※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の息子がADHDかもしれず、保育園での様子や発表時の行動が気になっています。専門家に相談しようと思っていますが、不安や落ち込みが止まりません。他のママさん方の経験や対応方法を知りたいです。現在は対応方法を学んでいます。

3歳の息子がADHDだと思われ落ち込んでます。
先日保育園から指摘があり今は先生が1人必ず息子につくようにして保育してくれてた事を知りました。
多動も見られ活動の途中で抜けざるを得ない時も多々あるそうで落ち着いたら再度参加するようにしてるみたいです。
指摘いただいた内容と自宅での様子を合わせてみてもADHDの特徴と一致してます。
ただのワンパクで好奇心旺盛なのだと思っていましたが参観日に他のことの明らかな違いを目の当たりしてこんなに差があるのかとショックを受けました。
来週専門の所に相談に行こうと思ってますが今後の息子の人生が大変になるのだと思うと苦しくて涙が止まりません。
旦那に相談してもまだ診断させたわけじゃないしただ活発なだけだと思うと言われましたが絶対に違うと私は思ってます。
4月から3歳児クラスになりますが3歳児クラスからは息子に1人の保育士がつくのが難しい事も言われ不安です。
うちの保育園は3.4.5が合同で同じ部屋で殆ど一緒に活動もやります。
上の子達に変な目で見られ何か言われるかもしれない、それで息子が傷ついたらどうしよう等考えてしまいます。
園側は発達障害かもしれないしそうじゃないかもしれないと考え対応してくれると言われました。
担任の先生から話があり聞いてて泣いてしまった時ママも息子くんも誰も悪くないしこの子の個性でもあるから落ち込まないでね。と言われましたが自分を責め続けてます。

お遊戯会では2つの発表をしましたがどちらも1回走り出してしまってました。
ただテンションが上がりすぎたせいだろうな程度に思ってました。
走り出す以外は完璧にこなしておりダンスも歌も歌ってタンバリンも上手に出来てて他の子よりも上手いと思った程です。
普段の生活がここまで酷いなんて想像もしてなくてつらいです。

どうやったら癇癪が起きた時気持ちの切り替えが出来やすいか、何が苦手で何が得意かを今1度観察して試してみてますが息子を見てるとこれもおかしいのかな?普通の子は違うのかな?という気持ちになってます。
息子のみを見てると園に通い始めてから物凄く成長してるのになぁと悔しさも出てきます。

発達障害の疑い、診断を受けたママさん方はどのように自分自身の気持ちを落ち着かせましたか?
自分はこう考えてるというのもありましたら教えていただきたいです。
とりあえず調べて対応の仕方や接し方を学んでる状態です。

コメント

まいまい

うちは上の子が自閉症スペクトラムで、下の子も発達障害を疑われてます😅

上の子は生まれた時からまさになにか障害があるだろうと、心に覚悟があったのですが、下の子は保育園の先生からまさか発達障害を指摘されるとは……と、かなりショックでした💦

しばらくは落ち込んでいましたが、園での様子を先生からちゃんと聞き、このままだと本人がこれから困るかもしれない……と思うことで、少しずつ前に向いて行けるようになりました。

うちの子はどちらかと言うと、何も出来ずに突っ立っているタイプで、先生に手を引っ張られています。家ではなんでもやりたがるあの子が何故?と……

まだ心の底では、診断はつかないだろう、という気持ちもあります。ただ、この子のためにやれることはしてあげたい、と思えるようになってからは、トントン拍子に進んでいます☺️
小学校に上がる時に困らないように、大人になってから独り立ちできるように、その気持ちで前を向けています🥺

今は辛いかと思いますが、診断がつくことは悪ではありませんので、お子さんがこれからも楽しい人生が過ごせるよう、少しずつ前向きになれるといいですね☺️

ちなみに上の子は療育がめちゃくちゃ大好きで、しっかり褒めて貰えて自己肯定感爆上がりだと、勝手に思ってます笑

もこもこにゃんこ

うちはASDです。
園から指摘された時は驚きましたが、子どもが生きやすくなるようにしないとな〜って感じでした。

診断がつこうが子どもが他の物に変わる訳でもないですし、得意不得意に合わせて上手く付き合っていければ良いなって思います。

ちょっとかわっている子ですが、それも面白いし、楽しいですよ。

エヌ

息子がASDです。

息子さんのADHDはまだ確定でもない状況ですし、気持ちが追いついていかないですよね。
不安と、やっぱりって思う気持ちと、間違いじゃないかという期待とか。

ただ気持ちは置いておいて、選択としては間違いではないはずです。
疑いがあるなら、専門機関に相談し、必要な支援を受けるのがいいと思います。
もしそれが思い違いだったね、取り越し苦労だったねとなればそれでいいですし。

私の場合は、自分自身息子の発達障害を認めれるようになるまでは、支援を受けてマイナスになることはないから念のためやってるんだ、最善を選んでいるんだと言い聞かせてやってました。
結果、やってよかったです。

はじめてのママリ🔰

うちは家族で話し合って診断はつけないことにしました。
園から2歳の時に息子が
部屋から飛び出すので
部屋に鍵をかけないといけない
多動だと、思うと言われました。
まだその時は幼かったので
あまり気にしてなかったですが
いよいよ来年から小学生なので
やはり発達障害なんだなと思う気持ちはありますがまだ受け止められてないです。
いじめられないかが1番心配です。

はじめてのママリ🔰

うちも3歳で指摘を受けました。
私の場合、赤ちゃんの時から、なんか上手くいかなかったり他の子と違うなと感じていたので、やはりそうか、と思いその時は大丈夫でしたが、やはり保育園のイベントとかで息子1人だけ違う行動したりできなかったりするのは、すごくショックを受け、家に帰ってから1人で泣いてました。

保育園からの紹介で3歳になってすぐ療育に通いました。半年程通い、かなり成長しましたので、一旦療育をやめたのですが、やはりその間他の子ももちろん成長していて、4歳になる頃やはりまた課題を感じて療育行ってます。

でもまた成長して、4歳半くらいですが、集団行動できるようになったり、できることが増えたり、イベントでは先生も私も驚くほどでした。

引き続きグレーではありますが、親バカながら頭の良い子だと思っているのでやり方によっては結構伸びるのかなと思っているので、療育も幼児教室感覚でいます。また育児相談も出来てすごく気持ちが楽になりました。
同じ療育の子も、発達に遅れがあると言われないと分からない子結構います。

小学生に上がる前までに対応することで、自分で自分の性格を知り、対応方法が分かるようになるそうです。大きくなってからADHD等と言われても変わらないそうですが、幼児期ならできることがあると言われてます。

療育の先生にも家でできることを聞いてますが、無理してやらなくて良い、家でやるのは集中させるの大変でお互いにストレスたまることもあるよと言われましたので、無理せずプロに頼るのはありかなと思ってます。

ありは

園から言われたのではなく、小さい頃から幼いなとか、育てにくいなとか気になることがあり、自分で相談にいきました。
診断はついてませんが、色々検査して一年くらい言語コミュニケーションが幼いとわかりました☺今は幼稚園に通いながら週1で療育にいってます!
とにかく、息子がこれから生きづらくならないようにしたいし、親だけでなく色々な人に成長を見守ってもらいたくて、、。みんなと同じようにされると、本人がしんどいから。周りに理解してもらいたくて、通っています。