※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生のお子さんをお持ちの方へ。子供が小学生になると、送迎がなくなり自立し、仕事や家事がしやすくなりますか。宿題は学童で終わらせてくれるでしょうか。

小学生のお子さんをお持ちの方に質問です。子供が小学生になったら、保育園の頃に比べて、毎日の送迎がなくなったり、子供自身勝手に友達と遊びに行くようになったり手が離れて、仕事や家事はしやすくなりましたか?

また宿題は学童で終わらせて来てくれるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

宿題のチェックや丸つけは保護者がしないといけないので、幼稚園より面倒に感じますね😅

宿題は学童でやってきますが、しない子もいるみたいなので子供によるかなと💦
うちはやってくるように言ってます。
仕事は幼稚園よりはしやすいと思います。

はじめてのママリ🔰

保育園はいたれりつくせりで送迎だけしておけば後はお任せ出来たのですが、小学生になると宿題やテストのフォローや学校で問題を起こして来た時の対処など、違う意味での大変さがあります😭
学童のお弁当準備などもそうですね💦
学童は宿題やる時間は設けてくれますが、フォローはないので習慣づくまではやはり家庭でのフォローが必要でした😅

きき

小2ですがだいぶ手が離れたなと思います😳
宿題は学童で終わらせていますがプリントやドリルだけで、掛け算や本読みは家でしないといけないです!
うちは宿題も準備も自分からやるので全くノータッチなのもありますかね。

moony mama

プリント系の宿題は学童で終わらせてきますが、採点は親の仕事ですし。
音読等は、自宅ですることになります。
持ち物も、日々違ったりするので、フォローが必要になりますね。

また、私の住む地域は、学童は送迎必須です。(学校帰りの時は、先生がお迎えに来てくださいますが)

なので、小学生の方が帰宅後にバタバタします😅

はじめてのママリ🔰

小学生の方が大変です。
宿題は学童でやってきますが、丸つけはするし、間違っているところも見ないといけないです。
うちは字をテキトーに書いてるので家でやり直しすることが多くて。

保育園は迎えに行って家に帰ってきてすぐにご飯の支度に集中できたので。