授乳しても、寝ていってくれるのですが、やはり眠りが浅いので、4時以降に判断誤って授乳やミルクをあげたら覚醒し、抱っこでも寝れない、ギャン泣きが始まってしまうので、毎日綱渡りです。なので、細切れや睡眠退行が怖くて堪りませんが、よく考えたら生まれた時から睡眠は不安定なので、どう変わるのかなという感じです。
添い乳だからか、授乳のあとには寝てくれるのは救いですね。私の子は無理なので😓
🥞
旦那も頼りにならずひたすらしんどいです。
5.6ヶ月、長いですね…
イライラもしてもう嫌になります🥲
とらとら
私も完母で旦那も頼りにならず、添い乳して乗り切りました💦
でも生後2ヶ月で夜7時間以上寝てくれたのはすごいですね😳
元々寝てくれるお子さんなら、退行が収まってくればまた寝てくれるようになる気がします!
せめて昼間の数時間だけでも旦那さんが代わってくれたらまめたんさんも休めるんですけどね😭
🥞
最近は添い乳しても必ず寝るわけじゃないのでそれもまた悩みで😭
寝るポテンシャルはあるんですかね…
先が見えなくてつらいです😭
旦那も頼り甲斐なさすぎて絶望です😭