※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の子供が保育園内定で悩んでいます。保育園通わせるか迷い、育休も考慮中。1歳で後悔したか、内定辞退するか悩んでいます。

今年の4月に1歳2ヶ月になりますが、
第一希望の保育園に内定しました。
内定通知を見た瞬間に、悲しみの涙が溢れ出てきて、
ずっと一緒にいた我が子と離れることが 
とても辛くなってきました。   

最近は後追いが激しく、私がお風呂でいないだけでもギャン泣きなのに、保育園に通うことができるのか…
1歳だと6人に先生1人のため、一人一人見てあげることができないだろうし、もっと我が子のそばにいてあげたい、一番大事な時期なんじゃないかと思い、内定辞退しようか迷っております。

会社は2年育休が取れます。
2月生まれのため2月の保留通知はあり、8月までは育休延長できますが、会社には4月も申請してると伝えており、内定辞退を伝えることになります。

来年2歳でこども園は第一希望にすれば優先的に入れる可能性がありそうです。

みなさん、1歳で入れて後悔なかったですか?
この状況だったら内定辞退しますか?
内定辞退した方のご意見もお聞きしたいです。

コメント

らりろ

私は内定辞退とかではないですが…

悩まれているとのことなので、環境的に自宅保育できるのであれば、育休取れる間、一緒にいることは良いと思います😊

私は復職予定でしたが、やはり自分で子供の成長をずっとみたいし、誰かに預けるとかではなくて、自分でやりたいという気持ちが強く、3歳までは自分でやらせてと旦那にお願いしました✨

今は幼稚園に行っていますが、私の気持ち的には大満足です✨私は子育てを、苦に思うどころか天職!と感じるくらい楽しいので毎日とっても充実していました!

近くに親もいますが、預けるとか一切したことないです😊自分が選んだ選択肢なので、出かけるのであればどこへ行くにも連れて行きました✨けどそれも全て思い出になり、娘のためにもなっていて、よかったです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    復職予定だったのがお仕事辞められたということでしょうか?
    いざ保育園が決まると、小さいうちは自分で見ていたいと思ってしまって…
    仕事復帰も憂鬱になってしまいました…ほぼフルリモートなのですが…
    自宅保育は大変と聞いたことあるのですが、天職と思うくらい楽しいと思えるのはとても幸せな時間ですね✨ 
    ご自身の時間がなくて辛いと思ったりはあまりありませんか??
    私も幼稚園まではみていたいのですが、育休や家から近い保育園を考えるとこの1歳4月で入れるのがベストなのかなとか色々悩んでしまって💦

    • 2月2日
  • らりろ

    らりろ

    仕事を辞めました😅
    3歳過ぎまでみていても、幼稚園に入れるときは寂しかったので、いつの時期を選んでも寂しい気持ちはあると思います😭
    ご自身が今の段階で、どちらを選ぶことが後悔しないか…と言う面で選ばれたら良いと思います✨

    私は自分の時間はなくても全く苦ではなかったです😊むしろずっと見ていられているその時間がありがたくて仕方なかったタイプです!私は特殊かもしれません😅

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お仕事辞められたのですね!
    確かに幼稚園入れるってなる時もきっと寂しい気持ちはありすよね😭
    確かにずっと我が子を見れられるのはとても幸せな時間ですよね✨
    ありがとうございます😊

    • 2月2日
hii👧🏻👦🏻

私も4月から1歳児を保育園に通わせる予定です!
毎日一緒にいる愛おしい我が子と離れるの寂しいし不安ですよね。

内定辞退すると育児手当がもらえなくなるとかじゃなかったかなと思うのですが、そのあたりは大丈夫そうですか?😢

先輩ママたちからは、保育園で先生たちに愛情を持って接してもらい、子ども自身も楽しそうに過ごしていて、家族以外に子供のことを共有できる存在ができるので、結果的にプラスだと感じてるよと言われました。
慣らし保育の間は親子共に試練かもしれませんが、それを乗り越えれば良い経験になると信じています✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4月から通わせるご予定なのですね!
    誕生月の2月の保留通知はあるので、半年は延長できるので、4月は落ちたことにするか、正直に話し、内定辞退して2歳の4月入園を狙うのでもいいかなと思ってしまいました。

