※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が炊飯器の水をご飯と間違えて怒り、発達障害を疑っています。彼はイライラしやすく、子供にも影響があるようです。病気の可能性はあるでしょうか。

旦那の夕飯にチーズダッカルビをつくり、炊飯器に炊きたてご飯を用意して、私と子供は寝室で寝る体勢でいました

そしたら旦那が、炊飯器が水だけどおかずは何で食べるんだ❓と言ったので確認しに行くと、ちゃんと炊いてありました

私はご飯できてるじゃない!
何を見て言ってるの❓

とムスッとした感じで言いました
そしたらそこから激怒されました

私は旦那発達障害疑惑を感じています

このように視覚がおかしかったり、虚言癖みたいなことが今までもありました

旦那は自分が立派な大卒なのに発達障害なんある訳ないと言ってます

旦那は常日頃からイライラカリカリ、いちいち突っかかってきます
子供にもです

話逸れましたが、炊きたてご飯を水と間違えるって有り得ないと思うのですが、そんな事ありますか
なにかの病気じゃないでしょうか


コメント

みん

頭いい人こそ、アスペルガーとかの可能性高い気がします笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今調べて見ましたが
    下記全て当てはまってます。
    でも全てではないです。
    私が言ったところで絶対に受診はしないのでどうしたもんかと悩みます。

    大人アスペルガー症候群の見分け方は?

    決められた手順やルールにこだわり

    急な変更や予定外があるとパニックになってしまう

    臨機応変な対応が苦手

    感覚過敏 もしくは 鈍感


    興味のないものは関心が持ちにくい など

    • 1月16日
  • みん

    みん

    私が働いていた歯科の院長も全く同じことに当てはまっていて。笑
    アスペルガーだなぁと思いながら働いてました。認めたくないんでしょうね。

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歯科医で臨機応変には対応出来ないんですね。
    会話は成立しますか
    例えば伝え方が的確じゃなかったり、言ってる意味がよく分からなかったり。

    • 1月16日
  • みん

    みん

    ちょっと急な変更とかあるとそわそわし出したりします。そういう時はトイレに数分篭るマイルールもありました!笑
    温度差も苦手だったり、感覚過敏なことが多々ありました。
    言ってる意味がよくわからず、パートのおばさん方がよくキレていましたよ笑

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイルール😂😂
    流石ご自身を理解してらっしゃるんですね
    うちは聴覚過敏があるらしく私の声が怒鳴ってるだのよく言われます
    全然怒鳴ってないのに😊
    意思疎通難しいですよね
    やっぱりチームワーク無理ですよね💦

    • 1月16日
  • みん

    みん

    あ、言われてみればそういうのもありパートのおばさんのことビビってました。自分院長なのに。笑
    都内で割と忙しい歯医者だったので、何言ってるのかよくわからないと私たちもイライラしました笑

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな歯科医でもしっかり患者取れることは素晴らしいことですね👏
    患者とはそこまでコミュニケーションは必要ないですもんね。

    • 1月16日
ママリ

全然意味わからないですね😱
発達障害かもしれないし、若年性アルツハイマーとかかもしれないので、病院行くのが良いと思います💦
あと発達障害でも大卒の人はいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意味わからないですよね!
    こんな大変な人と一緒に暮らしていて本当に辛いです

    • 1月16日
もこもこ☁️

私なら何度もそこを突きます笑
「これご飯炊けてるよね??どうみても炊けてるよね??どうやったら水に見えたの??なんで??」って😂笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそんな感じで詰めた結果激怒でした
    結構こういう抜けていることが多く生活するのが凄く大変です

    • 1月16日
  • もこもこ☁️

    もこもこ☁️

    何に対して激怒するんですか??💦
    大変すぎますね😭💦

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が炊けてるじゃない
    はぁ(*´Д`*)っていう
    態度にです
    激怒する理由は恐らくですが自分が失敗したことを認めたくなくて、突っ込まれたくないミスをまた犯しちゃったことによる葛藤とか💦

    • 1月16日
ママリ

ありえないと思います!
真面目に言ってるなら心配ですね😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね
    有り得ませんよね!
    なんの病気でしょうか

    • 1月16日
もこもこにゃんこ

医者や学者などにも発達障害の人多いですし、大卒は関係ないですよね💦
私も多分特性持ちで大卒、国家資格持ちですよ🤣

米と水間違えるとかありえないですよね😅
一度、ムスッとした感じとか出さず、本当に心配してる風で言ってみたらどうですかね💦
何か脳に疾患があったらと思うと怖いから〜🥹みたいに。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり勉強ができることと発達障害は関係ですよね。
    特性持ちと自覚されているんですね。
    色々な場面でその方が自分の対応を考える事ができますよね
    旦那は自分を理解していないので他者に迷惑がかかるばかりです
    米と水をどうに間違えるのか?
    もし私がすぐに確認出来なかったとしたら、本当に水だったんだとかずっと言い張って自分が間違えてるかなという疑問は絶対に抱かない人です。

    今度それ言ってみます😂
    脳に疾患があったら怖いからと😂😂

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

↑関係ですよね→関係ないですよね💦