
コメント

みぃこ
子供の小学校の場合なのでどこまで参考になるか分かりませんが…
学校で決めるのはクラスの中から学級委員を2名選出します。
次にその各クラスの学級委員が集まり更に役員決めをします。
内容は広報やバザー、美化にベルマークなど色々な委員がありその中の1つに属す事になります。
それと別に自分が属してる子供会の中から地区委員2名、子供会会長1名、副会長1名、会計1名を選出します。
私の子供会では上の学年から順番に決めていきます。
学校では子供1人につき1回は役員となっていますが子供会会長と地区委員になった場合は学校での役員が免除になります。
子供会の方は属してる子供の人数が少なければ何度もやらなきゃいけない事もあります。
私の場合は人数が少なかったので3女を出産したばかりだったのですが子供会会長をやりました💦←あと数日で任期終了ですが…
地区委員、子供会会長は月1で定例会議がありました。
学校の役員はなった委員にもよります。
バザーだったらバザーの時とその前の準備期間だけ学校に行ったりとかですし、月に1、2回ほど学校に行かないといけない委員もあります。
文章力が無いので分かりづらいかと思いますが少しでも参考になれば幸いです。

退会ユーザー
学校によりますね💦なので、実際に通われている方に聞いた方がいいと思いますよ(´・ω・`)
教員をしていますが、参考までにうちの学校は
各クラスから
学級代表&副代表委員
広報委員
こども会委員(子供行事等)
保健体育委員(スポーツ行事等)
を各2名ずつ選出します。
それとはべつに、PTA 本部役員がいます。本部役員と委員の兼任はできません。
だいたい、6年間の間に1回か2回は委員を経験していただいてます。
-
フェンネル
返事遅くなって申し訳ありません。
同じ小学校に行っている子のお母さんとなかなか会うことがないので、情報がほとんど得られませんでした💦
おおまかなことは分かりました。ありがとうございました。- 3月16日
フェンネル
返事遅くなって申し訳ありません。
お忙しいなか、詳しい説明をありがとうございました。お陰様でよく分かりました。