※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
ココロ・悩み

息子の課題:切り替えが苦手、他人の気持ち理解不足、対人トラブル多発、いけないことの繰り返し、しつこい質問、自己中心、遊び中トイレ問題。発達診断を検討中。かかりつけの小児科に相談可。

小1・1月に7歳になった息子について


ざっくりいうと
①切り替えが苦手(学校にいくよ!宿題をするよ!お出かけ行くよ!お風呂だよ!トイレいってきな!等その都度毎度てこづります🥲)

②人の気持ちが理解できていない(おそらく悪いことという認識はある。☜でもそれは相手が嫌な気持ちになるな...とかではなく今まで親や先生に相手が嫌な気持ちになるからダメな事と言われたからダメ。みたいな感じだと思います。)なので繰り返す。

③対人トラブルが多い。
(幼稚園時代はありましたが今は手が出るような事はもうほぼ無いのですがその分言葉ですぐ対抗してしまったり、思ったことを口にすぐ出してしまう事でトラブルが多々。相手が年下の場合相手が叩いて来たら叩いてやり返さないと気が済まない。)

④いけない事を繰り返す頻度が多い。
(ご飯中でいうと毎日とかのレベルではなく毎食。一度の食事の間に何度も同じ注意を受ける等。)

⑤気になることがあると知るまでしつこく聞いてしまう。(授業中であったりしてもそうだそうです。あとでねが通用しない。空気が読めない)

⑥自分本位

⑦ゲームや遊びに集中しているとトイレにいけない。
(日中のお漏らしも声かけをしないとたまにある。☜そこで①の切り替えの苦手さに毎回悩む+夜はまだオムツでないといけないレベルでほぼ漏らす)


↑これらの事が目立って気になる事です。
毎日毎日これなので家の中の空気も悪く
どんよりしています。主人とは切り替えて
頑張ろう!と話すのですがその度に繰り返す
悪循環。。
遊びに行っても、外食に行っても、
家でお友達と遊んでいても何をしていても
『はぁ...』となる毎日😭
就学前診断で田中ビネーを受けました。
発達診断を受けに行こうかと思っていますが
まず最初にかかりつけの小児科に行けば
良いのでしょうか?(その場合親だけ行って相談...は可能なのでしょうか🥲)
またやはり発達に何か問題があるのでしょうか...?🥲

コメント

deleted user

1年生早生まれ男の子を育ててます。
周りのことを見ていても、1、2、5、6はまぁ、ヤンチャな子ならあるかなという印象です。授業中はどうですか?ちゃんと受けれてますか?3、4は、お母さんが三人目妊娠中で不安や少し寂しいなどはないでしょうか。お子さんとのコミュニケーションとれてますか?
7は1年生では見たことないです💦漏らしちゃうのはおしっこですか?
担任の先生はなんて言われてますか?学校や授業ではちゃんとしている場合、何かストレスがあるのかなと思いました。

  • ♡

    コメントありがとうございます!

    それが良くも悪くも学校でも家でも同じなんです🥲
    家ではダメだけど学校に行けば頑張ってる!や、またその逆であったり、3人目を妊娠してから徐々に...とかではなく今思えば2人目が生まれる前の1歳半くらいからその片鱗が見えていたというか😭という感じなのです🥲
    下の子は今年中さんですが、誰よりも長男とのコミニュケーションを主人と共に大事にしています。

    お漏らしはおしっこのみです!
    (学校だとお漏らしは無いです!家でゲームをしている・中のいい友達と遊んでいる時のみです。☜それが自分の興味のあり集中している時という認識です。)
    学校の対人トラブル以外の授業中や給食、掃除等の生活についてですが、初期は離席が多く、今は離席は無くなってきたけど
    授業中に独り言のようなお喋りや歌を歌ってしまったり、テスト中も何度声かけをしてもすぐにまた声に出してしまうそうです💦

    • 1月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。しっかりお子さんと向き合ってる感じがするので、もしかしたら何か支援が必要な子なのかもと思いました。
    スクールカウンセラーか、発達支援コーディネーターは学校にいますか?普段の様子を知ってる担任の先生に相談して繋げてもらうのが一番スムーズだと思います。すぐに支援級とかいうことではなく、少しの工夫で学校でも過ごしやすくなるかもしれません。うちの子も入学したての頃、授業に集中できない時期があって担任の先生に相談しました。発達支援の先生も同席してくださり、発達障害とかではなさそうだけど、気が散りやすいとのことで、席を一番前に変えてもらってから、二学期ころからは後ろの席でも集中して授業に参加できるようになりました。もうすぐ2年生ですし、勉強も段々難しくなってくると思うので、早めに学校に連絡取ってみるのが良いと思います😊今、学校も親身に相談に乗ってくれますよ。結構妊娠中なのに、大変ですね💦お体大事にしてください。

