※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

旦那から「周りは正社員が多い」と言われ、自分は転々としたパートをしている。正社員で働きたいが、環境や子供のことで難しい。子供3人で初の扶養内パートに不安があり、他の人は育休や仕事をこなしているように感じる。喝を入れてほしい。

旦那との会話で「俺の周りは奥さんもちゃんと働いている人(正社員の意味)が多い!」と言われました。

過去にも「正社員で働けるよう俺が仕事探してこようか?」的なことを言われたこともあります。

旦那が1〜2年おきに全国転勤、子供の体調不良時の対応は私、子供3人いて現在は旦那単身赴任中(今後再び一緒に全国転々とする予定あり)・・・などの理由でパートを転々としてます。

この働き方に自分で納得しているわけではなく本当はもっと働きたいのですが、上記の理由でパートです。

旦那に「子供達と離れたくないから、転勤についてきて欲しい」とも言われていて、この環境で正社員として働くことが私には無理と思ってしまいます。

4月から下の子保育園入れてまた働く予定ですが、旦那単身赴任で子供が3人になって初パートなので、扶養内パートなのにこなせるか少し不安な自分が嫌になります。

みなさん育休、家事、仕事こなしているんですよね。
私に喝を入れてください😭

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリさんの家庭環境で、わたしは働ける気がしません。
ご主人、実家、義実家の支援なく、転勤族で正社員として働く人いるんですか?

ご主人に喝を入れたいです。

きき

だからなに?って思いますけど☺️
周りは…というなら私の周りはパパがしっかり働いて家事育児も進んでしてくれて子供育てるのは大変なんだから仕事なんてしなくていいよ💦毎日お疲れ様!って言ってくれるパパばっかりだよ?って言います。
ママリさんじゃなく旦那さんに喝入れたほうがいいですよ。
私が代わりに喝入れてあげましょうか😇

はじめてのママリ🔰

旦那さんについて行き、正社員で働くのなら完全折半(家事、育児)にしないとですよね!その条件を伝えて、それでも正社員が良いと旦那さんが言うなら働くかなーと思います🥹

私も子供3人で朝7時に保育園へ送って片道40分かけて仕事行ってます🤣帰りもお迎えは延長保育利用してるので遅いです🥹ですがこれからお金もかかるし仕事は仕事と割り切って働いてます笑
家事もほぼ全部私で、その間の子守り&風呂入れ&寝かしつけは旦那みたいな感じです。休みも私の方が多いので体調不良時の対応も私です💦ですが、同じ職場の男性スタッフも休んだりしてるので、休みとりやすいとか、都合つきやすい職場によるのかなと思います!ですがご主人の収入だけでやっていけるなら、パートで家事全部する!とかの方が動きやすくはありますよね😭

子供達にとっては家族みんなが揃った方が楽しいのかなーとも思いますが、思春期なると仲良い友達と離れたり転勤続きも嫌ですよね😢

はじめてのママリ🔰

喝を入れるのはご主人のほうです笑
環境、体力、人それぞれです。
私だったら、
私が正社員で働かなくて済むくらい稼いできてから言ってくれる?😇
って言っちゃうと思います笑
無理して働いていっぱいいっぱいになるより、自分に合った働き方でいいと思います。

deleted user

俺の周りがどうとか知らんがな😇って思います😂

1〜2年おきに違う場所で正社員で働けとか、転勤ついてきてとか我が儘すぎませんか?😂

正社員を目指す代わりに、1〜2年おきに転職なんて誰も雇ってくれないから転勤にはついていかない。
って言ったらどんな反応しますかね?🤔

私も夫が全国ではなく微妙な場所に不定期で転居を伴う転勤するのでお気持ちわかります🥲
娘が小学校上がるまではついて行くけどそれ以上はついていかない&定住地が決まってから働く宣言しています☺️💓
喝入れるも何も、お子さん3人いて毎日忙しくてもパートされてるだけでも立派だと思います😭

あづ

その頻度で転勤してて同じ年の子ども3人いて、両家の親一切頼らずに正社員で働いてる奥さんって誰?名前挙げてみて?
って言いますね😇

多分言えても5人以下だと思うし、「あれ、そういう人の方が多いんだよね?あなたの周りの人間って10人くらいしかいないの?」って言いますね😂

  • あづ

    あづ

    ちなみに私はそんな人1人も知りません😂
    ママリさんの旦那さんよりは主婦の友達多いと思うんですけど😂笑

    • 1月26日
ママリ


まとめてですみません💦
ご意見ありがとうございます。

金銭的には私がしっかり働く必要があります。
贅沢しなければ最低限の生活はできますが旅行など行きたくて・・・

その一方で旦那の1〜2年おきの転勤がネックです。
ついて行っても行かなくても大変です。
(過去には転勤先で保育園入れず待機児童の経験もあります←この辺は旦那はノータッチです)

けど、家計のために家事育児を1人でこなせるようなタフな女性になれるよう頑張ろうと思います💪