※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
子育て・グッズ

1クラス14人の保育園に通う子供が、体調不良や感染症で登園が少ない。新しい保育園への転園を考えており、奇跡的に空きがあった。現在の保育園の環境や先生との関係に不安を感じている。新しい保育園は広く、充実した環境で人気があり、検討中。ありがとうございます。

1クラス14人の保育園に行っていますが、
体が弱すぎることや、園での感染症が続き、
月に数回の登園です。

それでも、◯◯ちゃんがすきなのと、
好きなお友達はいたり、12月の発表会は
泣きながらもダンスを踊りきり、自信にもなったようで、
楽しかった!!と、お話ししてくれました。


現在の保育園では、年中まで椅子がなく、(ご飯は正座)
座り方にや姿勢が最近すごく崩れてきたように感じることや、濡れタオルを毎朝、袋に入れて登園しますが、
衛生的にどうなのと、思ったり、、
狭い園だからなのか、感染症で職員不足での自粛要請も多いです。

親しみやすい先生たちではありますが、

夏頃、お迎えの際、保育士さんが誰も出てこず、当時2歳半の子供1人で着替えなども全て入った重たいリュックを引きずりながら出てきて、誰にもさようならを言うこともなく、帰る。ということが、連続で続き、少し違和感があり、
その時は担任の先生に1ヶ月くらい会っていませんでした。

転園を考えるようになりました。


家からもかなり近い400人のマンモス園、
1クラス21人、が5クラス。。
広くて、ご飯も出しから作っておやつも手作り、
英語の外国人の方が在住していたり、
習い事をしなくても様々な体験ができます、、


そこに奇跡的に空きがありました。
幼稚部での入園はなりますが、保育部ではまず人気で
入れない園です。

転園させる方向で動いています、、




でも、現在の保育園でも、先生に自分の気持ちを
中々言えなかったりするタイプの子です、、

継続的な登園ができなかったこともかなり大きいのですが、

市の電話相談でも、3歳からはそして4.5歳は今までの1.2歳とは違います。
風邪は引くけど、回復力も免疫力もこれからです。
そして、子供は必ず慣れます。
お母さんがどちらにしたいかですよ。と、
言われました。、

心配やら、不安やら、
なんだから、毎日寝れません、、



コメント

ママちゃん

体が強くなってきたのは、年少さんからです😃
そこからは、本当に強くなったって感じるぐらい休む事はなくなりました。

新しい園に行けば、新しい環境になるし、子供もその環境に合わせて変わると思いますよ😀

  • みかん

    みかん

    そうなんですね。。🥹

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

転園が良い気がします🥺
仮に同じように休みがちになったとして、先生の対応が違えば子供の様子やお母さんの気持ちも違うと思いますし…

1人で出てきて先生と会いもしないまま帰るって…保育園に不信感です‪‪💦‬

  • みかん

    みかん

    先生の対応などは
    電話をくれたり親身になってくれたりもしていたのですが、

    1人で帰った時は割と通えていた夏でしたので、
    しかも他の子もそんな感じで、どんどんみんなただ帰っていました。。

    • 1月21日
じゅん

私なら転園します🙆‍♀
息子も年少から転園しました!

相談したスタッフさんが言うように、息子も年少になってからガクッと欠席の数減りました✨
例え減らなかったとしても、逆に先生が気にしてくださると思います。
息子はマンモス園に通っていて喘息あるので先生からは「気にならない程度ですが、咳がちょっとでてた時あったので、〇〇君喘息あるのでいちよう伝えときますね」って感じで気にしてくださってるなと感じることあります👍

子供も転園した最初は、ぐずるかもしれませんが、子供なので適応もすると思います😃

  • みかん

    みかん

    そうなんですね。
    最初は、多分まず人の多さに
    圧倒され、それだけで泣くと思いますが、、、😭
    慣れますよね。

    • 1月21日