    先輩ママさん達はのご意見は背中を押してもらえる言葉ですね✨ 
    今はまだ、どうしたら内定辞退を会社にうまく説明できるかをどうしても考えてしまって…まだ入れることに前向きになれない自分がいるのです。
    入れたら入れたで子どももママも適応していくのかななんて思ったりもしますが…
    慣らし期間を考えると憂鬱すぎます💦
    確かにそこさえ乗り越えれば、良い経験になりますよね、きっと😌

    • 2月2日
June🌷

1歳1ヶ月4月入園です。
私自身も保育関係の仕事をしていたこともあり、1歳になったら絶対入れたい!と思ってたので
入れて後悔はゼロですね!
毎日お友達と楽しそうに過ごしてくれて、日々成長するのが見られて幸せです☺️
私と2人で日々過ごすより絶対楽しいので😂

行く前、帰宅後、休みの日は目一杯一緒に遊んでるので愛情不足になってるなぁとかは思ったことなく、保育士の先生たちから客観的に見ても愛情いっぱいに育ててもらってるの伝わってます☺️って言ってもらえてます😌

因みに娘の1歳児クラスは10人で先生4人(担任2人、補助2人)でやってくれてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    保育関係のお仕事をされていたとのことですが、どういう点で絶対入れたいと思われたのでしょうか?😃
    保育士は自身の子供は幼稚園から入れて保育園はあまり入れないと聞いたことがあるので、保育園ってあまりよくないのかなと思ってしまって💦
    確かにママと2人では刺激は少ないですよね💦
    うちは私の母も面倒見てくれてるので、それが1人で見てたら気持ちに余裕がなく大変だったかもしれません。。

    仕事以外は子どもとの濃密な時間を過ごせばいいかもですね!
    10人で4人見てくれるのは安心ですね✨国が先生の人数の基準をもう少し増やしてほしいです💦

    • 2月2日
  • June🌷

    June🌷


    同じ年齢の子どもたち同士のやりとり、喧嘩も譲り合いも、一緒に遊ぶ、も第一子、大人とそれを練習するのは限界があるので。
    お友だちの姿を見て色々刺激しあって吸収してきてくれる点。
    保護者以外の大人と交流があり、親以外にも信頼できる大人が存在する点。
    親としても、プロの保育士さんに違う視点で子どもを見てもらえて、悩み事を共有・アドバイスしてもらえますし、看護の先生もいるので、体調に関して相談とかもして、頼りにしてます☺️
    日々のアクティビティも、生活指導も、家で出来ないことをやってもらえるので助かってます〜!(ペイントとか季節の工作とか、私も自分で用意すればいいですが笑 仕事だと出来るけど、自宅だとどうしても後回しになっちゃいますね〜)

    私は保育士ではないので、保育士は自分の子どもを入れたくないと聞いたことないので、そうなんだ!!という感じですが
    保育士さんからそうやって聞くと入れたくなくなりますね😅

    私は寂しいというより、子どもがどんなことを吸収してくるかが楽しみで仕方なかったです☺️

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭💓
    同じ年齢の子同士での関わり合いってやっぱり大事ですよね✨
    確かに保護者以外の大人と関われて様々な価値観を養えるかもしれないです!
    保育士さん達に悩み相談もできますしね。
    まだ1歳になったばかりでの入園なので、うまく喋ることがでかないので、虐待や事故があるのではないか、手元に置いておいた方が後悔しないんじゃないかなど思ってしまって💦
    実際に、そのような危ない目には遭ったことないってことですよね?
    保育園は見学しか行けてないので、その時は良さそうな先生でもまだ疑心暗鬼にってしまい…この疑心暗鬼をどうにかしたいのですが。
    質問ばかりしてしまいすみません😣

