![ぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新一年生の心配性な息子について相談です。甘えん坊で泣き虫で、学校への不安が強い様子。同じ経験をした方、夏休みまでにしっかりするか教えてください。
来年度、新一年生になる息子が心配性すぎて私も心配です💦
今のところに引っ越してきたばかりなのもあって、「学校までの道分からなかったらどうしよう」「ママと一緒にいけないのいやだ」「不審者がいたらどうしよう」とずっとホニャホニャ言ってます。
その都度「そのうち道覚えるし、しばらくはママもついていくよ」「お友達できたら大丈夫だよ」と言ってますが不安が強いみたいです🥲
とんでもなく甘えん坊で泣き虫なので春からどうなることやらと…
同じような心配性、甘えん坊で1年生を経験している、していたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
夏休みを境目くらいにはしっかりし始めますか😭?
- ぽこ(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![3児の母です](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3児の母です
私も年長の途中で引越してもちろん幼稚園からのお友達もいないし、とにかく甘ったれ極度の人見知りでほんっとに心配でした。
学校までの道のりも沢山一緒に歩いて練習しました。
ですが、心配していたのは私だけで何ともなくスムーズに学校生活にも友達も出来てめちゃめちゃエンジョイしてます😆😆
親は心配や悩みが尽きないですよね(・~・)💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも今一年生ですが、甘えん坊で幼いタイプです😊更に私が甘やかしてしまうので、一人で準備できる!?学校行ける!?って感じでした😅
徒歩5分なので夏休み明けも学校まで送ってましたw
夏休みではしっかりしませんでしたが、秋頃からはすごく成長して半年前の姿からは想像できないくらいです。
心配だったので私はキッズスマホ持たせてました。しばらくはママと一緒に登校で良いと思います😊あとは近所のお友達と知り合ったりして、自然と一人で行くようになりますよ。
-
ぽこ
徒歩5分は凄く助かりますね!
私も未だに幼稚園の支度を手伝ってて、そろそろそれも卒業しないとなあと思ってました💦
お守り代わりのキッズスマホいいですね💡
本人もそれで少し安心できるかもしれません!
とても参考になりました
ありがとうございます😊🌸- 1月31日
![怪獣kidsのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
怪獣kidsのママリ
年長で引越し友達もいなく、登校班もなかったので一学期は朝学校の近くまで一緒に行ってました。
年長の3月の土曜日に散歩がてら学校まで歩いてました😄
学区の中で1番遠く1人でしたが、友達できてから友達と会ったら一緒に行ってましたよ😁
でも、不安が多いのは仕方ないのでそれまでは付き添えそうなら一緒に行ってもいいと思います😄
そんな子何人かいましたよ!
学校の門で泣いてる子、困ってるお母さん。
学校の校舎の下駄箱で泣いてる子、困ってるお母さん。
先生がフォローしてる時もありましたが、あるあるです😁
うちの子はコロナと入学が被って入学式の次の日から自宅学習で6月から登校しだしました。
帰りは集団下校で先生と帰ります。
大通りまで迎えに来るよう学校からもお便りがあってそこから一緒に帰ってました😁
なれるまでお互いしんどいですが、友達と行けるようになるので同じ町内にいたらラッキーですね😁
-
ぽこ
長い通学路、よく頑張られたんですね👏✨
なんだかんだ、転園のときもそうでしたが意外とすんなり友達もできたのでそれ頼みです🥲
うちも下駄箱で泣くことになるだろうなあ…年少さんのときを思い出します😂
コロナと重なったのはそれもまた大変でしたね😭💦
でもやっぱりお友達ができたら強いですね!!
とても参考になりました✨
ありがとうございます😊🌸- 1月31日
ぽこ
似たような境遇で心強いです😭✨
春休みになったら本人の自信がつくまで通学路を散歩してみたいと思います…!
転園のときもそうでしたが、拍子抜けるくらい親の心配はよそにあっさり環境に馴染むんですよね😂
今回もそうなりますように…🙏
回答ありがとうございます😊🌸