※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なる
ココロ・悩み

ASDの小一の娘が仲間外れにされ、「誰も私とやりたくない」と言っています。この言葉に悲しみを感じ、将来が心配です。ソーシャルスキルトレーニングを行っていますが、馴染むのが難しいようです。先生に相談すべきでしょうか。

ASDの小一娘、仲間外れがあるようです。

手紙交換の際に1人だけ仲間外れにされていて、「誰も私とやりたくないみたいだから」と言っています。


仲間外れにされていた事実よりも、「誰も私とやりたくないみたいだから」という言葉が、まだ小一である娘の口から出ることにすごく悲しくなりました。

この子がもっと年頃になったらどうなってしまうのか…。
ソーシャルスキルトレーニング等頑張ってはいますし、特性自体もかなり軽いものですが、なかなか馴染むのが難しいんだなと痛感しました。

先生に話してみるべきでしょうか?💦

コメント

ままり

支援は受けていませんか?
うちも特性としてはかなり軽いのですが、週一で放デイに通って半年に1回発達外来に近況報告に行ってます。
学校には支援は求めていませんがASDの事は伝えているので、トラブルがあったときは放デイの先生や発達外来の先生に相談して言われた事をそのまま担任に伝えたりしてます。

  • なる

    なる

    支援は受けています。
    週二で放デイ、ソーシャルスキルトレーニングも受けています。
    また2、3ヶ月に1回聴覚療法士さんとのトレーニング・面談、半年に1回発達外来での受診もやっています。

    家出できることはできるだけやっていますが、なかなか皆と同じように馴染むようにというのは難しいですね😔
    学校では特別支援は受けていませんが、気にかけてもらっている方だと思います。
    1度放デイの先生に話を聞いてもらおうかと思います。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

それは辛いですね、、。

我が家もASDの小1息子がいます。
空気が読めず言い方がストレート
なため、いつも心配です😥
学校は嫌がらずに行けてますか?

  • なる

    なる

    空気を読む、難しいですよね💦
    学校は何とか嫌がらず行けていますが、友達と一緒に仲良く遊べているのかは怪しいです😂

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校になると
    毎日の様子も分からないし、
    親としては不安ですよね💦


    大きくなってきた時に
    特定のお友だちはできるのか、、
    と今から心配です😥

    • 2時間前
  • なる

    なる

    すごく気持ち分かります💦
    今はみんなで遊ぶみたいな感じですが、徐々に特定のお友達だけで遊ぶようになりますもんね😭
    そうなったらうちの子は混ざれるのか…不安ですね。
    不登校の可能性も頭をよぎります…

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    放課後遊んだりもあるようですが、
    息子は全く、、。
    家がいい〜ママといたいし〜と
    放課後遊びに行くこともなく💦


    下校の時に◯◯さんバイバ〜イ!
    と言われても、全く気づかないか
    「 お〜 」と反応激薄で、、。
    不登校もよぎりますよね、、。

    • 2時間前