※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘と息子への愛情の差に悩んでいます。どうしたらいいかわかりません。

愛情の差について。すぐ泣いてすぐ不貞腐れてずーっと拗ねててしつこくて生意気な娘と、無邪気で素直で切り替えの早い息子…🥲どんどん娘のことが嫌になり、息子のことが可愛くてたまらなくなります。どうしたらいいでしょうか…2人とも愛したいのに、どんなに意識しても娘にばかりイライラして、息子が愛しくて😭娘が変になってしまわないか不安です。直接言葉や態度に出してなくても伝わってると思います。

コメント

ayapyn

すごいわかります!
うちは上の子がいつもそうで、イライラしてしまいます( ; ; )
でも上の子はどんどん拗らせている気はします( ; ; )

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり拗らせてる感じあるのですね…9歳だともう対等ですもんね…

    • 1月20日
りん🔰

わかります💦うちも上の子と下の子がそんなかんじで、愛情の差がどうしても、自然にでてしまってるのを上の子は感じ取ってそうで怖いです。でも将来のことを思うと愛されなかった子はきっといいことないので嘘でも寝る前に大好きだよとか言える日は言ったりしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も落ち着いていて機嫌が良い時には、そっちの◯◯ちゃんの方が可愛くて好きだなーとか伝えるようにしてるのですが、癇癪起こされたり、ワガママ言われたりすると優しくできなくて本気でいらついているので伝わってそうです…

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

うちも全く同じ感じです!
上の女の子がめちゃくちゃめんどくさくて
下の男の子が素直で優しくて空気読めて
とにかく単純に可愛い可愛いって
しやすい感じです。

私は、娘が自分の感情を
拗ねたりしつこく自己中な主張をしたり
相手に押し付けたりという
周りに迷惑なやり方ではなく
違う形で解消できるように、
考え方を変えさせる、
自分を客観的に見させる、
をとにかく意識して声かけしてきました。

やはり4歳〜5歳頃やばくて
市の相談とかも行ったりしましたが、
5歳過ぎた頃から落ち着いてきて、
今はまた大好きな娘です❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    詳しくどんな声掛けをされてたか教えてくださいませんか?
    ちなみに私は…そんなグズグズしててもわからないよ、言葉で何が嫌なのか教えて、泣いてる◯◯ちゃんより笑ってる◯◯ちゃんの方が好きだな、など伝えてあるのですが💦でもその話を遮って大声で泣いてきたり、そもそも泣きすぎて聞いてないとか、あとは拗ねてる時は無視されたりなど、それが続くと優しくできなくなります🥲

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそういう声かけもしてました!
    でもそれだとあんまり効果がなくて、
    よくよく考えたら、
    グズグズしててもわからない、
    言葉で教えて
    →自分でもよくわからなかったり、
    言葉で言えないからグズグズしてる、
    もしくは本人グズグズしてる自覚ない
    (自分のやりたいこと言ってるつもりなだけ)

    泣いてるより笑ってる方が好き
    →と言われても、急には笑えない

    だなーと思ったので、まず、

    ・ただ泣くだけでは、
    お母さんは何をしてあげたらいいかわからないから、
    それを言葉で言えるようになりましょう

    ・泣きながら話しても、
    何を言っているのかわからないから、
    話す意味がないから、
    まず1人で好きなだけ泣いていいから、
    泣き終わったら話しましょう

    から始めました。
    それでも遮って話してきますが、
    やっぱり泣いてて意味不明な時は
    まず泣き止むまで相手しないようにしてました。
    それでもしつこく絡んでくるので
    ブチギレたこと何度もありますが🤣

    で、ある程度話せる状態になったら、
    ・あなたがやりたかったことはなんですか?
    ・そんな風に泣いたら、
    そのやりたかったことはできましたか?
    させてもらえましたか?
    ・じゃあ、やりたかったことをするには、
    どうしたらよかったか?
    やりたかったことを
    させてもらえなかったのはなぜか?
    ・あなたのやりたかったこと、
    やってほしかったことはわかった、
    けれど、同じように他の人にも
    やりたいことがあるし、
    やってほしいことがある。
    一緒に生活しているのだから、
    いつも自分のやりたいことだけはできない。
    それぞれが、自分のやりたいことを言葉で話して、
    その中からどうするかを
    みんなで決めないといけない
    ・あなたは家族の中で、自分だけが楽しくて
    他の人はみんなつまらなくて嫌な気持ちでいたいの?
    ・お母さんは、家族みんなが楽しく過ごしたいから、
    あなた一人のやりたいことだけを
    させるつもりはありません

    などなど、
    周りの人にも感情や意思があること、
    自分の感情や意思だけを押し通すことが
    周りの人にどういう影響を与えるのか
    それを望んでいるのか?
    を自分で振り返らせるように、
    状況により一番覚えてほしいと思ったことに
    絞って話すようにしています。

    • 1月21日