

退会ユーザー
色んな感情がたくさんでてきて、本人が1番不安だろうなと思っていました。
なので「色んな感情ができてきて、心が成長してるんだよ。お姉ちゃんになってる。モヤモヤしちゃうし不安だろうけど、大丈夫だからね。」ってゆったり話す時間を作っていました☺️
保健師さんも仕事であって、暇で息抜きに来ているわけではないですよ。

退会ユーザー
保健師さんが来るってことは何かしら確認しなきゃいけないことがあるから来るんですよ😅

ママリ
大変な時期ですね💦
ただ、保健師は息抜きに訪問するのではないと思います😭保健センターに親子で来てください…じゃなくて、訪問ならいくらか楽だし優しいな〜と私は思いました!
訪問理由はこの時期だと言葉とか発育かなー?と思いますが、良識のある保健師なら市の育児関連の支援やイベントなどを案内してくれると思うし、保健師にお子さんの相手を少ししてもらって、質問者さんがほっと息抜きされると良いと思いますよ。
訪問中にすみませんお手洗いゆっくりさせてください、暖かい飲み物飲ませてください、くらいはお願いして良いのではないでしょうか。
イヤイヤ期は、うちはまだ一番上の子しか終わってない新米ですが
どうにかこうにかやりくりしながらいつの間にか終わった…って感じでした。
性格もイヤイヤのタイプも十人十色ですし、乗り越え方の最適解は親子によるかもしれません。
私は家の中でイヤイヤギャーしてる時はトイレや別の部屋など、なるべくこまめに見えない届かない所まで体の距離を置くようにしてます。
一呼吸置いてからイヤイヤに向かうと、いくらか理性的に対応することができます💦
コメント