※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
禰󠄀豆子
子育て・グッズ

子供に怒りすぎて押し倒してしまいました。子育てに自信を失い、怒りっぽくなっています。専業主婦になるか悩んでいます。

子供を思いっきり押し倒してしまいました。

上の子の勉強を必死に教えてる最中、何かが気に食わなかったようで、下の子4歳児から、太ももの内側を思いっきり噛まれて、とてつもなく痛すぎて、カーッと頭に血が上り、咄嗟に子供を押し倒して怒ってしまいました。。

自分が怖いです。穏やかに子育てしていける自信が一気になくなりました。
最近、上の子の勉強教える時も怒鳴ってしまいます。

やばい母親ですよね?
正直なご意見お願いします。

それ次第で、パートをやめて専業主婦になろうと思います。経済的には厳しくなりますが、子育て中の穏やかさを優先したいので。。

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません子育てはこれからの立場なのですが、、
親も人間なので、びっくりして咄嗟にということもあると思います。
なのでやばいとは思いません🤔
専業主婦になるとお子さんとだけの世界?になってしまって
余計に閉塞感からイライラしてしまうことはないでしょうか💦

  • 禰󠄀豆子

    禰󠄀豆子

    そう言ってくださり、本当にありがとうございます。下の子も幼稚園があるので、余裕のある生活にはなります。もう少し考えてみます。

    • 1月16日
うさこ

そのぐらい良いんじゃないですかねー😅だってママだって痛いですし。怒りますよ。そんなロボットとかAIじゃないんで当たり前です。

外でニコニコに見えるママ友も家ではきっと鬼になる瞬間ってあるはず。

そして勉強教える時むかつきますよねーどんどんヒートアップしていくのが自分でもわかるぐらい。。

冷静になった時には落ち着いて「さっきは言いすぎてごめんね」と伝えるようにしてます。でもピアノの練習とか態度悪いともうブチギレます。

ちなみに専業主婦ですが、イラついてます(笑)
ってことで、質問に答えるなら全然やばい母親ではない!むしろ頑張ってるから頑張りすぎないでーとお伝えしたいです❤️

お子さん寝たらなんかドラマでもみながら甘いものつまみましょう。

  • 禰󠄀豆子

    禰󠄀豆子

    うさこさんのコメントに泣いてしまいました。周りのママは皆穏やかに見えて、私みたいにカーッとなる人は滅多にいないんだろうと思ってしまいます。
    そうなんです。勉強のとき、人が変わってしまいます。日ごろは優しくいれるんですが、勉強となるとすっごくイライラしてしまいます。特にうちは理解力が低いので。。
    イライラするのが私だけじゃなくて嬉しいです!
    優しすぎて、ありがとうございます😭

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

噛まれたら怒るのは仕方ないと思います。
しかも痛いので、押し倒すのも防衛本能みたいなものかなと。

それよりも、勉強教えるときに怒鳴る方が心配です。
教えるのも気力使いますし、大変ですよね。
どんな状況で怒鳴ってしまうことが多いですか?

どちらにしても、そんなにやばい母親とは私は思いませんでした。
経済的に厳しいとまたそこで余裕無くなるということはないですか?
勤務時間を減らすなどの働き方を考えるのは1つの方法かもしれません。

  • 禰󠄀豆子

    禰󠄀豆子

    何度も何度も説明しても全然違う答えをこたえた時や、何十回と教えてようやく出来るようになった事が、数日後には出来なくなっていたりしたときに、怒鳴ってしまいます。。
    例えば、長さの問題してるのに、散々教えた後になぜか水のかさの単位で答えたり。

    確かに、経済的に厳しくなるのも不安になりますよね。。難しい問題です。。

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一生懸命教えてるからこそ、
    あの時間何だったの、、、ってなりますよね。
    忍耐力要りますし。

    仕事と子育ての両立って難しいなって思いますね。

    例えば、時間無いのに一生懸命教えて無駄になったと感じるなら、
    パート時間短くしたら、少し余裕出来るのかどうか試すのはどうでしょうか?
    なんでわからないの?という不安から怒鳴ってしまうのであれば、少し肩の力抜こうってリラックスする時間を増やしたらいいかもしれませんね。

