※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Saya
ココロ・悩み

2人目出産後、無気力で家事育児に不安を感じています。上の子の送迎や時間に追われることが原因と考えています。夜間断乳も悩んでおり、元気な日々が戻るのか不安です。

毎日無気力で最低限の家事育児しかこなせていません。
そんな自分が不安になります。

5月に2人目を出産しました。上の子は5歳で幼稚園に通っています。
最近無気力で本当に必要最低限のことしかできていません。熟睡できず寝不足が原因だと思うので今は仕方ないと思ってはいるのですが、1人目の時はもうちょっとしっかりできてたのに‥と過去の自分と比べてしまいます。

こうなってしまう原因としては‥↓
1人目の時は寝不足でしんどくても赤ちゃんのペースに合わせつつもある程度家事や休むタイミングを自由にできていたが、幼稚園に通っている上の子がいると毎日決まった時間に送迎があり、風呂や食事や就寝の時間も遅すぎる訳にもいかず、常に時間に追われているから?

と考えています。

離乳食が3回になったら夜間断乳しようかなと思っているのですが、夜間断乳に踏み切る気力体力も残っておらずできるかどうか。

またそのうち元気にはつらつと過ごせる時は来るのでしょうか?
2人目出産後から自分がめっきり老け込んでしまった気もして落ち込んでしまいます。

コメント

まるみ

原因がご自身できちんと分析できていてすごいな、と思いました!
育児ってきっと1人目の時は1人目だから何事も初めてでしょうがないって良く聞くと思いますが、2人目育児だってもちろん当たり前に初めての事だから大変で当然と思います。どんなに1人目の経験があったって、2人目のお子さんは1人目のお子さんと全く同じじゃない訳ですし。1人目のお子さんをしっかり育てながら2人目の赤ちゃんを必死に面倒見る毎日って初めての状況だから、疲れて当然だと思います。
無気力なのはやはり心身ともにお疲れだからと思います。お住まいの地域が分からないのであるかどうかは存じ上げないのですが、例えば産後ケアでお子さん1歳未満で利用可能なおかつ上のお子さんも一緒に泊まれる病院があればそれを利用するとか、旦那さんやご実家に一日2人見て貰えるならSayaさんが1人になって自由に行動できる時間を少しでも作ってもらうとか協力して貰えたら良いのかなと思います。
もしそうして1人で過ごしてみても変わらないなぁと思う時には、心療内科に相談するとか…ですかね。
育児はもちろん大切ですが、ママさんの心身が壊れてしまってはご自身もお子さんも辛くなってしまうと思うので💦