    • 1月28日
  • ♡

    毎月の教育相談はしていて先生とはお話しできているので、スクールカウンセラーの方に繋いでもらおうかと思います🥲
    なにか発達の問題+親に限らずいろんな大人や子供に注意されたり喧嘩になり怒られたりが多い事での二次障害も出ている気がしてます😣💦
    年長の途中くらいから始めて担任に悩みを打ち明け、気づくのと私の行動が遅く息子に申し訳ないです...😣1番悩んでるのはきっと息子ですよね。。
    明日にでもすぐにお話ししてみようと思います!!
    ありがとうございます😭✨

    • 1月28日
deleted user

実際に見てないので発達障害等に関しては安易に肯定も否定もできないですが、
一度小児科に相談された方がいいと思います。

あと、直接療育センターに電話してみてもいいと思います。

  • ♡

    コメントありがとうございます!
    やはり客観的に見て相談した方がいいと思いますよね🥲

    幼稚園時代は男の子だから!そんなもん!も周りに促されそうだといいなと言い聞かせここまで来てしまいました😣
    相談してみます!

    • 1月28日
みのり

毎日ご主人も含めてしっかりとお子さんと向き合われているんですね、本当にお疲れ様です🙇‍♀️

学校のお勉強なんかは問題はなさそうですかね?読んだ限りだと、アスペルガーとか自閉的傾向が強い感じかなと思いました☺️診断がでるかは度合いがわからないのでなんともですが💦
余計なことをすみません🙇‍♀️💦

相談はしてみてまずはかかりつけの小児科に相談でいいのかなと思います!ますば電話して聞いてみてはいかがでしょう☺️

  • ♡

    毎晩主人と会議しています🥲

    学校の勉強に関しては
    今のところ大幅な遅れはありません✨
    音読や計算カード等毎日宿題をしていて理解していっている感じです!(就学前診断の時の田中ビネーでの検査でも知能の遅れは無さそうとの事でした😭)
    ですが、先生からみても私からみても文章題が苦手なイメージで内容自体は理解しているけど、
    自分で読んで頭で考えて答えを導く事に困難を感じていそうで
    す。。

    まずは電話で相談してみたいと思います🥲!

    • 1月28日
りんご

自閉症スペクトラムの娘の特性に似ているところはあります。どれも療育等に通っていることもありだいぶ緩和されていますが元々は近いと思います。
IQはウィスクで計りましたが122あります。ひとまず診断できる所の予約を取ってみたらダメですか?多分待つので(私の住んでいるところで3ヶ月待ちとかです。)それまでに落ち着けばキャンセルでもよいですし。

  • ♡

    コメントありがとうございます!
    診断できるところへのアクセスがイマイチよくわからず...🥲
    調べているのですが😭
    それはまず小児科等で相談して病院を紹介してもらうのか、
    ネット等で出てくる自分の地域の場所に直接伺うのか、役所等?で聞くのかどのようにしましたか?🥲

    • 1月28日
  • ♡

    療育等に通い、落ち着いて来ている娘さんのお話!すごく希望になりす😭✨ りんごさんも、娘さんも凄く頑張っているのだなと思います🥲!!
    息子にとっても私たち親にとっても前向きに検査してみたいと思ってます!!

    • 1月28日
  • りんご

    りんご

    ネットで調べて病院に電話予約しました。自治体によって違ったりもしますがひとまず病院に電話したら予約できない時は「まずは何処に相談してください。」と言ってくれると思いますよ。
    うちはありがたいことに療育二カ所と通っているこども園もとても理解のある園で五分の1ぐらいが同じような療育併用のお子さんで手厚いし子ども同士も個性として付き合ってくれる園なので年少入園の時は離席や自由行動が多かったですが「年長にはみんな落ち着くからね。」と先生方にも言われていて、本当に年長の今は問題なく生活しています。

    • 1月28日
  • ♡

    さっそく調べてみました!
    明日には電話してまず聞いてみようと思います✨

    いま小学1年生で家でどんなに頑張っても息子の過ごす周りの環境や人が凄く大事だなと実感しております🥲!!
    今の担任は息子の個性と捉え上手く付き合ってくれていて息子との信頼関係もできていて、
    2年生になると先生もお友達もまた変わるのでものすごく心配です🥲💦
    ちなみに娘さんは診断が出ているとの事ですが普通学級と支援級どちらで考えていますか...?
    息子は今診断無しですが就学前相談の結果で決断し普通級に通っていますが対人トラブルが多い事で支援級の方がいいのか毎日悩んでいます😣
    息子本人は普通学級がいいといっていて(支援級の先生の話を聞いたり見学は行っています)
    支援級にいくと国語・算数以外の授業は無いとの事で今後もし落ち着いて来た時に勉学で困り普通学級に戻る事が困難になりそうだなと思い躊躇してしまっています。。

    • 1月28日
  • りんご

    りんご

    情緒支援級に決定しています。IQもしっかりありますし学ぶこと自体は好きなので学べる環境を整えてあげることの方が先決かと思い。
    ただ、転勤族で4月から新しい土地だと思うのでそこで情緒支援級に入れるかは謎です。

    • 1月28日