
コメント

tomona
なりますよね(>_<)
ご飯の支度や世話が1番ストレスだと思います💦
私は固形物が食べられるようになってきてからは
自分の食事を薄味にして多めに作り、それを取り分けてあげていました。
食べなければ自分が食べる、って感じで😌
子供もまだお腹がすいた=食べるという感覚がないでしょうし、分からないものを無理に食べさせるよりは
いただきますとごちそうさまを目の前でして、欲しそうにしたら取り分けるねってお皿に移してあげて食べさせる。
食べないようならお母さんもらうね~お腹すいたらまた言ってね~とサラリと受け流す。
お腹すいて泣いたらパンなど掴んで食べられる簡単なものをあげて自分は休む。
それくらいしないとストレスでおかしくなっちゃうので😢とにかく食べなければならないと思いすぎないで、食べたらラッキーくらいで気楽にやっていました。

はじめてのママリ🔰
上の子も1歳8ヶ月くらいまで使ってもおにぎり小さいまるい2個しか食べませんでした💦
もともと小さくて体重も軽く生まれたのに食べなくて体重もへり、入院したこともあり毎日ご飯の時間泣いてました…
-
はじめてのママリ🔰
上のお子さんもそうだったんですね。その後はどうですか?体重減るの心配ですよね。入院したら何かやってくれるんですか?
- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
もうなんで食べないの?ってずっとイライラしちゃってました💦
2歳なり周りの子に比べるとまだまだ食べないですが一時期よりは食べてくれるので減る感じはなくなりました!上の子は食べない原因がなにか病気が原因であるのか調べるために2泊で入院しましたが結果的に食に興味がないだけで2ヶ月に1回身体測定と栄養指導を受けています!- 1月28日
はじめてのママリ🔰
食べたらラッキーくらいでやってたら、多分体重減っちゃう気がします...一生懸命食べさせて結果、体重増えず減らずって感じなので。