※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とりぴ
子育て・グッズ

保育園に預けている方が仕事復帰するため、1日のスケジュールや食事についてアドバイスを求めています。7ヶ月と3歳の子供を育てるため、朝夕は自宅で食事をし、給食は3回食になるまで土日に新しい食材を試す予定です。保育園の開始時間は7時で、18時にお迎えを考えています。

7時から保育園へ預けている方へ、
保育園が決まり春から仕事復帰することになりました。

先輩ママさんにお聞きしたいです。
1日のスケジュールを教えていただけませんか?

4月で7ヶ月になる子と3歳の子供がいます。お兄ちゃんと同じ園へ決まりました。
離乳食もまだ完了していない時期なので3回食になるまでは朝夕に自宅で2回食。3回食へ進めたら給食が出るそうです。
そうなると新たな食材は土日に試すしかなくなります。やるしかないのでなんとかやっていこうと思っています!
職場が2時間ほどかかるため7時から保育開始。時短勤務を利用するつもりなのでお迎えの時間は18時で考えています。

月齢が小さい子供を育てている家庭の1日のスケジュール教えてください。
なにかアドバイス的なものあればお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

現在は育休中ですが、育休に入る前は7時~18時で上の子を預けていました!

保育園に行き始めた時はまだ10ヶ月で、離乳食も完全に完了していない時期でしたが、うちの保育園では入園する2ヶ月ほど前に食材リストを渡されて、記載されている食材は入園前までに食べさせてください!と言われたので、入園時までに急いで新しい食材を食べさせました💦

当時のスケジュールは、
5時:家族全員起床
5時~6時半:朝食、支度
6時半:家を出る
7時:保育園へ登園
9時~17時:仕事
18時:お迎え
18時半:帰宅
19時:夕食
20時:お風呂
20時半:子供寝かしつけ
21時~22時:片付け、家事、明日の支度
23時:就寝

っていう感じでした!
日によってズレる時も勿論ありましたが、基本このルーティンでした。

アドバイスとしては、前日に翌日の支度をしておく事です!子供だけでなく自分の着る服等も全部用意すればバタバタするのも軽減すると思います。
あとは朝食の用意も前日にやっておくと尚良いと思います!

我が家も4月からまたこのルーティンです。お互い頑張りましょう💪

なこ

今は勤務時間が1時間遅くに変わりましたが前は8:15~17:00(通勤片道1時間)でしたので6ヶ月で入園して7:15から預けてました!

リスト渡されるのでできる限り慣らし保育終わるまでにアレルギーの心配のあるものを優先でやって、入園してからは朝ご飯か夜ご飯でアレルギーの心配はなさそうだけどリストに載ってるものをすすめました!
あとは土曜日と日曜日空いてる小児科を頼りに土曜日にも進めてました🙆‍♀️

6時起床
6時半までに朝食と支度
7時15分保育園登園
8時15分~17時仕事
18時15分までにお迎え
18時10分まで1時間残業した場合延長保育で19時15分までにお迎え
18:30or19:30頃帰宅
帰宅後すぐ風呂
20時半までには寝かしつけ
その後家事、就寝って感じでした!