※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳男の子がADHDグレーゾーンで、触ることに注意が必要。病院やスーパーでの行動に困り、疲れている。発達障害について勉強し、息子に声かけや視覚支援を試みているが、疲れが溜まっている。

「触らない!」って注意するの疲れました。

6歳男の子、ADHDグレーゾーンだと思います。
診断なし、療育は行ってません。
市の相談員さん、保育園の先生いわく、そこまで必要なレベルではないそうです。

・病院
受付のマイナカード用の機械
診察室の先生の机についている部品(フックみたいなやつ)
カルテを書く用の先生のペン
壁にかかっているカレンダー、ポスター
診察室の電灯スイッチ
簡易ベッドに敷かれたバスタオルをはがす
看護師さんのエプロンに入っているペン
先生のパソコンのキーボード
椅子をくるくる回す
母が先生と話している時にどっか行って、窓の近くの置物とか。看護士さんが見かねて折り紙やシールを「これならいいよ~」とくれる。
扉がないスタッフスペースに入る

・スーパー
買い物カートに掴まるよう指示しているのに、すぐ手はなす
売り物の食材
会計時、自分で取るタイプの有料レジ袋(レジ袋は買いません)
レジのアクリル板
金額が出るパネル

・他
1家族や子ども1人1個まで!の物を複数とる。ものと状況によりますが、「いいよいいよ、大丈夫だよあげるよ」と言われてしまう。本当に恥ずかしい。
窓口カウンターにあるアクリル板を動かす。触っているうちにわざとではないが倒しそうになる。
カウンター横とかに置いてある小さいチラシ。ポイントカードの案内とか。全然関係ない、不要なチラシを何枚もとろうとする。
私がやっているスマホゲーム、ここ触っていいよ、と一緒に遊ぶ。いいよって言う前に違うボタンどんどん押す。
公園で知らない子のおもちゃは、触る前に注意するのでさわりません。たぶん注意しなければさわるでしょう。


自分で言うのもアレですが、私は発達障害の本を読みあさり勉強して、声かけ、視覚支援で指示の方法を気を付けています。

息子に「触らない!」、お店の人に「すみません」のエンドレスです。疲れました。

コメント

まろん

発達の専門機関で直接プロにアドバイスをいただくのが一番かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達の専門機関のプロ、というのはどこの誰のことを指してますか?市の発達相談員、保育士はプロではないのでしょうか?

    市、通っている保育園、進学予定の小学校にも相談済みですが、通常クラスで様子見ましょう。でおしまいです。これ以上どうしたらいいのでしょうか。

    • 1月25日
  • まろん

    まろん

    役所や保育園は発達の専門ではないです。たまに詳しい方や寄り添ってくれる方もいますが。

    ADHDグレーは発達検査を受けた結果ですか?
    発達外来を相談窓口としてもいいかなと感じました。我が子は診断済みですが、一人で抱え込むより楽になれます。

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    お子さん、学校は通常級ですか?支援級ですか?

    診断受けて、メリット・デメリットありましたか?

    • 1月25日
  • まろん

    まろん

    2年生までは普通級
    3年生からは支援級に転籍します。
    我が子は境界知能・ASD・ADHDなので、情緒級になります。

    デメリットは感じないです。
    様子見の頃に比べたら、メリットが増えました。

    ・何が苦手で何が得意なのか
    ・困り事に対しての対応
    ・学校と発達外来で連携
    ですかね🙂

    • 1月25日
まろん

本当に気になって困ってるなら発達外来受診して療育受けますね!

市や園の先生は発達は専門じゃないのであまり当てにならないので💦

うちもグレーですが自分から受診して療育行きだしたら気にならなくなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談員と保育園から様子見でと言われて、それを信じて医療に繋げなかった私が浅はかでしたね。ああ、もう保育園卒園です。小学校に向けて動いているのに、今更発達の相談なんてできない。

    勉強して自分が療育の先生の資格を取得している場合じゃなかった。

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん知的はありましたか?

