※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

医療費控除とふるさと納税の確定申告について、育休中の女性が、夫の名義で申告するか迷っています。手続き方法や影響について教えてください。

医療費控除とふるさと納税の確定申告について

昨年出産したので、医療費控除、そしてふるさと納税の確定申告をしようと思っております。
両方初めてなのですが、現在私は育休中で手当金は出ていますが、夫の名義で確定申告した方がいいのでしょうか?
それとも私の名義でやっても変わりませんか?💦

夫の名義でやる場合、私が手続きして名義だけ夫とかも出来るのでしょうか?
いまいちよく分からずで、、
どなたか教えて頂けませんか?

コメント

あき

医療費控除は、家族の分合算して、旦那さんで申請したほうがいいですね☺️
ふるさと納税は、どちらで納税しましたか?こちらは納税した方が確定申告で寄附金控除として申請します。(ワンストップ申請しない場合)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ふるさと納税は夫の方で納税しました!
    夫は日曜しか休みがないので、役所がやってないのですが、そういう場合は私が手続きすることもできるんですかね?😭💦

    • 1月31日
  • あき

    あき

    それなら2つとも旦那さんですね☺️
    マイナンバーカードがあれば、確定申告書作成コーナーで、ウェブからでも申請できますよ😊

    奥さんで申請する場合は、代理人届出書が必要かもしれませんが、可能だと思います☺️
    税務署に確認すると確実です🙆‍♀️

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ウェブ申請出来るのですね!それなら夫に休みの日にお願いすることも出来そうです、、!✨️
    上手くいかなかったら代理人として私が手続きしても大丈夫か確認してやってみたいと思います‼️
    初歩的な質問にも関わらず、丁寧にご回答くださり、ありがとうございました😭💕

    • 1月31日