![M♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の将来について心配です。親亡き後、福祉施設での生活や犯罪を心配しています。
親亡き後について、、、
息子(3)が知的中度+自閉症(自閉症の特性は薄め)です。
上の子は娘(5)がいます。
まだまだ先の話ですが…
私たち親がいなくなかったら息子はどうするんだろうととても考えます💦
よく犯罪のニュースを見ると、息子がやったらどうしようと思い始めてしまいます🥲💦
定型発達の人でも犯罪する人はするとは思いますが…
せめて犯罪だけはして欲しくないというか、障害を理由に犯罪を犯して欲しくないです。
親亡き後はどこかの福祉施設に入所したりして面倒とかは見てもらえるんですかね?🥺
- M♡
コメント
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
親が亡くなる前に施設に入れないと、娘さんがその手続きをすることになるので大変だと思いますよ😣
子供の間に両親が亡くなった場合は引取り手がいなければ児童養護施設になるとは思いますが🤔
![せあら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せあら
お気持ち察します😭
私は障がい児で、妹が軽度知的障害、自閉症、うつ病などを併発しており状況は違えど、悩むポイントは理解できます。
私の母親も全く、妹と同じ状況なので、2人とも実家におり、障害者年金を受給しております。
妹は10年ほど一般企業の障害者枠で働きましたが、3年前から退職しています。
私は遠方に嫁いだので、田舎に帰った時や電話でしか今はサポート出来ないですが、両親が生きているうちにおおよその妹の進路は決めなければと思っています。
具体的には、障害者年金を受給しつつ、寝泊まりできる施設や、働ける施設を探す、ということです。
弟もいますが所帯持ちで、妹と暮らす選択は私も弟も出来ないからです。
なので、親が生きてるうちに、子どもの将来を託せる福祉施設を探す、と言うのがまずはやるべきことかなぁと🤔
もし自分の命が朽ちてしまった後のことは考えてもしょうがないので、生きてる間にできる限りのことをやる、でよいのかなぁと思います😢
-
M♡
ありがとうございます😊
やっぱり私たちが生きてるうちに色々と決めておかないといけないんですね💦
娘だけには絶対迷惑はかけたくなくて😭旦那と息子にはとりあえず貯金してあげないといけないねっていつも話してます😂- 1月25日
-
せあら
そうですね…うちは両親が幼く、私が先陣切らないと物事が進まず、子供の頃から何かしら苦労がありました😂
でも、みかん🍊さんは今、気付けてるので大丈夫です😊
色々悩むとは思いますが、こういった悩みを持つご家庭は多いと思うので、早め早めで行動すれば大丈夫かなぁと思います🙆♀️
悩みはつきないと思いますが、一緒に頑張りましょう😊- 1月25日
-
M♡
本当ですか🥺!
そう言ってもらえると嬉しいです🥺✨
娘だけには今までも色々我慢させたりしてきて、本当息子のことでもう我慢というか負担はかけたくなくて😭
*Seira*さんは妹さんのことで大変だったんですね💦
とりあえず貯金と…あとは何があるんだろうとずっと考えていて!福祉施設の検討もしないとですね🙇♀️
早めに動いて損はないですもんね!
頑張りましょう!!!🥹- 1月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私はアラサー子持ち主婦できょうだい児です!
母親は他界しています。
不安に思われるお気持ちお察しします。
よければお話しましょう😊
-
M♡
ありがとうございます😊
お母様は他界されてるんですね💦
きょうだい児ということですが、はじめてのママリ🔰さんが何か行動したことなどはありますか?
お母様から何かこうしてほしいなどはありましたか?
後きょうだい児としてこうしておいてほしい!みたいな事あったら教えてほしいです🥺- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
母が他界した時はまだきょうだいが実家暮らししていたので、グループホームを探して入れるところまで私がしました💦父は頼りなかったので😅
世代もあるかもしれませんが、障害児育児って母親メインになりがちなので父親っていざという時福祉の人と喋ったりできないんですよね。うちの場合は担当の社会福祉士さん?みたいな方がいて母としか繋がりがなかったので、母が亡くなりさぁこれからどうしようって時に父と社会福祉士さんがはじめましてみたいな状態でした。笑
きょうだいの立場としてこうしてほしいというのは、やはり早めに自立させてグループホームに入れる事を考えて欲しいですね。
あと、きょうだいは自立できない普通に働けない事が分かっていたので、将来のお金の心配を小学生の頃からしていました。私が養うのかな?とか😅
お金はしっかり貯めていて欲しいしそのことをちゃんと上の子にも伝えてあげて欲しいです。- 1月25日
-
M♡
すごいですね😳
お父さんいたけど、はじめてのママリ🔰さんが動いたんですね。
主人(育児に協力的です)にも社会福祉士さんと面談できるようにしておきます!😊
娘が大きくなって、息子の障害のことを理解できるようになったら説明しようかなと思います☺️
娘には全部背負わなくて良い事を伝えてあげたいです✨- 1月26日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちは親がお世話出来なくなるほど弱る前に早めに施設に入れる予定です🤔💭
親が居なくなって急に知らない施設に1人で入れられるのは可哀想だし怖いだろうなと思って…💦
なので親亡きあとは基本的には施設で面倒みてもらえますよ。
ちなみに障害者の施設は老人ホームと違って金額はどこも一律なので、基本的には障害者年金で十分まかなえる範囲です。
なので障害者である子供のために大金を残す…という心配もあんまり要らないかなと。
-
M♡
ありがとうございます😊
なるほど!早めに入れるんですね!
確かに急にだとパニックになりますね💦
障害者年金というのがあるんですね!😳- 1月26日
M♡
ありがとうございます☺️
なるほど!
私たちが亡くなる前に決めておけばいいということですね。
市の社会福祉会?に相談すれば良いですかね?🥺