※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

1号認定と2号認定の決め方と、5歳の子どもがどちらになるか知りたいです。

働く時の1号認定、2号認定とはどうやって決められるのでしょうか?
我が子は5歳なのですが、どちらになるのでしょうか?

調べてもよく分からず…無知で恥ずかしいんですが教えていただきたいです🙇‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

パート先に書いてもらう紙によって決まります💦
足りない時間があると書き直してもらうか二号から外されます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何時間働く予定ですか?💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    パート先によるんですね🤔
    私は最初は4〜6時間の予定で、子供がもっと手が離れていけば8時間くらいと思っています!

    • 1月29日
ここ

役所が決めます。就労証明書を提出して2号になれるかが決まります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所が決めるんですね!それはパート先の担当の方が役所に何かを提出してくれるんでしょうか?
    全然仕組みが分かっておらず重ねての質問すみません💦

    • 1月29日
  • ここ

    ここ

    自分で職場に就労証明書を書いてくださいとお願いし、それを役所に提出です☺️

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

こども園ですか?自分で認定選びましたよ!
教育目的で預けるなら1号(幼稚園に直接申し込み)、保育理由なら2号(自治体に申請)です。
1号の場合は預け時間決まってて、それ以降は延長料金発生、夏休み等の長期休みあり、2号なら降園後や長期休暇の預かり保育料も込みです(短時間保育で申請していた場合は延長料金かかる時間もあります)。
働く時間や園によって1号が得か、2号が得か異なります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は認可外保育所に預けて来年から幼稚園ですら!
    教育目的…私は子供がもう3歳になるので集団行動に幼稚園入るまでに慣れてほしいのと、単純に家計や自分が早く社会に出たいからという理由で働きたいのですが、これはどちらの理由なのか😭💦
    最初のうちは1号で良さそうですが下の子も小学校に入ったら長期休みも働く為に2号になりたいという感じで…
    これは全部自分で申請していくんですかね?
    皆こんなややこしい事していたんだなーと無知すぎてこれからもっと調べて役所とかにも聞いて学ぼうと思います😭

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長女は年少上がるタイミングで働き出して1号→2号に切り替えました!結局どちらも定員空いてないとダメなので市役所や園に聞くのが1番だと思います☺️教育目的と言っても預けている時間内に働く分なら問題ないですよ!ただ働けても9-13時とか短時間にはなると思います💦

    • 1月29日