※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パパとカカ
子育て・グッズ

息子が保育園で噛み付いてしまい、問題児扱いされています。噛みつくことはあるけど成長を感じさせる可愛い子。同じ経験の方、アドバイスありますか?

息子が保育園に通っています。保育園で友達に噛み付いてしまいました。これまで何度かそういうことはあったのですが、今回はお母様が激怒されているようで「3歳にもなって噛み付くなんておかしい」と言われてるそうです。保育園からも愛情不足だと言われています。噛みつきが多かったお子さんを育てている方、いらっしゃいますか?息子は噛みつきは確かにすることもあるんですが、スクスク育っていて毎日成長を感じさせてくれるかわいい子です。でも保育園では問題児扱いされています。アドバイスいただけたらお願いします。

コメント

わい吉

気に触る事を言いますと、やはり愛情が乏しいのかなとも思いました。でも息子君は何かされての反逆だとも思うのでいたずらの度が過ぎて噛み癖してしまうのでしたら、やはり噛まれた方がどれぐらい痛いか分からせないとかなとも思います

  • パパとカカ

    パパとカカ

    痛みを理解させるということですね。ありがとうございます。

    • 3月13日
PIKO

保育士してます。カミカミする子は、大人にしてみたらそんな事で?!と思うような理由でも、その子なりに何か理由があるんですよね。その思いを言葉で伝えるのが上手くいかずに、とっさにガブッとしてしまう子が多いように感じます。

大人も思った事をきちんと言葉で伝えるって難しいんだから、いくら言葉で言えるようになったからと言って3歳ちょっとではまだまだ難しいです。

噛みつくことはいけないときちんと伝えることは必要ですが、その前に、どうして噛んでしまったのか、じっくり理由を聞いてあげてください。そして、お子さんの気持ちを受け止めてから、そういう時は、◯◯だよって言うんだよ、とか、それで困ったなら、先生に言ってごらん等々、対処の方法を簡単に教えてあげるといいですよ。

カミカミが多いから、問題児扱いなんですか?確かに気をつけて見ていく必要はありますが、それだけで問題児なんて悲しいですね😢
そして、ひと昔前まではカミカミするのは愛情不足とか言われてましたが、それは全く根拠のないことです。大丈夫ですよ😉

ちなみに、うちの子もちょっと前までカミカミしたり、相手の子の髪の毛を引っ張ったりしていました💦
いけないと知らせてから、頭はなでなでする、おもちゃが欲しい時は、まだ喋れなかったので、簡単なジェスチャーで表現するように何度も何度も言い聞かせました!

  • パパとカカ

    パパとカカ

    なんでガブしたの?と毎度聞くんですが、ニコニコするだけで理由を聞けたことは一度もないんです。なんで?と聞かれるのを嫌がるように、向き合わない傾向にある気がします。まだ言葉が出てこないというのもあるんですけど‥

    • 3月13日
  • PIKO

    PIKO

    なんで?って、子どもにとっては抽象的な表現だから、答えるのが難しいのかもしれません。どういう状況で噛んでしまったかは保育士から聞いていますか?聞いてある程度わかれば、yes、noで答えられるように聞いてみるといいと思います💡

    • 3月13日
  • パパとカカ

    パパとカカ

    確かに‥難しいから答えられない感じかもしれないです。かなり慎重なタイプなので。

    今回の噛みつきは、みんなで楽しく遊んでいて、嬉しくて楽しすぎて噛みついてしまいました。息子本人も「今日ガブしちゃったよ。○○くん泣いちゃった。」と報告してきました。

    • 3月13日
  • PIKO

    PIKO

    自分がしてしまった事、息子君なりにちゃんと理解しているんですね✨わかっているのなら、少しずつ成長と共に、言葉で言えるようになったり、グッと気持ちを抑えるなど自分でコントロールできるようになってくると思います。
    きっと、人に痛みを与えてしまった分、相手の気持ちがわかる優しい子になってくれると思います✨
    楽しかったなら、手を繋ぐと◯◯君嬉しかったと思うよ、ガブッすると痛いよね…など話して、もしできたと報告を聞いたら、たくさんほめてあげてください🎵

    • 3月13日
  • パパとカカ

    パパとカカ

    ありがとうございます。よく考えると、ガブしなかった時に褒めたことがないです。ガブしない事が当たり前ですが、しなかった時に褒めるのはすごく良いですね。ありがとうございます。

