
5歳の娘がADHDか不安。小児科で診てもらえるか心配。落ち着きがなく、忘れっぽい、予期せぬ行動がある。友達と仲良し。ADHDの可能性があるか客観的な意見が欲しい。早めに病院で相談したい。
5歳の年中の娘がいるのですが、これはADHDに当てはまるのでしょうか?
また、ADHDは小児科で見てもらえますか?
まずは私が娘に対してADHDなのかな?と不安に思っていることを箇条書きで失礼します。
・落ち着きがない(発表会などでも娘以外の子がピシッと手を揃えて立っているのに対してずっと手を動かしたり顔を触ったりしている)
・言ったことを忘れる(忘れるのかハナから聞いてないのかは謎ですが、例えば幼稚園に行く前にハンカチ忘れるからポッケに入れておいてね!と伝えると、返事はするがそのまま放置→それを見つけてまた私が忘れるよ!入れて!と手渡しする→手には持つがまたそこらへんに置いてしまうを繰り返してやっと4回目くらいでしっかり入れる、など)
・ボーッとすると予期せぬことをしだす(例えば粘土をしていて、私が少し洗い物をしてこようと部屋からいなくなり帰ってきたら口の中に青い粘土を入れてしまっていたことや、ハサミを持ちながらボーッとしていたようで自分の大切にしていたものを無意識に切ってしまっていて気づいて泣き出す、など)
主に気になるのはこの辺りです。
発表会で落ち着きがなかったのは合唱の時なのですが、劇を披露する時はみんなと同じように上手に演じてくれていました。
劇は動き回るのでいいけど、合唱のような体を静かにしているのが苦手なのかな?と思います。
毎日のように遊ぶお友達もいて、その子とは喧嘩や揉めることもなく仲良く遊べています。
遊んでいたおもちゃを取る、など無理やり意地悪をすることは妹にしかやりません。(2個下の妹がいます)
みんなと同じように出来ているところも沢山あるし、いいところもたくさんあるのですが気になるところが気になってしまい不安になってしまっています。
本人も落ち着きがないことや、無意識になにかしてしまうこと、忘れやすいなどの症状に困ることになってしまうのは嫌だと思うので先生に話だけでもと思うのですが、小児科でいいのでしょうか?
全くの別件で市立の病院の小児科にかかっているので、もし可能なら今度の通院日にそちらも相談してみたいと思っています。
そして客観的に見てみなさんからは娘はADHDの素質があるように見えるでしょうか?
周りの友人や知り合いに話してみても、私からするとしっかりしてると思うけどなと言って貰えることが多いのですがやはり面と向かって言えないこともあると思うので🥲
もしADHDの可能性があるなら娘のためにも早期に病院にかかりたいと思っているので、わかる方教えてください。
- k
コメント

mama
小児科でも相談は出来ますが、発達の相談を受け付けている小児科でないと話を流されたり、まぁまだ5歳だからね~、で話が終わってしまうと思います。
おそらくどこの自治体でも保健センターに発達相談の窓口があるので、そこに相談されるのも良いと思います。
人間誰でもなにかしら個性、特性、気質があるので、
(ひとりが好き、騒ぐのが好き、忘れ物多い、遅刻魔、などなど)
そういう意味で、1つ目2つ目の心配事はADHDっぽいなと感じましたが、大きく生活に支障が無ければ個性の範囲だの思います。
粘土を口に入れる、無意識に切る、というのはちょっと心配ですね💦
これはADHDとはちょっと違う気もします…

ママリ🔰
難しいところですが、
1つ目は発表会で歌はあまり得意じゃない、好きじゃないで集中できなかった可能性もあります。
2つ目は忘れるというよりやりたくない?ような印象です。
ハンカチが好きなものじゃなかったとか。
3つ目は好奇心や眠かったりでやらかしたりしたのかなと思えなくもなく。
発達外来のある病院か市町村の発達相談窓口に相談してみたらいいと思います。
-
k
回答ありがとうございます🙇🏻♀️!
娘は家でもどこでも歌を歌うのが大好きで常に歌ってるくらいなので多分それはないのかな、と思います🥲
2つ目はやりたくない、というのが確かにしっくりきます😂
めんどくさがりなところもあるので、ダルがってるだけなのかもしれないですね😂!
確かにボーッとしてる時は眠たいって事なのかな?と思うと腑に落ちる部分もあります!
好奇心というよりはなんも考えられないって感じで行動してしまってる様子なので🥲!
今度通院先で聞いてみてダメそうなら発達外来を紹介してもらおうと思います🙇🏻♀️!
長々と失礼しました、ありがとうございました!- 1月28日
-
ママリ🔰
眠いのかもしれないですね!
1つ目も眠かったので顔を触ったりしていた可能性も?🤔
モヤモヤが解消されるといいですね!- 1月28日

