

おもち
アニメの内容にもよるのかなぁと思ってしまいます。
弱視さんなので、お医者様からもし画面の見る時間だったりなど目に関係する何か注意事項が言われたことあったならまた別かもしれませんが…。
我が家の場合は
昼間保育園ですが
朝起きてから寝る前まで普通にテレビがついている家です。
ワイドショーにしろ、バラエティ、アニメそこは親の見たいものをつけている、子供が好きなやつ好きそうなやつがあったらそれをつけているのですが
割と我が子も大人の見ているものも興味を持って見ています
「○○だねぇ、なにこれぇ〜?」など見ながらも会話にもなっているし普段見せることの出来ない映像(動物など)も見られてものの名前、動物の名前も覚えてくれたり
歌番組などなら真似しようと踊ってみたり、気づいたらCMの歌覚えていて一緒に歌っていたりするので意外とちゃんと見てるのね〜と感心してしまい見すぎなどは気にしていませんでした💦
近かったら注意しますが、だいたい大人の隣や膝の上に座っていたり興味が無いと勝手におもちゃで遊んでいるので見たい時に見なさい感覚でやっています。
かなり放置系の家での話で参考にならないかもしれませんが…😭

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
未就学児時代は「子どもが見たい」という意味なら20分とかでした。
ニュース(NHK)は朝晩大体ついてました。(2時間くらい?)

はじめてのママリ🔰
我が家も悩んでいます。
うちはAndroidテレビで、YouTube見ているので占領されます。
準備など見ながら出来たり、時間気にしたり、順番こするならいいのですが、「お母さんはお携帯で見たらいいじゃん」「あっちのテレビで見たらいいじゃん」と。
保育園帰ってきたら3時間見ています。
Wi-Fi切れば、Eテレを3時間見ています。
私自身、テレビっこだし、地デジは時計とBGM替わりみたいな感じで見なくても終始つけてはいたいタイプなのでつけっぱでもよいのですが。。。
遊びなど誘っても、ヤダと言われるし。。。私はイライラして怒鳴っちゃうし。
娘が家にいる時間が苦痛でたまりません。。。

はじめてのママリ🔰
うちは常にテレビついているので、時間は気にしてませんが近くで見るとかは注意しています💦
集中して見続けている、というよりは気になる時にチラッと見て、違う遊びをしている感じです🙆♀️
コメント