    • 1月16日
  • 禰󠄀豆子

    禰󠄀豆子

    うちの子は特に理解力が低いみたいで、知能数が少し低めなのかもしれません。早生まれなのも関係してるかもです。
    あと、私が教えるのに向いてない性格なんだと思います。なので、塾にとも思いますが、塾に行ったとしても、やはりどこが分かってないのか絞り出して、そこを繰り返し勉強したりと、それが出来るのはやはり親しかいないのかとも思います。
    勉強、時間を減らそうと思います。ありがとうございます😭

    • 1月16日
まる

全然私もあるので大丈夫です!

一人っ子だからなのか、姪っ子が来た時によく娘が拗ねて怒ってなるんですがその時にいつも殴って蹴ってをしてきます💦
その時だけは本気でキレますし、人を叩く事をダメと教えてるのにやるので尚更です😌

できそうであれば、上の子の勉強しつつ横で下の子も勉強させてもよさそうですね🙄

  • 禰󠄀豆子

    禰󠄀豆子

    ほんとですか?私だけじゃなく安心しました。。ありがとうございます!
    下の子もさせたいのですが、落ち着きなさ過ぎて、全くしてくれずです。。

    • 1月16日
՞•・•՞🐾

防衛本能ですよ🥺 だって大人になって、人に噛まれるなんて早々ないじゃないですか。そんなわけわからんことあったら誰だって何かしら体が拒否反応で反射的に抵抗しちゃいますよ💦
誰かに批判されるかもしれないリスクを承知でここにこうして私ってヤバくないですか?と書けるお母様が、ヤバい人だとは私は到底思えません🙆‍♀むしろ前向きに変化を求めていらっしゃるのだなと思いました。

それと、働いている事で子育ての面での余裕がなく、自分自身が穏やかにいられない事にストレスを感じるのでしたら思い切って専業主婦というのも私は素敵な選択かなと思いますよ🙆‍♀ ˎˊ˗
物事の優先って人によって違い金銭的安定を優先する人、精神的安定を優先する人それぞれで、それぞれあって良いと思うので◎
今すぐどちらに決めるとかいうわけではなく、必要であればどちらでも自分は選択できるということを知っているだけでも心の余裕は違うのではないでしょうか✨

  • 禰󠄀豆子

    禰󠄀豆子

    素晴らし過ぎるコメントありがとうございます。泣きながら読んでます。。
    勉強でカッカなってる時に激痛が走り、咄嗟にですね。。結構な力で押し倒して、上の子もびっくりしていました。。もう記憶にも残るだろうし、最悪です。
    最近ほんとに自分に自信がなくて気が滅入ります。
    ありがとうございます😭

    • 1月16日
  • ՞•・•՞🐾

    ՞•・•՞🐾

    予測不能な行動に出るのが子供ですし、感情の表現の仕方もその子によってそれぞれ違いますが他害に走る子は親御さんの方も対応の度疲弊しちゃいますよね🥺
    少なくとも噛む子って、子供ながらにそれが最終で最強の武器だとある程度自覚しているふしがあると思います。なので反射であっても抵抗したのは私としてはむしろ良かったのではと思うのです。お子さんの中にある噛むという行動が、こうすれば何もかも言うことを聞かせられる最強の武器、という誤った認識を「噛んだりしたら突き飛ばされる場合がある」に上書きされたのは貴重な体験ですよ👍←私自身園の頃は噛む子供でしたので‥お恥ずかしながら💦噛めば皆泣いて言うことを聞くと思っていました。恐ろしい考えです😔

    一度下がってしまった自己肯定感は抑圧された状態では上がりにくいです。いきなり自信を取り戻すことを目的とするのではなく、まずは心の安定から、安定したら自信は自ずと蘇りますので🙆‍♀ ˎˊ˗
    何かこう、今したい!とかこうすればのびのびなる気がする💭と思うようなことを思いきりやれれば良いのですが🤔

    • 1月17日