
コメント

もる𐔌՞・·・՞𐦯
未だに理由を付けては行き渋りの日々ですが
ネガティブな事は言わない。
を心がけています🥹
家庭での保育も園での感じに近付けたり、園ではダメだけど家ではいいみたいな事がないようにしたり、、先生ともよくコミュニケーションとるようにしています🥹

ままり
今幼稚園年少の息子がいます。
朝は行きしぶりから身支度が全然進まないんですが、とにかく怒らない怒らないと自分に念じてます😅
「幼稚園帰ったら今日は何しようか?」
「〇〇先生(担任)、〇〇くん(お友だち)も待ってと思うよ。」
などなど前向きな声がけをするようにしてます。
あとは癇癪起こしてもひたすら無で連れて行ってます😇💦基本行きたくないので。お迎えのときは今日も幼稚園頑張ったね!と褒めてます。
そして先生にこまめに様子を聞いてますし、先生もとっても気にかけてくれて日々の様子を伝えてくれます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね😭
やっぱり身支度が進まないや癇癪などもあるんですね🥺
頑張ります😭- 2月1日

ママリ
だいぶ前の質問にごめんなさい🙇
うちも上がhscで年少・年中と行き渋りがありました💦
幼稚園にループタオルを持っていくんですけど、そこに子供を抱っこしている親子のクマちゃんのイラストをガーゼに描いて縫い付けました。
「このお母さんクマが〇〇のお母さんね。抱っこされてる子グマは〇〇くん。もし寂しくなったらこれをみてね。幼稚園とお家で離れていても気持ちはいつも一緒だよ。」とお守りを作りました😭
本人も頑張りたいと言っていたので、園での支えとしてですが🥲
普通の人がこれっぽっちで!?と思うことでも不安の種になりそれが育つことが多々あります😂
✴︎人の倍丁寧に説明する(流れや見通しがつくと不安が減る)
✴︎周りと比べ出来ないことで自己否定が出たら、そのままのあなたが良いと伝える。
比べるのは周りの人ではなく過去の自分。こんなに成長しているんだよと細かく具体的に伝える。
✴︎本人が素直に不安を口にできるように誘導する(周りの顔色を察知して我慢しがち。お母さんが安全基地に。本人も何が不安か分かってないこともあるので言葉にして頭の中を整理する)
✴︎不安を口に出した時は腰を折らずに話を聞いて一度共感・受け止める。それぐらい大丈夫だよと軽くあしらわない(本人は至って真剣に悩んでいるので、その不安を受け止めずにただ大丈夫だよと跳ね返してしまうと→真剣に聞いてもらえなかった・場合によっては否定されたと思ってしまう。大丈夫な時はその理由も説明して、だから大丈夫なんだよと伝える。)
✴︎どうしたらいいか判断がつかない時はパターンA/パターンBなどを提案して、いざという時の選択肢を増やしてあげると安定しやすいです
✴︎小さなことでも選択肢を出して選ばせたり、あなたはどうしたい?と自己決定の場面を増やす。
✴︎時間が許す場合は思考がまとまるのを待ってあげる
↑この対応は幼稚園時代から今(高学年)になっても心がけています😭
上がhscで私がhspなのですが夫はそうでは無く…。
やはり成長途中で夫は上の子の思考回路に対して理解ができず、溝ができることが多かったのでお節介してしまいました。
長々と失礼しました。
このまま読み捨ててください🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
とても分かりやすく、丁寧に教えてくださりありがとうございます😭
定期的に見て確認させていただきます!
私の夫はHSPなのですが、教えてくださったことを夫に対しても心がけたいと思います😌- 2月2日

はじめてのママリ🔰
4月から息子も入園します!そしてかなり繊細、敏感、怖がりです😭😭同じだったのでついコメントしました!心配ですよね。。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
行き渋りの日々なんですね🥲
ありがとうございます!
心がけます😊