※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
子育て・グッズ

公文についてのみなさんの体験や感想を知りたいです。

くもんってどうですか?
まわりで公文が良いという人が多く、自分の友人でも賢いな〜と思う人はみんな子供時代公文に行っていました。
先日近くの公文の教室に見学に行ったのですが、、
教室は古〜いお屋敷みたいな感じで、先生はおばあちゃんでした。
とても感じの良い先生ではありましたが、大丈夫かな?!って思ってしまいました、、
そもそも公文はフランチャイズ制で、近くのお母さん達が教室開いている感じなんですかね?
通うなら長く通わせたいと思っているのですが、みなさんのまわりの公文はどんな感じですか?
どこも同じなのでしょうか?

コメント

はーちゃん

マンションの一室が公文になっているところに見学行きました。
そこで公文を開いている先生は適度に厳しく、教室全体に気を配っている感じでした。
その先生の下に4人の先生がいて、幼稚園の担当の先生は元保育士で子供の扱いに慣れていて、大きい子の場合はそれぞれ得意な先生に教えてもらうような感じでした。
そこの先生は2つ教室を開いていて、とても慣れている感じでした。

はるさみ

産前は塾講師をしていました。実際に公文に子どもを行かせた事は無いので、参考程度に…💦

公文の良いところは計算力が早くなる所にあると思います。数をこなすので基礎計算は確実かつ早いです。
反面、字が汚い子が多いです。スピードを競うので仕方ないのでしょうが、自分で何書いたか読めないレベルの子もいます。あとは図形などの空間認識力を問う問題が弱いです。
国語などに関しては、長い文章が読めない子も多かったです。

公文に限らず、学研やECCなど他の習い事も殆どはフランチャイズだと思います。なのでお子さんと先生の相性が大事だと思いますよ。

みーちゃん@

自分が幼稚園から中学まで公文に行ってました。自分のことなので情報的には古いですが、
上の方がおっしゃている通り計算力はすごく早くなります。計算問題しかないので、図形問題や説明問題は教材自体ないので弱くなりました。国語や算数、数学は得意になりますが、理科や社会はすごく弱くなりました(笑)

勉強に対する自主性は養われます。ですが、先生次第ですごく伸び方が変わりますので先生の指導の仕方はしっかりご覧になって決めた方がいいと思います。

りんご

公文は計算ができるようにはなりますが、
その計算をどう使うかを理解していない、
文章問題が解けない子がほとんどな印象です。
塾講師をしていましたが、
公文に言ってて良かったね、と思った子はみたことありません 笑