    • 2月3日
  • June🌷

    June🌷

    そうですね、虐待や事故心配ですよね。。
    保育士さんを信頼するしかない、、ですよね…

    子どもの様子を見る限り、そのようなことはないですね🤔
    1歳のときの先生4人、2歳の今のクラスの先生3人(1人は繰り上がって担当してくれている)、園長先生、看護師さん、にめちゃ懐いてます。
    そういう様子(子ども→保育者への反応)はよーーーく観察しています。子どもの方から近寄るか、とか。あと降園するときに、見える範囲内で傷とか怪我ないか見て、お風呂の時に全身チェックしています。
    朝の着替えの時点でも、家の時点での怪我のチェックをした上で保育園に送るので、帰宅時に「この傷は?家?保育園?」とならないようにしています。

    事故に関しては、今まで1歳児クラスで、蝶番で指を挟んだことがあって。それは流石にご意見しました。キッチンのおもちゃの扉で指挟んで切断しちゃった事故があるので、そういうところは触れないようにしてあるはずなので。その日のうちに直してくれて、翌日は部屋の中まで案内されて「このようにしました」と事後対応も見せてもらったので、素早い対応と先生たちの姿勢から誠意が見られるので、安心はしています。
    同業なので正直、頭ぶつけたとか転んだとかの怪我は仕方ないと思いますが、やはりその後の先生の対応は重要視してますし、未然に防げるものはちゃんとやってほしいと思ってます!

    虐待、という様子は今のところ感じてはいないですね。
    1歳1ヶ月で入園した時はもちろん最初の1ヶ月半?預ける時に泣くことはありましたが、
    5月後半からは自分から入っていきますし、娘の保育園は毎日活動記録として写真をアップしてくれるのでそこで様子の確認、あとお迎えの時にこっそり部屋の中を見て子どもの様子少しだけ観察してから部屋の中に入ってます🙂

    他人に対しての疑心暗鬼な部分を払拭できるような具体的な解決策になってなくてすみません。

    あと、公園の様子も、外で保護者と鉢合わせすると、子どもも帰りたいーー!!となるので見つからないように、が必須ですが、遠目から確認することもできますよ☺️

    保育園の特定ができれば(帽子とか、見覚えのある先生がいる、とか)園外活動してる時に近くを通ってみると、先生の声の掛け方とか遊んでる様子がわかります!

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信いただきありがとうございます😭😭✨
    なるほど〜!子どもが先生に懐いているか、子どもの様子を見て毎日チェックしてみていくしかないですよね。  

    事故は怖かったですね😭
    でもきちんとご意見することが今後の抑止にもなりますし、その後の先生の対応力もみて判断することが大切ですね。
    入園してしばらくさやはり泣くのですね😭親の私が今からもう泣きそうなので子どもの泣いてる姿を想像するだけで耐えられるか不安です😂
    でも5月後半には自分から教室に入って行けたんですね!とても頼もしい姿ですね✨
    私の娘もそうなってくれたらいいのですが、現在、後追い絶賛期なので、とても心配で💦😭

    写真アップしてもらえるのいいですね。親としては安心ですよね。
    確かに園庭開放の時に行ったり園外活動してる時を狙って見に行ってみるのも手ですね!
    ありがとうございます😊

    • 2月4日
  • June🌷

    June🌷

    そうですね😢
    泣かない子もいますが、そういう子はまだ状況を理解出来てない(しばらくしてから状況を理解できるようになって泣くようになる子もいます!)、親から離れても気にならない、良くも悪くも人見知りがない(←これはこれで心配になる保護者は多いですよ)なので。
    ママから離れるの寂しい〜って泣くのは状況を理解している証拠としてプラスに捉えられます😌
    あと送迎の時は後ろ髪引かれますが、ママが明るく「よろしくお願いします🥰行ってらっしゃい!またあとでね!」と声かけたり、ハグしてサッと立ち去るのが子どもも切り替えるタイミングを掴めるようになって良いとされてます😊

    そのうち、一人でサーっと入っていくようになるので、それはまた成長を感じるところになると思います☺️

    4月末でなれてくれましたが、GWを挟んでまた一から、みたいになりました笑 長期休暇挟むとどうしてもそうなります!

