※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

場面緘黙のお子様について相談です。担任とのコミュニケーションが難しく、病院への相談も考えています。環境の変化や転園についてアドバイスを求めています。

場面緘黙のお子様をお持ちの方はいらっしゃいますか?
娘はそんな感じがしています。
幼稚園で担任にだけ話せません。
年少なのに担任がこわいのもあるかとおもいます。
厳しめ園で、本当にこわく、園選び失敗です。
毎回はじめは話せませんが、本当に優しいと安心したらだんだん誰とでも話せるようになる子なんです。特に同年代より大人の方が数時間たてばもう慣れます。
担任はおそらく全然安心できるように接してくれません、言葉では安心できるような対応につとめますとおっしゃってますが口だけです。本当に口だけ。毎日怒っているそう。誰かしらに。
なのでこわいものとインプットしております。
このまま小学校でも話せなかったらこまるので、病院に行こうか迷っています。
担任がかわると話せるようになるのか、園自体が厳しいのでどの先生も同じかもと期待薄いですが。
場面緘黙のお子様を知ってる方やお持ちの方どうかアドバイスください。
環境でかわるか、環境を変えるべき(転園)か、、
ちなみに上の子の園とは方針が全く違い、上の子の園の愛情いっぱいの園だと先生に話せていました。
もちろん段々慣れてきて何ヵ月も経ってからですが子供なりに見極めたと思います。ただ、その幼稚園に入れていたら話せているかはわかりません。話せていたかもと思うと本当に申し訳なさで苦しいです。

コメント

ゆた

場面緘黙だった息子(年長)がいます。
息子が通ってる園は児童発達支援センターですので理解してくれており、接し方もいつも優しく(皆にですが)して頂いてました。
場面緘黙と診断されて1年経った頃に話し始めました。
うちの子の場合は極度の緊張と不安からでしたが、とあることがキッカケなのか話すようになりました(それには私が関わっていたのですがキッカケになるとは思わずでした)
うちの子の場合は環境が良かったのかもしれません。
ですが、もうすぐ小学校(支援級)なのでまた、話さなくなるのかなと思ってます。
はじめてのママリ🔰さんのお子さんが、先生みんなが怖くて話せないのなら環境変えた方がいいのかなとは思います。
が、転園して話すかと問われたらそれは分からないとしか言えないです。ごめんなさい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    環境って大切ですよね、このままにしていいのかとても心配です。
    失礼な質問でしたらすみません、お子様はどの時点で場面緘黙と診断されましたか?
    おいくつぐらいかとかどういうきっかけで受診されたかなど教えていただきたいです。また、小学校も支援級とのことですが、それは場面緘黙だからでしょうか?

    • 1月25日
  • ゆた

    ゆた

    そうですよね、まずは先生方か配慮してくださるといいのですが…。
    うちの子は4歳で場面緘黙と診断されました。
    元々発達障害・軽度知的障害で病院に受診していたので、園の先生から場面緘黙ではないかと指摘されたときに医師に相談しました。
    上にも書きましたが、発達障害・軽度知的障害があるので就学相談を受けて支援級にしました。
    もしはじめてのママリ🔰さんが、お子さんが場面緘黙だけで進学に不安があったら、就学相談を受けてみるのもいいと思います😊
    うちも一応、就学相談を受けて支援級と決めました。

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!そうだったんですね。少し考えてみます。
    ありがとうございます。

    • 1月27日
mrm000

場面緘黙と幼稚園の頃に診断された娘がいます。

園長に言って来年度の担任を変えてもらう事は出来ませんか?クラス替えは毎年あるのでしょうか。

うちは年少の1年間ほぼ一言も話せない状態でしたが年中からお友達が出来たのがきっかけで話せるようになり、卒園まで楽しく過ごせたのですが環境が変わった小1の現在、不登校気味です😭

幼稚園ではニコニコ優しい女の先生が3年間担任で、時間はかかりましたが徐々に心を開いて話せるようになりました。今は男性教師で笑顔があまりなくて怖い、怒ると怖いと娘が言っていて、それも行きたがらない原因の1つなのかなぁ…と。

転園も視野に入れつつまずは今通われてる園の上に相談してみてはどうでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園長は全くたよりになりませんが、クラスや担任は来年度かわります。
    今、お友達とは話せていますが、先生とは話していません。もっと園児に親身に話しかけてくれる園(上の子の園)にかわるべきなのか悩ましいです。
    現在、幼稚園からのお友達がいて不登校気味なのかいなくて不登校気味なのかもよければ教えてください。
    小学校は困りますよね、話せないと(涙)先生がこわくて行きたがらないだけで、話せてはいますか?
    小学校はあんまりひとりひとりに気にかけてくれないですしね。

    今の幼稚園はもう上に相談など無理だと判断しました。
    もう連携がとれていないので、担任が全てで、担任には相談相談相談してきました。もう無理でしょう。悲しいですが。

    • 1月27日
  • mrm000

    mrm000

    うちは卒園後に引越したため小学校ではお友達ゼロからスタートでした。
    どちらかというと同年代とは話せて大人とは話せないタイプなんで、お友達とは話せてるようです。
    場面緘黙の件も学校には伝えてましたが、担任からの話だと問題なく話せてると。
    ただ繊細な気質なので、色々と無理が来てしんどくなったのかもしれないです。

    園長にも担任にも相談されてるのですね。それでも無理そうと感じてるなら…転園してもいいかもしれません。

    • 1月27日