
3歳半の息子の言動に不安を感じており、保育園の先生に相談したところ、他の子供との関わり方について指摘されました。息子の発達について検査を受けるべきか迷っています。
もうすぐ3歳半になる男の子を育てています。
気になることがあって相談させてください。
会話はある程度成り立つようになったんですが、
時系列がおかしいことが多々あります。
昨日と本人は言っているけど、
昨日だったり1か月前だったり、半年前だったりと
時間軸がおかしいです。
あとは言いたいことがたくさんあるのか、
本人もうまく言語化できないのかわかりませんが、
今日、保育園で、ダンプトラックが、など
知っている言葉を羅列しただけのような発言も
しばしば見られます。
あとは人に会うと挨拶する間もなく、自分が言いたいこと
だけを弾丸で喋ったりします。
同じ3歳児でもちゃんと会話が出来る子もいて焦ります。
あと、元々私が息子の発達が気になっていて
それを先生に相談しました。
«私たちはプロじゃないから断言はできない。
お母さんが気になるなら行ってもいいと思う。»
と言われました。保育園で見てもらうにあたり
個別での指示は入っているし、大勢集まる場所でも
問題なく過ごせていると言われたので
園での困り事は無いってことでいいですか?と聞くと
«あー、お友達との関わりでは我を通しすぎる面が
あります。ただ下のお子さんが生まれたという
環境の変化もあると思うので、それが影響しているのかな
と私たちはおもってます»と言われました。
お友達と仲良く遊んでいる姿も見かけたことがあったので
正直ショックで。
3歳児って他者との関わりを学ぶ時期で、
みんなそれぞれに我が強いもんだと思っていたんですけど
違うんでしょうか。
うちの子、発達検査受けた方が良さそうな感じでしょうか。
- かずは(1歳5ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
3歳半ならまだまだそんなかんじだと思いますよ😳
うちの次男が同じ3歳半ですがもっと会話成立しないです🤣
いっぱい話したいことがあるんだな〜😌と思って聞き役に徹してます(笑)
長男は言葉がとても早かったので会話も成り立ってましたが、まだ時系列という概念は無かったのでちゃんと昨日一昨日明日明後日とかが理解出来たのは4歳頃だった気がします🤔
色んなものをインプットしてアウトプットしたい時期かなと思うので会話の順序がぐちゃっとなるんでしょうね☺️

はじめてのママリ🔰
元保育士、今は3歳の子がいます!
時系列はまだ3歳なので仕方ないかと、カレンダーさえまだない世界に生きてるので、チグハグが普通です😌
どこからその話やってきた?現実的ではない作り話?みたいなのも普通です、4歳とかでもある子はまだあります😌
我が強いのもよくあることです、性格的にそうならない、そう出来ない子もいますが、大体仲良くなってきて打ち解けると、そんなもんですね🥰
全く受ける必要ないかと思います😌
-
かずは
保育士さん😳!
なんと心強い😭
確かに!カレンダーなんてない世界ですよね!目からウロコです😳
普通と言って貰えて少し安心しました🥲私自身もこんなもんかな?と思っていたんですが、発達検査受けたいなら受けてもいいんじゃないと発達検査のことなんて一言も言ってないのに勧められた形になってしまってショックだったんですよね。よくあることなのかな、この月齢では少し変なのかを聞きたかっただけなんです。なので、こうやってお返事頂けてホッとしました😭
本当にありがとうございます!- 1月30日

どん
3歳半の男の子がいます👦🏻
時系列はぐちゃぐちゃ、、というか、「さっき」という言葉が気に入ってるのか、全ての事柄が「さっき〇〇やったよねー!」だったりしてます(笑)
全然気にしてなかったですが、時系列はおかしいかもしれません😂
言いたいことがたくさんあるのも同じで、あれもこれも喋りたいんだなー一生懸命だなーと思いながら、こちらもしっかり耳を傾けるように意識しています☺️
うちは人に会うと恥ずかしがり屋を発動してしまうので、たくさんおしゃべりできるのとてもすごいなと思います☺️!
息子は1歳半健診のとき言葉が全くだったので、保健師さんなどに療育に行った方がいいと言われたりしましたが、親の勘(笑)で、そこまでのことではないだろうし、本人のポテンシャルもあるし…と思い特になにもせず、3歳健診では何も問題なしでした。
発達のことは正直正解はないと思っています。検査を受けた方がいいと思うなら受けてもいいと思いますし、受けないと後悔するようならそれは受けた方がいいですし…!
そこまで気を張らずにお子さんの様子を見ながら考えるのでもいいかなと思いました🥹!
-
かずは
お返事ありがとうございます🙇♀️
みんな大体そんなもんですよね🥲!ホッとしました😭
しっかり耳を傾けるって大切ですよね!私も気をつけたいと思います。
ぐいぐい行き過ぎて距離感ー!!!って焦ったりもするんですが、少しずつ学んでいくと思わなきゃですね💦
まだもう少し様子を見てもいいのかな?と思ったりもするので様子を見つつ、必要そうだなと思えば受けたいと思います😊
本当にありがとうございます🙇♀️- 1月30日

みぃママ
私は幼稚園の先生から受けてもいいかもって言われたら受けます。
やっぱり集団生活の中で見ている先生達が「まだ様子見でいいですよ」って言わない理由がそこにはあるかなぁ、と思います。
うちの子もASDですが3歳の時は個別の指示は通ってますよ。
2歳の時に担任から「集団指示が通らない」って言われたので、2歳でもみんな集団指示が通るもんなんだぁと思った記憶があります。
3歳過ぎからは会話もできてました。
とりあえず受けてみて何もなければOKじゃないですか?
受けるのにも今はめちゃくちゃ待たされるっていうから予約するだけしておいて、その間に心配事が無くなればキャンセルしてもいいですし。
ママリで文章だけでの判断もできませんし、親は自分の子供の事を言ったり書いたりする時には無意識に少し良いように書いたりする事もあるかと思いますので、今後お子さんに困り事がないようには私はしてあげたいです。
自治体の発達相談ではなくて病院の発達検査をおすすめします。
かずは
ありがとうございます🙇♀️
私もこんなもんかな?と思いつつも気になっていました。それを園の先生に相談したところ「お母さんが気になるなら発達検査行ってもいいんじゃないかな」と発達検査について一言も言っていないのに言われてしまって😭
やっぱり昨日今日明日とかはもう少し先ですよね!大人でも昨日なのか一昨日なのか分からない時ありますもんね😂
もう少しゆったりとした気持ちでこどもに接したいと思います🥲
ありがとうございます🙇♀️