※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころん*
子育て・グッズ

11ヶ月の娘がお留守番できた理由や子供の状況について相談です。

普段人見知り、後追いの激しい娘が、祖母、叔母、いとことお家でお利口にお留守番できました!みなさんも経験ありますか?

長文になりますが、あまりに驚いたので、みなさんの経験もお聞きしたいです!

11ヶ月の娘は、普段はほとんど泣かずとても育てやすい子です。しかし、環境の変化に敏感で、最近は後追いもよくします。祖父母の家でも私にべったりで、少し離れるだけで大泣き。

4月から職場復帰予定で、その前段階として昨日一日出勤しなければなくなりました。こんな娘の状況でしたが、夫も出勤日で、母(娘にとって祖母)にお願いして、我が家で留守番してもらうことにしました。

車で2時間ほどかかる場所に住んでいるので、毎日会うことはできませんが、毎日テレビ電話で話したり、3週間前から旅行、初節句のお祝いと土日に会うようにして娘に母に慣れるように努力してきました。しかし先週の初節句のお祝いのときも、母に抱っこされると大泣きで、そのまま散歩に連れて行っても泣きやみません。

これでは留守番中、一日中泣くかな、、と母も私も覚悟して当日を迎えました。するとその日の朝、娘はとてもご機嫌。普段は嫌がるのに夫のお着替えもご機嫌、ご飯も夫に食べさせてもらって完食。これはご機嫌だ!と思ってそーっと家を出ようとしたら、なんと娘が笑顔で「バイバイ!」と!
これは大丈夫かなと思って、職場から休み時間に連絡をとってみると、泣かずにいい子にしてるとのこと!結局一日中泣かず、7:00-18:00までお留守番ができたのです。

普段はおっぱい星人の娘でしたが、この1週間夜間断乳し、トントンで寝れるように練習してきました。
こういったことが理由で、しっかりお留守番できたのでしょうか?子供なりに状況が理解できるんでしょうか?教えてください!

コメント

ママナース

うちの上の子は後追いも人見知りも激しく、1歳前になっても夜中も2〜3時間ごとに起きるし、昼も夜も添い乳じゃないと寝ず(このときは断乳するつもりはなかったです)、離乳食を食べずおっぱいばかりで、1歳で仕事復帰しないといけなかったので「大丈夫かな〜」と不安でした。
私は夜勤のある仕事なので、夜勤はパパが離乳食を食べさせ、お風呂も入れ、寝かしつけをしないといけなかったので、復帰前に練習したけど、泣き叫んで無理で…そのまま復帰。

が!!!
保育園では離乳食をしっかり食べ、おっぱい欲しさでぐずることもなく、お昼寝も布団を敷くとみんなと一緒にゴロンとなって寝ていたそうです。
夜勤の時も、パパと機嫌よく過ごし、「寝ようね」というだけでゴロンとなって寝て、朝でぐっすり寝ていたそうです。

私がいないととってもお利口さん(笑
相変わらず私がいると甘えるのがおっぱいおっぱいで夜中も2〜3時間ごとにでした。

子供の適応力というのか、雰囲気を読んでいるのか、すごいなと思いました♪

  • ころん*

    ころん*

    うちの娘と似ていますね!一歳前後でもお母さんがいると甘えてしまうけれど、仕方がないときには諦めていい子にしなければいけない時が分かるのかもしれないですね!
    ママナースさんのコメントを読んでそう感じました!
    私も4月に仕事復帰で保育園がとても心配ですが、娘の適応力がまた発揮されることを祈ります!
    コメントありがとうございました(*^^*)

    • 3月12日