![ミニー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供を怒ってケガをさせてしまい、反省しています。兄妹喧嘩が続き、イライラがピークに。怒り方を謝り、怒りをコントロールするしかないと感じています。
相談というか、話を聞いて下さい。
子供を怒ってケガをさせてしまいました。
朝からずっと兄妹喧嘩ばかりしていて、夕方、ついに、イライラがピークになり、上の子を持ち上げて引き離しました。その時に転んであごを床にぶつけて擦ってしまいました。少し血が出たのと、すりやけど?よく体育館で転んだ時のような感じになっているので、キズパワーパッドをして、しばらく冷やしました。今は、血も止まり、腫れもひいています。
子供には、痛い怒り方をしたことを謝りました。そして、なぜ怒ったのかも伝えました。
だんだん下の子が動きが増え、何でも上の子の真似や邪魔をしにいく、上の子も蹴ったり押したり、でも、近づいていくで、ずーっと揉めてます。ある程度は、遠くで見守ってるのですが、だんだんこちらもイライラして、怒鳴ってしまうこともあります。
今日は、怪我もさせてしまったので反省です。
大きな声で怒ってしまうこともしょっちゅうで、反省しかないです。虐待と言われるのではと怖くなります。
兄妹喧嘩がなくなることは、当分ないと思うので、自分が気持ちをコントロールするしかないですよね😢
- ミニー(2歳3ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まずはどこかに相談してみたらどうでしょうか?
ミニーさんも人間ですから、ずっと穏やかではいられないと思うし、今余裕がないんだと思います😢
![いちご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご
いやぁ…分かります。
解決策ではないので回答を迷いましたが、子供達がそのくらいの年齢の時からつい最近まで、おそらく鬱でした…
「一生懸命やっても結局こうなる…」ってことばっかりで、怒鳴っちゃう、ずっと涙が出てくる、無気力になる、マシになっていた強迫性障害も再発…
2歳差育児がこんなに大変だなんて。
同じように、上の子を引き離した時に、わざとじゃないけど痛い思いさせてしまったこともあるし、下がもう少し大きくなった頃、下の子が上の子を叩く蹴るで、同じようになったこともあります…
なんで我が家だけ、毎日戦争のようなんだって自分を責めました。
私の育て方が悪いのかなって。
でも、下の子の情緒が最近急成長していて、イヤイヤ期みたいなことも少なくなって、上の子も「下の子が可愛い」という気持ちが出てきたらしく、少しばかり平和になってきました。
上の子の反抗期がややこしいのはあるんですが、姉弟喧嘩は数年前に比べたらかなりかなりマシになったなって💦
ミニーさんはまだ下の子も小さくて自宅育児で、気の休まる時間が本当にない状態ですよね。
キツくてしんどいけど、踏ん張るしかないって、本当に精神的にきますよね。
私は精神科には行っていないし、何が正解なのかは分からないけど、とにかく、家事で放棄できることは放棄したらいいと思います。
母親の精神状態が崩れたら、家族がめちゃくちゃになってしまうこと、身をもって体験しました。
自分の機嫌を取ることが、今は一番大切なんだと思って、暇ができたらまずは自分を甘やかしてあげてください。
寝るもよし、おやつを食べるもよし、下の子を見てもらって1人で少し出かけるもよし。
とにかく、心身ともに絶対に疲れてしまう時期ですから、無理せず、自分を責めずに、自分を労ってあげてくださいね。
怪我のことは、大事には至らなかったんだし、謝ったし、もう気にしないようにしましょう。
子供にとっては、学びになったと思います。
手を出してるとそのうち自分も怪我をすることになるんだ、と。
いつも本当にお疲れさまです。
寒いし、あったかい飲み物でも飲んでくださいね。
すぐに冷めちゃうかもしれないけど、一口飲むだけで、なんとなくホッとできます😌
-
ミニー
ありがとうございます。涙が出ました。いちごさんも毎日お疲れ様です。そして、ご苦労されたんですね。大変でしたね😣
うちは、普段は上の子は幼稚園に行っているのですが、昨日は休みで。2人揃うと朝から晩まで、何かに揉めたり、イタズラしたりで、もーーー!!ってなってしまいます。まだ、3歳だから、譲ったり、可愛いがったりは、難しいのは、分かるのですが、ずっととなると、こちらもイライラしてしまいました。下の子も負けてないので余計に😩
今日は、幼稚園に行ったので、下の子のお昼寝のタイミングで、のんびりしようと思います。
優しいお言葉に本当に救われました。ありがとうございます。
朝起きたら、本人怪我のこと忘れてるようで何も言ってませんでした😅ただ、連絡帳には事情を書いておきました💦- 1月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も似たようなことありましたね、私はすぐ精神科行ってイライラ抑える漢方薬飲んでました(恐らく抑肝散、桃核承気湯のどちらか)効果ある気がします
抑肝散は副作用があり眠たくなるので運転前には飲めません、桃核承気湯は生理時や産後のイライラや不安感を鎮める薬です、他にもイライラ抑える漢方薬あったと思います、精神科の先生が症状に合わせて処方してくれますよ
自覚があるのならやり直せるチャンスです!本当の虐待はうちの親みたいに自覚ないですからね、自分が正しい、悪いとも思わない😰
通報されたら子供と会えない可
能性もあります、それをいつも思いながら過ごしてますが兄妹で喧嘩したら難しいですね😰
旦那様に手伝ってもらう、一時保育、休日保育、シルバー人材サポートやファミサポで育児支援受けるなどどれも数千円かかりますが子供見てもらえます、子供見てもらってる間に休む事やジムや好きなことしてストレス発散も良いと思います
-
ミニー
お薬のことも詳しく教えていただきありがとうございました。昨日は、幼稚園が休みだったのですが、今日は、いきました。本当に毎日兄妹喧嘩が絶えなくて😩
- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
抗精神薬ではなく漢方薬の方が副作用少ないのでよいと思います
精神科のカウンセリングで思う存分先生に気持ち伝えてますね、そうすると落ち着く場合ありますよ
あらら、兄妹喧嘩大変ですよね、まだ妹さん手がかかる年齢なので妹ばかり構ってもらってると思って嫉妬してる可能性ありますね、
よくあるのがお姉ちゃん、お兄ちゃんなんだからと言いすぎると嫉妬や拗ねる可能性あります。子供は注目されたり甘えたいが子供の本能ですからね
あとは兄妹喧嘩通して手加減や相手に嫌な思いをさせられる、する経験を通してこうされると嫌なんだ!と気持ち芽生えることもあると思います
ブログ記事で見たことがありますが叱るのではなく、お母さん悲しむと伝え涙を見せると喧嘩落ち着いたという家族ありました、お母さんの気持ちを子供に伝えることも大切と思います。- 1月26日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
一時保育やプレなどは利用されないのでしょうか?
-
ミニー
普段は、上の子は幼稚園です。今日は、お休みでした。
- 1月26日
ミニー
ありがとうございます😊