![こぱ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳時の保留通知書は3月末まで有効。2歳までの育休延長で保育園入園が難しい状況。市役所に確認済。対処策を知っている方、教えてください。
保育園の保留について
2022年9月生まれで1歳4ヶ月の娘がおります。
1歳の時点で保育園の申し込みをし保留となりました。
その際に発行された保留通知書の有効期限は2024年3月末です。
そしてこの4月に保育園の申し込みをしましたが保留となり
会社へ2歳まで育休延長を申し出ました。
その際に会社より下記のように言われました。
「延長となる場合、6か月間の延長となりますので2歳の誕生日の前日まで延長となりますが、
育児休業の延長要項としては、保育園の入園希望日が1歳6か月に達する日の翌日以前である必要があります。
1歳半になる前日よりも前の日程での入園申込が延長可能な要件となるため、ご提示いただいている4月入園ではこちらの要件を満たすことができません」
とのことでした。
わたしは1歳時点で発行された保留通知書が3月末まで有効なのでそちらで手続きができると思っていました。
市役所にも1歳半の時点での保留通知書は必要ですか?と聞いたところ不要と確認してます。
このような状況になったことのある方、対処策をご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。
- こぱ(2歳4ヶ月, 4歳7ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子9月産まれです!
1歳半になる3月時点で保育園に入れていない証明を出さないと育休は再延長できないので、むしろ4月一斉入所の保留通知は使いませんでした🤔
3月入所はやっていない自治体だったので、利用調整はしていませんという通知を区役所に出してもらいました🙆♀️
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
会社で手続きする側やっています💡
2歳延長するためには、1歳半になる月の時点で保育園に入れなかった証明があらたに必要です。
証明書の有効期限が3月末までなのは、あくまでその書類を公的に使える期限であって、2023年9月に入れなかったことしか証明していません。その後の月までずっと入れなかった証明にはならないです。
1歳半の2024年3月に入れなかったことが記載してある証明書があらたに必要です。
市役所が必要不要を判断するのではなくて、ハローワークに提出するものなので、市役所にこのよう言われたので出してくださいと言えば出してもらえると思います。
出してもらえない場合は、疎明書といって、弁明書みたいなものを自身で書く必要があります。
会社の方が育休延長の手続きをしに行くと、ハローワークから市役所に電話して事実確認の電話をします。ハローワークに質問すればたぶん分かるかなと思います🤔
![あいあい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいあい
同じく末っ子が九月産まれです。
9月に不承諾書をもらって育休延長一歳半まで。
3月に改めて入所不承諾書をもらって、2歳までの延長を申請しますよー!
![こぱ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こぱ
みなさま、ご返答ありがとうございます!
先程市役所に確認したところ、
1歳半での保留通知書を2月に発送してもらえることになりました。
安心しました!
コメント