いちご みるく
専門的に見てもらいたいなら普通の小児科より、発達相談や療育に電話して聞いてみるのがいいですよ。
息子がかかりつけの小児科で落ち着きなく、療育を勧められました。結局、小児科では検査等出来ないですし…そういう機関を勧められるだけかと思います。
上記の中では言ったことを忘れて何度も…というのが息子も同じです。また、何かしててもどこかが動いてるのはあるあるですね。
忘れ物も多かったりしますか?
ちょっと注意欠陥かもしれませんね。

退会ユーザー
小児科では専門ではないため、小児精神科、小児発達外来、になりますね。たた、そういう外来は一人当たりの診察時間がめちゃくちゃ長いため、1日にみれる子供が数人のみなので、予約しても、数ヶ月〜半年後になります🤔
なので、気になるなら、病院に予約をいれ、あわせて、地域にある児童発達相談支援センター、に電話したほうが良いです!
いわゆる自発、というところです。そちらに心理士などがいて、独自に検査していただけることもあります。のちのち、療育を利用したりするのに、自発をとおして、役場や療育施設の書類を作るため、自発にも相談しといたほうがスムーズです!
娘さんについては正直、分からないですが、しいて言うなら、多動よりは不注意が強いタイプなのかもです。ADHDも、いろんなタイプがいて、不注意のタイプは比較的大人や中高生で分かる方も多いです。うちは息子が、やや不注意よりのタイプです。
息子は劇は大丈夫ですが、合唱合奏は苦手です。というのも音が苦手みたいです。めちゃくちゃ敏感というわけでもないですが、まとまりのない音が苦手みたいです。なのでカラオケとか普段聞く音はいいけど、子供だけの演奏でワチャワチャした音が苦手みたいです💦
k
回答ありがとうございます🙇🏻♀️!
確かにそうですよね、とりあえず一応試しに通院の時に話してみます。
前半部分は特性、と言われると確かになと腑に落ちる部分もあります。
ただ粘土やハサミの点は第三者から見てもおかしいですよね🥲
実は後付けになってしまうのですが、一度そのことについて保健センターで相談したことがあるのですが
粘土を食べる→まだ口に入れて感触とかを楽しんで感じ取ってるだけなんじゃない?
ハサミ→ハサミ使う時は常にお母さんが傍で見ててあげて!
という感じで求めていた答えとは程遠い回答で保健センターはもう行くのはなぁ…と思ってしまっています。
(1時間くらいみっちり話して困ってることを伝えましたが、上記の答えしか返ってきませんでした😭)
1.2歳なら粘土を口に入れて感触を楽しんで五感を育ててる~とかもわかりますが5歳なのに…?となりますし、ハサミ使う時にそばにいるのはわかるとして何故そんなことをしてしまうのかを知りたいのに…!と余計モヤモヤしてしまいました🥲
長々とすみません🙇🏻♀️せっかく保健センターをオススメして頂いたのにあまりうちの地域の保健センターはよくなさそうです😭
mama
いえいえ💦
私も言葉足らずになりましたが、保健センターは基本的に話をウンウンウンウン聞いてくれるだけで、それは心配ね!みたいな回答はしないようです。
我が子も、あれ?ADHD?と思って相談したことがあります。2歳前だったので、様子見ましょうと言われても仕方ないんですが、その後に周りから話聞くだけのところだよと教えて貰いました😅
そこから先に進みたいのであれば食い下がって「検査するにはどうすれば?」「療育は?」などグイグイ具体的に話をしないといけないようです。
あとは、もし可能であれば、小児科と合わせて通っている保育園・幼稚園に相談すると検査に繋げてくれると思います。
我が子も幼稚園に入園してからずっと相談していて、年少は様子見、年中になって、自治体の5歳児発達相談があるから、せっかくなのでと促されて、発達専門医、心理士の先生に診て貰いました。
検査もやって息子の得意不得意、IQなどもわかり、その場では本格的な検査ではないのでなんとも言えないが、やんわりと個性の範囲内だねと言われました。
療育対象でもないと言われました。
なので、同じように発達のことで心配されているお母さんのお気持ちはよくわかりますので、ちょっと踏み込んでお話しされると次の段階に進めるかなと思います。
そして仰られるように、口に粘土を入れて感覚を確かめるというのは、2歳くらいまでなので…
その保健師さん?はちょっと…💦