※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

初節句のお祝いについて、義母に祖母の家でお祝いする予定を伝えたが、義母が気に入らないか心配している。

初節句は両家揃ってお祝いしないといけないものなんでしょうか…
特に何も考えておらず、義母に初節句のお祝いとかどうするの?と聞かれ、私の祖母の家でお祝いしてもらう予定ですと言ってしまいました😓
正直義母が苦手なのでお祝いしてもらうなど一切なにも考えていませんでした。
祖母の家でお祝いしてもらう予定ですと言ってしまったんですが、義母からしたらいい気はしないものなんでしょうか…💦

コメント

ままり

必ず両家揃ってお祝いしないといけないとかないです!

私ん家はそれすらやっておらず
兜の横で写真撮ったくらいです笑

祖母の家でお祝いしてもらうって言ったら多分義母さんからしたらあんまりいい気はしないと思います😭

はじめてのママリ🔰

私は将来自分が義母の立場になった場合、こうしてもらえたらうれしいかなと思うのを基準に動いてるので、うちの場合は、こちらからお声掛けしました☺️

お祝いする予定なんですけど、お義母さんご予定ありますか?良かったらいらしてくださいって

(私の実家で祝う旨も伝えます。
実家が県外なので、二度祝うかんじでしたよ💫)


良い気はするしないは本当に人それぞれなのでなんとも言えませんが、お祝いしたいなと思ってる場合、もう実家でやるので結構です的な感じだと寂しさはあるかなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    捕捉

    とはいえ、料亭とかでやるわけじゃないので、自宅でごはんたべて写真撮ってくらいです🤣

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

はい。とても寂しいですね。

てんこ

どうするの?って聞いてきたということは一緒にしたかったということですかね…😅
今までの行事は一緒にしてたんですかね?
うちは初節句は家族だけでしました😊

あづ

両家とも呼んでおらず、家族だけでしました😅
「鯉のぼりいる?」くらいは聞かれましたが、実家も義実家も兜や雛人形の処分に困ってるので「大きい飾りはいらない」と断りしました😂

みな

私の地域では両家揃ってです。私が義理の母に都合などお伺いしました。

正直、将来の息子が結婚して嫁に同じことされたら悲しいですね。まぁ、こちらも至らないところあったんだなーとは思いますが。

はじめてのママリ

こういうのはどちらも呼ばないか、両方呼ぶかだと思います。

決定事項で嫁側の祖母宅でやりますと言われると、いい気はしないと思います。

もちろん両方に声をかけてどちらかに断られた上で、片側だけどやるのは問題ないと思いますが…💦

はじめてのママリ🔰

いい気はしないと思います🥲
まず、自分は誘われもしてないのに向こうの親は参加できるんだ…と思うと思います🥲