    安心して通える園であるといいです☺️✨

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣くのは状況把握してるからなのですね、なるほど!!
    送迎の時は、ママが早く切り替えてサッと立ち去ることが良いとされてるのですね!後ろを振り向かない、これが大事なんですね、勉強になります✨その時が来ると思うと今からとても心が痛みます😣

    よい園であることを祈ります☺️
    色々とアドバイスいただきありがとうございました😭
    覚悟できそうです!

    • 2月4日
kinoma

長女も、1歳3ヶ月で保育園入れました!
さみしいし心配だし、預ける時泣かれるし、すぐ風邪もらってきてかわいそうだし、1、2ヶ月は辛かったです😭

けど、結果的には入れて良かったと思っています☺️
お喋りもすごく進みましたし、自分のことは自分で少しできるようになり(保育園でだけですが😂)、先生のことも好きになり、いろんな行事を楽しんだり…なんというか、とてもたくましくなりました☺️
大事な時期に、私だけでは与えきれない経験と刺激を沢山もらえました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭やはり最初の1、2ヶ月は辛いのですね💦😭😭
    その時期が来ると思うとめちゃくちゃ憂鬱なので、内定辞退が頭をよぎります…

    結果時に入れられてよかったのですね✨
    たくましくなられたのはとても良い経験をいっぱいしたからですよね☺️家庭ではできない遊びや友達、先生にも刺激をもらえるのはいい環境なのかもしれないです。

    • 2月2日
ゆゆゆ

私は1歳になる前に保育園に入れました。
覚悟して申請したものの、内定が出たら迷いますよね。お気持ち分かります。
後追いもすごいし甘えたで、自宅以外でお昼寝もできたことのないような娘だったので…

でも、第1希望に内定したこと、次の申請で入園できる保証はなく年齢があがればあがるほど入園の門は狭くなること、退職はできないこと、など色々考えて悩んで入園を決めました。
慣らし保育で離れた初日は預けたあと泣きましたし、心配でそわそわしていました。

そんな私は、預けて後悔はないです。
何歳で離れるにしても、心配ですし寂しいし不安だと思います。
先生の配置も年齢があがるほど少なくなりますし…
でも小さい内の方が慣れるのも早かったりします。
娘は事情があり年少で転園しましたが、その際登園拒否が半年以上続きました。
神経質で少し繊細な部分があり大きくなればなるほどそれが顕著に出てきたので、2歳で入園などしていたら恐らく慣らし保育が進まなかっただろうな…と思いました。

仕事をして社会人として手当ではない収入を得て、家庭とはまた違う居場所がある事も、娘や夫に対しての気持ちに余裕ができて、私には良かったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    覚悟していてもいざ入園が決まると本当にこれでよかったのか、小さい時期はもう戻っとこないと色々と後ろ向きになっています💦

    私も同じで第一希望で、2歳ではほぼ入れない園なので、とても悩んでしまいます。

    慣らし保育はお辛かったですね💦
    私は考えるだけで泣いてしまいます😭
    でも後悔はないとのこと、きっとお子さんは色々な経験をしてたくましく育ってるんだと思います✨

    大きくなって預けると確かにギャン泣きされそうですね💦
    うちは1歳2ヶ月なので、かなり大泣きしそうでとても心配です。。

    確かに社会人として家庭ではない居場所を持つことは、気持ちに余裕ができそうではあります✨少し息抜きもできそうですし。
    もう少し考えたいと思います!

    • 2月2日
おうちゃん

保育園の園庭開放によく遊びに行きますが、
どの子も愛情持って先生が接してる姿と楽しそうに遊んだり甘えているところをよく見ます☺️
お子さんと一緒にいられる時間を大事に精一杯愛しましょう!
私も4月から預けるので寂しいですが、そう自分に言い聞かせてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の園庭に遊びに行けば園の中のことがわかって安心できるかもしれませんね✨
    そうですね、今の時間がより愛おしくなりました。
    4月から預けるのですね!
    お互い頑張りましょうね!

