※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳半の息子は喃語や宇宙語をよく話すが、二語文はまだ話せない。発達検査を受ける予定で、自閉症など心配している。

2歳半になりました。
まだ二語文など話せません。。

よく発語がないと聞きますが、喃語や宇宙語は発語が無いに入るのでしょうか??

うちの息子は長い宇宙語や喃語はうるさいくらいに喋っています。。

旦那とも喃語だったら多分500語くらいは自分の言葉持ってそうだよね。と言っています。

何か見つけたときの「あっ!!」という指差しであったり、抱っこしてほしくて「マンマ!!」等親を求める発語は時々見られます。

目も合いますし、指示も通ります。

発達検査を予約しましたがやはり自閉症等考えられるのでしょうか。

コメント

ぴぴ

発語は本人が意味を理解して言えてるなら正確な発音ではなくても大丈夫…とは聞きました!

娘はお風呂もお靴も本人が発音すると
「おぷぷ」になってたんですが
出かける時に「おぷぷー!」と言うので
お風呂入る?😂とか聞くと
ちなーう!(違う)と否定してきて
発音が上手くないだけで娘自身は使い分けてたり意味を理解してたので
そうゆうのは発語に含むと言われました👍🏻 ̖́-‬

なので意味なく発音してるだけ…なら発語には入らないかな?と思いますが
独自の言葉でも本人がこの言葉はこれのこと、みたいに使い分けてたりするなら発語に入るかもと感じました🙆‍♀️

りん

意味のある言葉=発語かなと思います🤔

はじめてのママリ🔰

喃語や宇宙語はカウントしないですね💦

ツー

広い意味で言えば、喃語も発語に入るんですが、今回の意味的には「意味のある単語」って事だと思います🤔

自閉症かどうかは、2歳半だとあと半年後まで様子を見て見ましょう〜ってなる可能性も大きいです🤔

もち

我が家の長男も2歳半の頃、あまり意味のある言葉が話せず、市の検診や小児科などで他の子達と比べては毎回落ち込んでいました。しかもうちは癇癪も持っていたので、自閉症かもしれないと何度も何度も考えてしまいました💦

でも目も合うし、指差しもできるし、大人の言っていることも理解していたので、出来るだけ悪い方に考えないように普通に接するよう心がけました。

結果、その頃保育園に入園し、そこからあの当時の心配はどこへやら〜というくらい、今じゃとってもお喋りさんになりました。
次男は生後半年から保育園に通っているのですが、4歳のお兄ちゃんと同じレベルの会話ができます。
なので、成長には絶対に個人差がある!!っていうのは大前提なのですが、長男は生まれた数日後にコロナが流行り始め、家族以外の人との関わりがほぼなかったのも1つの原因だったのかな?と今更ながら思います。

今もう一度あの頃をやり直せるなら、市の子供サポートをしている窓口へ相談してみたり、開放保育や児童館へ連れて行ったりしていたかな?と思います。

長男の時は、言葉が話せないことが心配で堪らなくて、正直楽しく子育てはできませんでした。
でも今、当時の動画を見返してみると、うまく話せない息子の姿は世界一可愛くて可愛くて。
もう2度とあの時の息子には会えないんだと思うと、なんで当時もっとその瞬間を一緒に楽しんであげなかったんだろうって泣けてきます。
こんな悲しい気持ちを主さんにも経験して欲しくないので、知識を持った専門的な方に相談してアドバイスをいただいたり、少しでも不安要素をつぶしていって欲しいと思います。
(私は保育園に入ってから先生に相談できるようになって、物凄く楽になりました。)

はじめてのママリ🔰

うちももうすぐ2歳半の息子がいますが、単語数個で2語文話せません🥲
語数も一歳半からのんびりのんびり増えてって感じで今10個言えるかぐらいです💧
うちも指示とか通るけど…
もうちょっとで心理士さんと再面談がありますが、このモヤモヤ感すごく分かります。。。

  • ママリ

    ママリ

    単語数個言えるだけでも凄いと思います!!💦
    心理士さんはなんておっしゃられてるのですか??

    • 1月26日