
レストランで子どもが椅子に座ることを拒否し、大泣きして周囲の目が気になりました。最近、自分中心の行動が増えており、子育てに困っています。アドバイスをください。
今日あった出来事なんですが、皆さんだったら対応としてどうしてますか。
レストランに家族4人で出かけました。
子ども用の椅子があり、下の子に座らそうと思って用意したのですが、「私の!私が座るの!」と駄々を捏ねられ、しょうがないので座れようとしたのですが足が入らず座ることができず、きちんと子どもにもこれは小さい子用だから座れないからままと同じ椅子に座ろうとお願いしても声を張り上げて大泣きです。周りの目がホントに冷たくこっちが泣きたくなるくらいで、、、
結局、もう注文してたのでキャンセルも出来ず、とりあえず子どもを落ち着かせようと外に連れ出して説得したのですが、旦那が「ママを怒らせるな。」と言ってしまい、また大泣き、、、
最近子どもがおもちゃでも「これは私の!」みんなで分けて食べるもののとかでも「これは全部私が食べるの!」などとにかく自分ファースト人間になってます。気に入らないとすぐに床に寝そべるほどの大泣きっぷりでしんどく、子育てが分からない、、、
アドバイスお願いします。
- まこと(妊娠26週目, 1歳4ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
自分ファーストというか、突然下の子も産まれて、さらに新しく赤ちゃんもママのお腹にいて、赤ちゃん返りじゃないですか?
うちも上の子が時々、下の子と同じように扱って〜ってときがありますが
とにかく赤ちゃんと同じ扱いしてます😂大袈裟なくらい。
そしたら赤ちゃん扱いされるのが嫌で、お姉さんモードに入って落ち着くので
我が家はそれで乗り切ってます💦

ママリ
大変ですね💦
私も同じく泣いたら外に連れ出す派です!
旦那さんの一言が余計だったと思います😅
長引かせず、何か他のことで気を引いて切り替えるのがいいと思います。
外に連れ出すのもいいですし、
「これちゃんと食べれたらデザート食べれるよ」「静かに食べれたらおうちでアイス食べよう」などなど。
うちの下の子も自分でやる!ぼくが!とか、それこそ全部僕の!ということもあります。
昨日アイスを買ったのですが、買う前に「自分で持つと落としちゃうから、ママが持つっていう約束ね」としっかり言い聞かせたら、大人しく言う通りにしていました。
わーっとなると、おそらく何を言ってもだめなので事前に言い聞かせておくのも大事かなと思います😊
まこと
赤ちゃん返りは確かにすごいですが、それとはまた違って下の子関係なく、知らない子どもに対してもすごく「このおもちゃ私の!使ったらダメ!」とか、びっくりしたのがある時公園の滑り台で知らない子が滑ってるだけで「これ私のなのにー」って大泣きです。