    • 3月13日
お豆ちゃんまい

下のお子さんが寝たりしている間は上の子を抱っこしてあげたりお話をよく聞いてあげたらいかがですか?(^^)
後は噛むとこんなに痛いんだよ?ってお母さんが噛んで教えたって友達はいってました!
ただ、お母さんも噛んで教えた後は必ず謝る。
そうすればいけない事だとわかってくれるとおもいますよ^ ^

  • パパとカカ

    パパとカカ

    息子のお話を1対1で聞いてあげる、気をつけてやってみます。ありがとうございます。

    • 3月13日
みゆ

どういう経緯で噛みついてしまったんですか?
何か嫌なことされて嫌と言えずに行動に出てしまったのか、理由もなくですか?
愛情不足というか淋しいのかもしれないですし、何か言いたいことが言えなくてため込んでるのかもしれないですよね…

  • パパとカカ

    パパとカカ

    友達同士で揉めた時にも噛みつきは出る時があります。今回は、みんなで楽しく遊んでる時に、楽しすぎて噛みついてしまいました。つまり、相手は何もしてないです。家でも、楽しすぎる時に家でもそうなる時があります。

    • 3月13日
  • みゆ

    みゆ

    そうなんですね。
    噛むことが表現のひとつで家でもそうなるのであれば、そのときに噛む以外の方法を一緒に考えるのもいいですね。

    • 3月13日
  • パパとカカ

    パパとカカ

    確かにそうですね。今度からそうしてみます。ありがとうございます。

    • 3月13日
はーちゃん

最近、同級生に噛まれて帰ってきましたが、先生に状況を聞いてもその子の噛んだ理由は理解できませんでした。3歳なら噛まなくなる子が多いかと思いますが、噛むからといって愛情不足ではないと思います。

家では噛みついた時にどうしていますか?子供だからしょうがないと思っていたりします?
私は0歳の頃から噛むことだけは許せませんでした。従兄弟が、お母さんの肩とか服とかよく噛む子で注意しておらず大きくなっても軽く言うだけだったからか、噛みぐせになり、子供が会うたびに噛まれていたのがどうしても許せなくて。3歳になっても貸したおもちゃを噛んでいたり、それを親が注意しないことや、うちの子が自分の家にいるだけなのに噛まれるのをみてかなり嫌でした。
ただ、何度も何度も噛むたびに言い聞かせるうちに頻度は減っていました。
遊びに行く時は、噛まない事を約束して、噛んだらその場を去る。噛みつく前に止めて言い聞かせる。噛んでしまったら、気持ちを理解した上で何があっても噛むことはいけないと理解してもらうしかないと思います。噛むことが自己表現になっちゃっていると思うので、口でどのように言ったらいいのか教えてあげるのが良いと思います。
保育園では、他の子に怪我させないためにも0歳児でも噛みぐせのある子は保育士さんが付きっきりになっているので大変みたいですよ。

  • パパとカカ

    パパとカカ

    家では、噛みつこうとする直前に「今何しようとした?」と顔をおさえます。そういう時は息子は大抵「ガブしようとした」と答え、私は「それは痛いからやめて」と言います。妹に噛んだ時は、今していた遊びを全てやめて「痛い子する子とは遊べない」と1人にさせます。大抵泣いて「ごめんなさい」となりますが、仲直りし終わったら、ケロッとしてたり。
    外出している時は噛むことはないです。
    許した事はなく、むしろ厳しく言い過ぎて直らないのかと思っていました。

    • 3月13日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    従兄弟が同じ頃、外でもどこでも噛んでいましたし、3歳10ヶ月頃に弟の指を噛んだと聞いたので、噛みぐせって治すのに時間がかかると思います。

    うちの息子が、厳しく言い過ぎちゃって慣れて言うこと聞かないのかな?と思うことあるので同じ感じかもしれないです。
    怒ってこちらが一方的に言うだけでは何で駄目なのか理解できていない気がします。
    何をしたからいけなかったのか、理由を話して本人の口から言わせるようにしています。
    僕がパパを蹴ったからや僕が叩いたからいけなかったなど、3歳前から何がいけなかったか分かる時は言ってくれました。
    友達が叩いたら叩かないでって言う、おもちゃとられたら返してって言う、下の子がおもちゃとったらママに助けてって言うなど具体的に何度も何度も教えるしかないと思います。
    噛みぐせって、とっさにとってしまった行動でもあると思うので、治るまでは根気がいると思いますが頑張って下さい!

    • 3月14日
  • パパとカカ

    パパとカカ

    親が諦めていたら子供が可哀想ですもんね。理由をしっかり説明すること、本人の口で言わせること、具体的なシチュエーションで学ばせること、実践します。色々と本当にありがとうございます。

    • 3月14日