![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達の遅れがある子の保育園での過ごし方について相談です。息子は1歳児クラスで、運動リハビリを受けています。来年度のクラス移動や療育園の遠さなど、園での対応について不安があります。
発達の遅れがある子は、保育園でどのように過ごしますか?
4月から1歳児クラスになりますが、てんかん有りの発達遅滞で伝い歩きがやっと。まだ歩けません。言葉の理解も出来ていませんし喃語のみです。運動面のリハビリは通っています。
園では、0、1歳児は同じクラスなので今は0歳児と同じように過ごしています。でも4月からはクラスが上がり、さらに園では1歳児クラスは4月〜9月生まれと、10月から3月生まれの2クラスに分かれます。うちの子は4月生まれです。
周りが走り回り、お喋りも沢山する中、ズリバイ移動がメインの娘はどう過ごすのか気になります。薬の影響もあるのか?まだ午前寝も少し必要です。
公立のこども園ですが、2歳クラスまでは発達障害による加配はついたことが無いと、てんかんの事で園長等に聞いた時に言われた事があります。
まだ、来年度も継続利用できるか案内が来ていないので(継続はできると思いますが)、細かいことを先生に相談するのは通知後かと思っています。田舎なので療育園は遠く、現段階では考えていません。
低年齢の時の発達の差は、園でどのように対応しているのか。園で違いがあるのはわかっていますが、先生と話す時の参考にもしたいので教えてください💦
- ママリ(2歳10ヶ月, 4歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![みこみこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みこみこ
保育士です!お母さんと相談したお子さんが無理なく園生活送れるように話し合います!一つ下のクラスで過ごしてその子に合わせて進級したりします。保育士がその辺は連携して考えてくれると思いますよ🥹2歳だから、1歳だから、こうでなければならない、成長しとかないといけない、とかないので!それぞれ個性あって発達もそれぞれです🥰
ママリ
回答ありがとうございます😊
子どもに合わせてくれるのですね😊
息子が3月末生まれで、4月入園時1歳児クラスでしたが1歳になったばかりだったので、眠くなったら0歳児クラスにお世話になっていたようなのです。ただ発達早めで先生と過ごし方を話すことはありませんでした。
娘は4月には2歳なので月齢上のクラスだし、息子のようにはいかないのでは?と心配もありました😢
「何歳だからはない」の言葉がとても嬉しかったです。ありがとうございます😊
来年度の通知が来たら、先生としっかり話してみます。
みこみこ
いえいえ!実際私のクラスにも夏まで赤ちゃんクラスと過ごした子どもいますよ🥰歩行が安定しておらず体も小さく負担がかかっていたので🥰お母さんも赤ちゃんと一緒にしてあげてくださいとのことで一緒に過ごしました🥺夏から進級しましたが。見た目は小さいですが活発でクラスにすぐに溶け込めましたよ💓色んな子がいますからね!娘さんも無理なく過ごせたらいいですね😊✨