※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がADHDの傾向があり、学校や家庭で落ち着きがなく困っています。怒るのはよくないと聞きますが、学校生活にどう対応すればいいか悩んでいます。

ADHDの息子について。
小学生になってから急に問題が出てきて検査したらADHDの傾向があると言われました。
3学期が始まる前から担任の先生に最近落ち着きがないと言われました。
3学期が始まってからは特に落ち着きなく、授業に間に合わない(外で遊んでいる)、授業中に歩いてしまう、授業に集中できずノートが取れてないなど...😞
家でもご飯中に手遊びしてしまう、朝の用意をせず遊ぶ、お風呂で洗う作業中に遊んでなかなか終わらないなど色々ADHDの症状がでてます...💦

どう対応していいか悩んでいます😨
怒るのはよくないと聞きますが...💦

家のとこはまだしも学校生活はどう対応すればいいんでしょうか...💦

コメント

おでんくん

学校生活での対応については、担任とよく相談していくのがいいと思いますよ!
来年度もし支援級も検討してるならその面も含めて今後の支援の仕方について先生とじっくりお話しする時間を持てないか先生に相談してみては??🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅れてすみません💦
    支援級はまだ検討はしてません😭今後もっと困ってきたら考えなければいけませんね...。

    • 1月16日
もこもこにゃんこ

保育所等訪問支援は小学生も使えるみたいなので、対応のアドバイスもらえますよ😊
うちは幼稚園の時使ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    訪問支援などもあるんですね💦
    調べてみます😢

    • 1月16日
はじめてのママリ

先生と相談の上ですが、席を一番前の先生のそばに固定してもらうと歩くのとノートは少しはマシになるかなと思います。
本人はどうしてそうしてしまうかなんと言っていますか?
うちは診断済みですが、最近ダメとわかっていてもやってしまう。辛いと言い出したので服薬を検討するのもありかなと思い始めています。

ご飯中の手遊びはうちもまだまだあり声かけを都度しています。
朝の用意とお風呂に関しては完全にルーティン化してその通りにすればテレビが観れるなどのご褒美作戦で早くできるようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は1番前の席でしたが先生が色々試してくださってるようで後ろだったりの時もあります💦
    本人はダメな事とは分かってるけど...って感じでした。
    クラスに療育行ってる子がいてその子が授業中じっとできないタイプらしくそれに引っ張られるようです😨
    薬も本人が辛いなら検討しなければなりませんね💦

    朝の用意などはご褒美作戦、真似させてもらいます🙇‍♀️

    • 1月16日