![こてつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんは傷病手当金は受け取ってますか?
傷病手当金受給中は扶養に入れないので、健康保険は任意継続か国保のどちらかです✨
傷病手当金を受け取っていないなら、こてつさんの扶養に入れます!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
傷病手当を貰い終わってからしか扶養に入れないので、任意継続の保険料+国民年金を払うのが安いのか、国保+国民年金が安いのかで決めるといいと思います。
任意継続の保険料はだいたい給与明細の保険料の2倍で、そこに国民年金の1.6万円を加算したのがひと月の社会保険料です。
国保は市役所の窓口で概算出して貰えます。
源泉徴収票を持っていくといいと思います😊
無くても計算できますが、時期的にまだ市役所にデータが行ってない可能性もあるので…
-
こてつ
詳しくありがとうございます😭😭
私も育休中で収入少ないので、これからのお金のこと考えると不安でした。。。
退職する事になった場合は、任意継続か国保かどちらがいいのかよく調べたいと思います😭😭- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
もう申請されているかもしれませんが、鬱での診察代など助成されるものがあります。
自立支援医療って言うんですけど…
それだと月の診察代が2000円までとかだったと思います。
私も利用してました。
あとはハローワークで鬱での退職を伝えると、失業保険の延長も受けられます。
受給日数も90日から150日くらいになります。
診断書は必要ですが、貰える金額もだいぶ変わって来るので、その辺も退職の時には同時に手続きすると楽です。- 1月21日
-
こてつ
自立支援医療、夫は所得制限に引っかかるかな?と思っていたんですが、調べたらもしかしたら大丈夫かも知れません。夫に確認して申請しようと思います。
うつ病だと失業保険延長できるの知りませんでした!
詳しく教えて頂きありがとうございます!- 1月21日
こてつ
回答ありがとうございます😭
去年の10月から休職してるんですが、10月、11月の傷病手当金がまだ振り込まれていなくて、恐らく2/15に振り込まれて、12月の分も近々申請予定です。
12月分まで受け取れるまでは、健康保険任意継続もできるって事ですかね💦
はじめてのママリ🔰
傷病手当金はトータル1年半受給できます。(退職後も受給可能)
任意継続は退職後に引き続き健康保険に加入したい場合のことです!
任意継続か国保かどちらが安いか事前に確認して選んだら良いと思います✨
こてつ
なるほど…
退職後も任意継続すれば傷病手当金受け取る事が可能なんですね…
任意継続か国保かどちらが安いのか調べてよく考えたいと思います。
ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
任意継続かどうかは関係ないですよ✨
任意継続でも国保でも、退職後も傷病手当金は引き続き受け取れます😊
こてつ
そうなんですか?!勘違いしていました…💦それは少し安心できます…
まだ退職するかどうか、はっきりと決まっていませんが、夫に伝えて今後どうするかまた話し合いたいと思います🥲
助かりました…