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

11ヶ月の時に4月入園しました。
寂しい気持ちもありましたが、0歳クラス4月が1番入りやすいこと、1番いいと感じた園は1歳クラスになると恐らく入れない園だったことなどから、入園決めました。
全く後悔してません!
先生はどの先生も愛情深く接してくれていますし、大好きなお友達もできて、帰ってきてから園であったことを聞くのがとても楽しみです😊

まだ小さいうちだったのでそこまで分離不安も強くなく慣れるのも早かったですが、1歳クラス、2歳クラスで入園している子たちは大泣きし続けていて、この状態だったら心折れたかも…と思いました😣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    11ヶ月で預けられたのですね。どれくらいで保育園に慣れましたか?まだ1歳2ヶ月だとお友達とも喋れないし、嫌なことされても言葉で伝えられないので、大丈夫かなと思ったり…

    どの先生も愛情深い先生だと安心ですね✨とてもよい園なんだと思います✨
    子どもが慣れてくれて楽しんでくれるのが一番ですよね❣️

    うちは1歳2ヶ月なので、慣らし保育はかなりギャン泣きされそうで今から憂鬱です💦
    それを踏まえて今後を考えてみたいと思います!

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1週間経った頃には先生から、ずっとここに通ってますーみたいな顔して過ごしてますよ🤣って言われてました 笑
    0歳クラスさんも、言葉では話せませんが自分たちなりにコミュニケーションを取っています😊
    本当にとてもいい園で、一緒に成長を見守ってくれている感じです。
    この間は先生が、私の靴を持ってきてくれたんですー!あんな小さかったのに、感動しちゃって😭って泣いてて、本当に愛情たっぷり注いでもらえてるなと嬉しくなりました。

    離れる時間は寂しいですし、今でも休憩中に動画見たりしますが 笑
    朝や帰ってきてから、お休みの日はたっぷり遊んだりくっついて過ごしてます😊

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭💓
    1週間でそのようにお子さんが慣れてきたのですね✨😌
    0歳児さんも自分なりのコミュニケーショとってるんですね😆
    保育園選びや先生って大事ですよね❣️きっと素晴らしい園なんだと思います✨

    • 2月3日
miki_house

とても悩ましい決断ですね。
でも子供って大人が思ってる以上に環境にすぐ慣れて保育園が楽しくてずっと遊んでますよ。
息子は1歳になる前日から職場の保育園に預けてます。

ちなみに市の4月1歳入園は全て落ちた私からしたら…内定辞退するなら申し込まないで欲しかったなと妬みすら出てくるくらい死活問題でした🥺💦

看護師、警察官夫婦のフルタイムですが保育園全て落ちて絶望的です。
年子妊娠しながら看護師としてフルタイムで働いていますが仕事休みの日は職場の保育園に預けられないので妊婦健診も2ヶ月間いけてない状況なので(夫は激務で週1しか家に帰宅しない)なかなかしんどいワンオペを余儀なくされてます😢

息子は保育園で他のお友達に興味を持ち始めて楽しくハイハイしてるみたいです連絡帳見るたびに私も癒されてます🥹💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    子供はすぐに慣れてくれれば安心ですが、絶賛、後追い期なので、私と離れたら永遠に泣いてるんじゃないのかとかすごく考えて預けることに躊躇してしまいます💦

    そうですよね、1歳4月が第一希望内定なのはとてもありがたいことですよね。
    1歳4月入園は、申し込むまで相当悩み、第二子も考えるとこれがベストな選択なんだとは頭ではわかっているのですが、私自身幼稚園しか知らないため、保育園で事故はないか、先生は6人を1人で見るのでちゃんと見てもらえるのか、不安なことばかり頭をよぎり考えすぎて眠れなくなるまでになってしまって😅

    でもきっと保育園でお友達とも関われて早く成長しそうですし、保育園もいいかなと思い始めました!
    ありがとうございます😊

    • 2月4日