![ぼんぼん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが小学生になり、仕事を辞めたい方の悩みです。育児と仕事の両立が難しく、子供との時間を大切にしたいと考えています。会社を辞めることに不安や後悔もあります。どうしたらいいかアドバイスありますか?
子どもが小学生になって(なるのを機に)仕事を辞められた方、お話聞きたいです。
正社員で時短勤務で働いていますが、毎日目まぐるしく忙しく、育児と家事との両立に悩んでおり、余裕のない毎日に疲れてしまいました。
平日は子どもと一緒に団らんするような時間がないので、もっと子どもに時間をかけてあげたいなと思うようになり、、
この春で上の子が小学生になるので、出来れば夏くらいに辞めたいなぁと思ってきています。
辞めてしばらく専業主婦になり、働きたくなったらパートとか探そうかなと…
ただ、もう15年近く勤めている会社を辞めるのも勇気がいります。後悔しないか不安も少しはあります。
上司には、キャリアがなくなるけどいいの?とか言われています。
実際にお仕事を辞められた方、後悔などありましたか?
辞める時に何か気をつけておくことなどはありますか?
仕事を辞めると、下の子の保育園も辞めなければならないので、それが少し可哀想だなあというのはあります。
- ぼんぼん(3歳2ヶ月, 7歳)
コメント
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
辞めました🫡仕事は好きでしたが、後悔はないです。
むしろ、ワーママ時代に子育て時間をかなり削ってしまってたことに後悔です…もっも早く辞めれば良かったな、と思ってます。
あと、我が家も兄弟なのですが、2人で過ごす時間も増え、めちゃ仲良しになりました✨
キャリアはその会社からは無くなるけど、スキルやポテンシャルなどは無くならないし、15年働いたこと自体評価されるはずです。また働きたい時ちゃんと働けると思います☺️
気をつける事は、勿体無い〜という意見を上手にスルーすることくらいだと思います☺️
世帯収入も3割くらい下がりましたが、無駄な出費は抑えられるので生活レベルはさほど変わりませんでした。
これからの生活、楽しみですね😊
ぼんぼん
とても参考になるお話をありがとうございます!
子育て時間を削ってしまった後悔…最近じわじわと上の子に対して時間の余裕が無さすぎて申し訳なかったと思ってきています😣
これからでも遅くないですかね。
小学生から帰ってきてママと弟が家で待っていたら嬉しいですよね。
辞められた理由は子育ての時間を優先させるためですか?
キャリアに関しては私はそんなに考えていなくて、
上司からは色々言われましたが
むしろパートくらいの働き方の方が今の生活には合っているんだと思います。
相談した上司たちからは勿体無いという言葉を何人からも言われました…
全然わかってもらえないなぁと思い、余計に辞めたくなりました😭
無駄な出費…働いてると結構お金かかりますよね…
自分の服や化粧品は周りの女性陣を見て身だしなみが気になり買ってしまいますし、毎日のお昼代や夕飯の惣菜を買ってしまったり…
そういうのが減るので生活レベルはそこまで下げなくてもやっていけるかもと思いました。
前向きなお話をありがとうございます!
ままりん
辞めた理由は、両立できないことに私自身毎日イライラしていたのが嫌すぎたからです😭中途半端だらけで毎日全然楽しくなくて。。
私も、また落ち着いたらパートの働き方をぼちぼち探そうと思ってます。
これから体を使ったお世話の時間は減りますが、小学校に入ったら、道徳的なところだったり、社会のルール、人間関係の悩みなど、親が心を使って教えていくことは多いと思います。なので、全然遅くないと思ってます☺️
あと、私自身がやりたいように選択できる環境だという事は、夫中心に感謝しないといけないな、と思ってます✨
ぼんぼん
理由が私ととても似ています😭
仕事も育児も家事も中途半端でイライラすることも多く、子どもたちにも良くないなぁとしょっちゅう思っています。その度に、幸せなのかな…時間がある方が幸せなのでは…と考えるようになりました。
なるほどですね。
うちの子は、まず小学生に嫌がらずに行ってくれるのか、学童に行ってくれるのかがとても心配なので、そういった部分でも私に余裕がないとヤバそうだなと思います😓
たしかにそうですね!
うちも夫に感謝しないとなと思います!
ほぼほぼ辞めたい気持ちが固まっていて、あとはいつどのタイミングで伝えるかなので、よく考えて決断したいと思います。
貴重なお話をありがとうございました😊