![まゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
都会の公立学校は塾や習い事が必要なのか、子供のテスト難易度や教育方針について不安を感じています。
都会の公立学校は塾、習い事ありきなのでしょうか?
小学校の先生との懇談会では何曜日にどこの教室に習い事に行っているか聞かれますし
子供の、話では授業は簡単なのにテストのみ受験教材の、ハイレベル問題になります
私がテストを見てもそう感じ
ここのママリで以前今住んでいる地域のテストの難易度について質問しましたが
やはりかなりレベルが高いらしいです
とても授業だけではテストの点数はとれる問題ではありませんし
クラスで勉強が苦手な子が家でチャレンジやっていると担任に話してたららしいですが
担任がチャレンジじゃダメだ、勉強できるようにならないと話してたらしいです
家庭により教育方針は色々なのにそこまで先生が言うんだと感じてしまいました
私自身田舎出身なので都会の学校って塾ありきなのかとちょっと行き詰まってます
子供にはテストで点数取れるように向き合っているつもりで先生から特に今のところご指摘はありませんがこの先不安です
- まゆ(7歳, 9歳)
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
都会、というのがどのあたりを指しているのかわからないのですが。
聞いた話では、埼玉の北浦和あたりはそんな感じみたいですね。
小2のお子さんに
『塾行ってないのクラスで僕だけだよ!お小遣いで入会金を払うから、塾に行かせて!』
と、泣きながら懇願されたということでした😥
こちら福岡市ですが、そんな事はないです😅
![ゆき(o^^o)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき(o^^o)
そうだと思います。
現時点でも、外部でお勉強、体操に通わせてますし、幼稚園の課外では英語と体操を習っています。
習い事してない子は、娘の幼稚園にはほとんどいないです。
小学校に入ってからは、幼稚園が運営している塾とそろばん塾にかよわせる予定です。
![とっし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とっし
公立学校は最低限のことを教えてくださる場所と認識しています。
中学・高校受験をするのであればその最低限では不足する、だから塾(または保護者や本人に適性があれば家庭勉強)ありきだと思っています。
①先生に習い事について聞かれる
私自身は学校として放課後子どもたちがどのような生活をしているかや事件や災害などが発生した時の情報として聞かれていると思っています。
②テスト
カラーテストは公立校共通のものを使用していると思っていました。
カラーテストはあくまでも教科書に沿っているのでレベルは授業が理解できているかの確認だと思います。
その他の各学校が準備する小テスト・まとめテストはその学校の生徒の進路などを考慮して難易度を決めていると思っています。必然的に授業よりは難しくなったり応用問題も入ってくると思います。それが解ける必要があるかないかは家庭の教育方針ではないかと思っています。
③チャレンジについて
先生がどのような意図でその発言をされたかわかりかねるのでなんとも言えませんが、そのご家庭に合わせたアドバイスなのではないかと感じました。そのアドバイスが的確かは先生の力量次第なのでわかりかねますが…
何が正解かはわからないですが、私が日々感じていることはこんな感じです。
コメント