※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

昼間の寝つきが悪くなり、生後2ヶ月の赤ちゃんが昼間も泣き続けています。夜は4~6時間まとめて寝ることができるのに、昼間は泣いたり寝つけなかったりしています。赤ちゃんの目や耳が発達して昼間寝れなくなったのか、昼寝の環境を整えるべきか悩んでいます。

昼間の寝つきが悪くなりました。

数日前に生後2ヶ月になりました。
少し前までは、機嫌の良い日は泣く→オムツ→授乳→寝るを繰り返している感じでした。
しかし最近、機嫌の比較的良い日でも、泣く→オムツ→授乳→寝そうだけど泣く
みたいに、昼間の寝つきが悪く泣いてしまいます。
泣く、寝そうになる を数十秒おきに繰り返しており、寝たいのに寝れないのかなと思います。
トントンしたり抱っこしたりすると泣きが強くなるので、様子を見たりたまにトントンしたりしてるのですが…
寝る時もあれば、寝付けなくてお腹すいたりオムツ出たりに繋がることもあります。

ちなみに夜は1回寝ると4~6時間まとめて寝て、朝まで授乳以外はぐっすりです。

目や耳が良くなって昼間寝れなくなったのでしょうか?生後2ヶ月で早い気もしますがそろそろ昼寝の環境を整えた方がいいのでしょうか?

コメント

maman

徐々に起きている時間が長くなってきているのではないでしょうか?☺️
私も2ヶ月あたりは基本泣いて、抱っこしっぱなしでした🤣

昼寝の環境は関係なさそうとは思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    起きている時間もあるんですが、機嫌良く過ごしてます。
    たまに眠そうにしている時に、なかなか寝れなくて泣いてるって感じなんです💦

    • 1月20日
あぴー

おんなじです🥺
機嫌良い時間も多いけど、あくびしたと思ったらぐずり始めることも…

色々調べてみましたが、目が見えるようになって、見えるものに夢中になっちゃって眠いのに寝れない!っていう状況なのかなと思ってます。。
時期的な問題だから仕方ないみたいですね!

うちの場合、ケープで目隠しして抱っこしたり、ベビーベッドの柵にブランケットかけて薄暗くしたりしたのが少し効果ありました!
あと眠そうな時はベッド周りのおもちゃも片付けました😌

好奇心旺盛がゆえに、眠気と遊びたい欲で葛藤してるんでしょうね🙌
今もケープ抱っこで寝ました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    この時期あるあるなんですね🥺
    やっぱり見えるものとか刺激が増えて気になって寝たくても寝れないってあるんですね…
    それだけ成長したということで良く思うようにします😅
    目隠しして刺激無くすの良いですね🙆🏼眠そうな時はどうにかして刺激減らしてみようと思います!

    • 1月20日