    • 1月26日
  • まろん

    まろん

    知的はないです😃

    • 1月26日
deleted user

うちは診断ついてますがそこまで触らないです。
衝動はありますが理性でおさえてる部分があると思います
IQのわかる発達検診してみるのも1つの手かと思います
私の回りには療育から小学校いくこたち(年長)複数人みてますが相談員は信用してないです😅
どこも「様子見」なので

なので就学相談と同時に(年長夏前)皆医療機関や発達検査してます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。お子さんは何歳ですか?診断ついて何か困ったことありましたか?
    相談員は信用しない方がいいんですね。

    小学校に就学相談→小学校の担当の先生が保育園に様子見にくる→小学校から連絡。通常クラスで様子見ましょう。でした。

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん知的はありましたか?

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    同じ6歳です
    就学にむけて受けた検査ウィスクはIQ120越えてるので知的はありません

    • 1月26日
バナナ🔰

グレーゾーンはある意味診断ですね。
「傾向はあるけど診断名をつける程でもない」と医師から言われているならグレーゾーンです。
発達外来などの専門医には受診されてますか?
保健師も保育園の先生も発達の専門医ではないので今お子さんに何が必要なのか、どういった支援が必要なのかはちゃんと専門医と相談された方がいいです。
療育に通いたいかどうかも親が決めればいいので必要だと思えば通った方がいいです。
相談員や保育園の先生が必要なレベルかどうを決める権利はありませんよ。
療育でその子に合った対応を知る事はその子にも親にもお子さんに関わる全ての人に必要な事です。
これから就学する年齢なので学校にも理解してもらえるようにもし受診されていないならした方がいいです。
学校は診断書(意見書)があればちゃんと対応してくれますが、曖昧なまま(未受診未診断)だと対応も不十分になる事もあります。

うちの息子も3歳くらいまでは同じ様な感じでしたが療育に通うようになって大分改善されましたよ。
療育でやってる事や声かけを園と情報共有して園でも同じ様に対応してもらってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。市の相談員と保育園と親の三者面談。
    困っていることを伝えて、こうやってみて、ああやってみて、とアドバイスを受ける。相談員さんが園での様子を見ていて、所感を述べる。
    →面談終了の雰囲気になったので、
    私が「え、この後はどうするんですか?病院受診するんですよね?」と聞いたら、相談員と保育園の園長先生(元学校の先生)2人とも、「そこまで必要ない。療育行きたいなら止めはしないけど、○○君にはレベルが低すぎるでしょう。すでにできる事ばかりなのであまり役にたたないでしょう」とのことでした。

    親から見てですが、確かにASD、知的の傾向はあんまり無さそうです。

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん知的はありましたか?

    • 1月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    療育にレベルなんてないですし、現にこれだけ衝動的でそれがコントロール出来なくて困っているんですよね?
    それを改善したりコントロール出来るようにしていくのが療育です。
    その相談員さんも園長先生も療育を分からってらっしゃらないんですね。
    療育に行ってる子はみんな特性も重症度も違いますよ。
    その子のレベル、その子の困り事に合わせて対応してくれます。
    療育でも園でも学校でも家庭でも発達に困ってる子に対しての対応や支援はオーダーメイドでその都度カスタマイズしてあげないと支援にはなりません。
    多分お子さんは視覚優位で衝動が強いのでこのまま就学して普通級の教室で学ぶのは難しいと思います。
    教室の掲示物、窓から見える物など気になる物があれば動きたくて触りたくて仕方ないと思います。
    そこに上手く対応してくれる理解してくれる担任ならいいですがそうでなかった時に注意されたり抑制させられたりする事はお子さんにとってストレスになるだけです。
    2次障害(不登校など)になったらそれはそれで辛いと思います。
    それであれば環境の整った理解のある支援級(情緒級)でお子さんに合ったスタイルで学ばれた方がよっぽどストレスフリーでいいんじゃないかと。
    放課後は放デイに通われて療育してもらうのもいいと思います。
    なので受診されていないのであれば1度受診されて、お子さんに必要な支援を提案してもらいそれを軸に今後を考えた方がいいと思います。

    AD/HDは知的は関係ないです。

    • 1月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは知的は境界域(グレー)です。
    この春就学前になるのでWISC検査をやって改めて今の状況を把握する予定になってます。

    • 1月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ごめんなさい、うちはASDもあります。

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

皆様ありがとうございました。
皆様にグッドアンサーつけたいですが、1つに決められないのですみません。

ひとまず発達外来予約してみます。
たぶんまたママリで相談させていただきます。