
祖母の家の名義について相談中です。父と弟が2分の1ずつ名義にする予定。両親共に亡くなった場合、家の相続は一般的にどうなるのでしょうか。
家の相続について教えてください!
父が祖母の介護のために祖母の家で同居していました。
先日、祖母が亡くなりました。
父と母は離婚していませんが、別居という形です。
祖父は随分前に亡くなっているので、祖母名義の家です。
祖母は亡くなりましたが、父はそのままその家で住んでいきます。
その家の名義についてお聞きしたいです。
父には弟が1人います。
祖母が亡くなったので、どうするのか聞いたところ、
祖母の家は父と父の弟で2分の1ずつ名義にするとのことです。
そうなると、父が父の弟より先に亡くなった場合、
家の名義は父の弟だけになるのでしょうか?
共有名義にすることで揉めるのでは?
と思っています。
わたしには関係ないし、知らないといいたいのですが、母から相談されるので、、、。
両親共に亡くなった家を誰が相続するのが一般的?なのでしょう?
教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 6歳)
コメント

みさ
お父様の遺産なので、お母様半分と残りの半分はお子様たちになり、お父様の弟様名義にはならないと思います🧐
専門家でもないので詳しいことは分かりませんが🙇♀️
後々、揉めたくないのならきちんと弁護士さんなど専門家を間に入れてやり取りした方が確実だと思います!
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
なるほどです!
でもその場合、家を売却して、そのお金を分けるか、
父の取り分のお金を父の弟からもらうという形になりますかね?
そうですよね!
弁護士さん入ってもらったほうがいいですね!
もしまた相談されたらそのように伝えようと思います!
みさ
相続人がお父様と弟様でお二人のいけんか゛売却の場合、お金は半分かと思われますが、取り分のお金をもらうかどうかは分かりかねます。
はじめてのママリ🔰
難しいですね、、、
専門家に任せた方が良さそうですね。
ありがとうございます‼️🙇♀️